• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

YellowBirdのブログ一覧

2015年12月29日 イイね!

燃費がヤベェ

デミオの燃費がついに15キロ台に落ちてしまった。
いくら寒いって言っても、ほとんど暖機運転なんかしてないし、エンジンを掛ければほぼ25㎞以上は走るので、影響ってもそれほどないだろうと思っていたけど…。
別なトラブルによって…って言う話じゃないと良いなぁ。
CX-5は流れる平均速度が下がるから、それとギア比を絡めれば燃費の低下はしょうがないとは思うけど、デミオの下がり方は異常だ。


それにしても、あまり燃料の価格にこだわらないおいらだけど、レギュラーと軽油の価格差7円って、あまりじゃない…。 税金の差だけでも25円くらい違うんだけどなぁ。

Posted at 2015/12/29 18:32:58 | トラックバック(0) | DWデミオ | クルマ
2015年12月28日 イイね!

雪だ!

雪だ!やっと雪が降ってきた。
けど、なんか上手く扱えないぞ。 と思ったら、FFで通勤するのは4年ぶりだったことを思い出した。 昨年まではキイロで雪道走ってたものね。

先日FFのLSDに付いて書かれていたBlogを読んでた中に”スポーツするならFFにLSDは必須だけど、人間の感覚に反して動かさなければならない難しさがある・・・”的な事が書かれていた。
それの意味するところは、曲げたければ踏んでいかなければならず、人間は”怖い”と思った時にはアクセルを離すのが習性であるのに、アンダーで怖いと思った時それを超えて踏んで行かねばならない、と言う事らしい。

おいらはLSD付きのFFに乗った事は無いんだけれど、雪や凍結路面でならそういう場面によく出会う。
コーナリングスピードとその時の姿勢が良ければ何も問題は無いけど、曲げ始めってエンジンブレーキが掛かっている状態にあると思うし、おいら自身がそういう風にしか運転できないが、そういう時に曲げられない事があるからジレンマ。
路面のグリップが極端に少ない場合、そのエンジンブレーキ自体が曲げる力を阻害するように感じていて、そうさせないためには、曲げ始めるタイミングではアクセルに足を置いてなくてはならないと言う事になる。 
これって簡単なようで意外と難しいし、アクセル・パーシャルでもFショックが伸びていかない特性も必要に思う。←50キロ程度でもそういう特性になるものがあるか疑問だし、今の抜けショックのデミオでは望めない特性でもある。
で、もっと難しいのは、交差点などを曲がる時にリアを滑らす場合だ。 スピードと舵角で振れる状態にできるかどうかが決まると思うが、そういう状態の時にアクセルオフだとどこに吹っ飛ぶか手の中に置けない。 そんな事するのが悪いとも思うけど、そういう路面状況にある時はアンダーステアが一番怖いから、フロントが効く状態を維持しておき、リアをそこに追従させるのが得策だと思うからの操作だ。
で、この時にも、滑りを止めるにはアクセルを踏んで行かなければならないってのが習性に反すると思うのだ。 特に下りが怖い。

FFって、”アっと思ったら(思う前に)アクセルオン”という特性に思うのだが、間違ってるかな? 扱うの難しいよね。

おいらはそういう時こそサイドブレーキを積極利用。
アクセルをオフった時の2WayLSD的なFRのリアの在り方を疑似的に作れると思うから。
そう考えると、電磁サイドブレーキだぁ? そこだけは旧型が良かったぞCX-5。


Posted at 2015/12/28 13:36:28 | トラックバック(0) | DWデミオ | クルマ
2015年12月21日 イイね!

色々調整

色々調整2週間ほど前、片方だけ付けていたフォグが切れてしまい、DIYセンターで適当なモノを買ってきて交換してあったのだが、それが本来はH3の所をH3Cで、さらに変なコーティングがされていて4900kとかわけの分からない輝度のモノであった。
取り付けはH3Cでも端子を折り曲げれば問題なかったのだが、付けて使ってみたら問題だらけだった。
と言うのも、元々付いていたのは正真正銘の100Wバルブで、輝度も3000k(コーティングされていたのは嬉しくないけど、わけわからん青いコートよりはマシ)と目的に叶う物であったのに対してのこれだから、全く役に立ってくれなかった。

で、デミオはRoadsterと比べて視線とバルブの位置関係が幻惑を起こし難いと、メインバルブをHID化して凌ごうとしたのだが、今時のHIDユニットが格安だというのは言うまでもない。 実際購入したのは送料を含めても2.5k以下というバッタモノ。
取り付けの一番の難所はゴムのカバーだと思っていて、そこを何とか潜り抜けて取り付けに入り…、やってしまった。
はじめの助手席側は良かった。 スペースがきついと厳しいと分かり、運転席側はエアクリーナBOXを外して作業したのだが、抑えのバネがゴムに刺さっていじっていたら…、バネの位置決めのプラピンが折れた…。
このピンが折れると固定羽根が遊ぶので取り付けには難儀したけど、ここに力が掛る構造ではないので、何とか収めることができた。

使ってみては、35Wのモノ(当然4300k)を買ったがハロゲンとは比べるまでもなく明るい。しかし、吹雪いている時に使ってみたら、低い位置からの照明が必須なのを実感し、冬には乗らなくなるだろう黄色からフォグを奪還して付けることにした。
写真はそれを付けた後のモノ。 HIDで55W(これも当然4300K)だから、これだけでも走る事が出来るくらい明るい。
照明系はこれで完結かな? 写真はこれらを付けたもの。
エアコンのコンデンサーがぶつかるため、前に出っ張っているのはみっともない出来上がりで残念。


時間に余裕があったので、シートの固定方法を見直して、若干ではあるが後ろ側を下げる事を試みる。
ノーマルシート固定のブラケットを切り落とせるなら、色々な問題を回避できるのは分かっているけど、そこは縛りとして…、って、よく考えたらノーマルシートって車検の時だけしか使わないから、強度なんか関係なく付いているだけで良かったんじゃね?と思ってみたり…。
まあ何とかなったし、ついでにステアリングをブラケット部分で10㎜ほど下げてやったら、全体としてかなり納得できるものになった気がする。
なんでもっと早くステアリングを下げなかったんだろうと思うほどだ。
ただ、降りる時にシートスライドレバーがズボンのすそに引っ掛かるようになったし、降り難くなった事は確かだ。
ステアリングを350φものに変えたら、もっと下げても良いかな? そしたらもっとステアリング上部が近くなるだろうから。


どんどんおいらの体にフィットする感じが強くなってくるデミオ、面倒くさい作業だけど必要だと思う。
Posted at 2015/12/21 17:55:06 | トラックバック(0) | DWデミオ | クルマ
2015年12月19日 イイね!

横G

G-GPS Speed log&viewと言うAndroidのアプリを使ってみた。
縦と横で色が変わるようにでもなってくれてれば嬉しんだけど、ブレーキによるものなのか曲げて発生した物なのか分からないのがちょっと。 縦が黄色で横が青とかで、中間が混合された色具合で判断できれば、つながる状態が判断できるのになと、フリーのソフトに文句を言ってみたりして。

コレ、結構前に入れてはいたんだけど…、キイロだと本体を固定した状態にできず、データが全く信じられなかったのだね。
今日の昼に走った通勤時、びっくりする数字が記録されてた。
スタッドレスだと言うのに”れいてんはちじぃ”ってトンもな数値。

絶対数値はミズモノみたいなものとして…、走っていて面白いことに気が付いた。
おいら最近の試みとして、コーナー入り口の直線状態~ちょっと切り込んで行く所までサイドブレーキを引いており、引いた状態だと曲がりたがらない所から、リリースすると任意の所から曲げる力を出せる・・・、ってのをやっているんだけど、この操作方法が正しいかどうかは置いといて、ステアリングやアクセルはそのままでも、サイドをリリースすると”コロン!”ってAndroidから音が出る。 設定は0.3G以上になると音が出るようになっているんだけど、サイドブレーキを掛ける事で”ヨー”が抑えられていた(FRで2WayのLSDを使っているのと同様)のが、リリースする事で曲がり始めて横G発生…、って流れなのではないかと。
そのように動かしたいと思っての操作だから、実際に客観的な判断がされれば(今回の場合は音)嬉しいね。 ←ただ、たまたまそのポイントで音が出ただけで、確実にサイドブレーキと”G”とが関連付けられたわけじゃないけどね


横の”G”はまあ良いとして、交差点で止まる時にも”コロン”って音が出てたのはいただけない。 気を付けていても出てたから、CX-5のi-DMにいつも怒られてしまうのは必然なのかも。
今回データを取って思ったのは、おいらにゃぁオリジナルボックスのG-Bowlを使うのは無理だね。
単純にアプリが大きめの数値を吐き出していた…って話であってくれたら嬉しいなぁ。
Posted at 2015/12/19 00:46:52 | トラックバック(0) | DWデミオ | クルマ
2015年12月17日 イイね!

シートとオイル

シートを交換してから通勤で100㎞ほど走ってみた。
う~ん・・・、あと5㎜位後ろ側を下げたい。
角度以外は概ね良好。 視線は上がったけど、純正より低いから良しとする。 サイドブレーキは…、何とか使えそうだ。 スライドレバーは走っている時には問題なし。

Dropheadはフルバケだけど、Roadster専用品的なシートなので、どれだけ下げられるかが考えられており(特殊なものでなければほぼ下げる事はできない)、純正シートレールの間を落とし込んで、そこにパッドがはめられている。 パッドの厚みを確保しながらできるだけ下げたいって構造だね。 ちなみに、M2-1001のシートも同様な構造になっている。
で、パッドが厚いのは普通喜ばれるんだろうけど、直前までINTERGETのパッド無しシートで不満無く使っていたおいらだからか、クッションによる揺れの不満が発生。 まるで抜けたダンパーに替えたようだ。←本当にダンパーは抜けてるんだけどねぇ
純正シートに比べたらずっとマシなんだけど…、多分慣れるだろうって思えるレベル。

おいらは普段Mu-Lenのスポーツクッションを使っていて、これがあればFRPそのままの上でもそこそこ行ける。 実際INTERGETシートで長岡往復をこなせたし。
多分メディックダンパーZと言う奴なら完璧だろうね。 欲しくなってきた。
このパッドは柔らか過ぎるクッションにも有効で、パッドにコシがあるので一部分だけ落ち込むようなことが無いから、軽自動車のシートなんかにもオススメ。 もっとオススメなのはフルバケへの交換だけどね。
腐ったシートを使ってて足を換えるなんて論外だと思うし、背もたれを倒せるシートを選ぶにしても、パッドがハンモック状になっているのはどうなんだろうか? そういう点でNDのシートが気になる。 ただ、作っているのはMu-Lenのデルタ工業みたいだから、その辺は問題解決されているかな?
おいらがもしそういう物を選ぶとしたら、シェルがFRP(もしくはGFRP)のモノにしたい。
足はできるだけ柔らかにしておきたいから、他の揺れは押さえておきたい。


シートレールを加工してた時、ついでにオイル交換もした。
10月頃にタイベルの交換をしたから、これまで使っていたオイルは何も添加されてないだろうから…、ってのが理由だったが、抜いたオイルを見て”もしやオイル交換されてなかったのか?”っているのものが抜けてきた。←今回は下抜き
おいらは普段NNL690って言う国内ではGRPで流通されている添加剤を使ってて、それの効果が切れてきた結果の燃費なのかな?って思ったんだよね。←MTに初めて入れた後、燃費が5%ほど良くなった事から、抵抗低減効果は信じてる
どっちにせよもう戻れないから、交換した効果が出る事を祈りたい。 走ってみてはとても軽く回る気がする。 先日オイル交換後の燃費を見たくて給油した時、面倒くさくてレギュラーだけを入れたので、現在約15%くらいのハイオク比率だから、そのせいでトルク感が薄いのかな?とは思うが。
おいらフィールが良くなって燃費も良くなるなら、ハイオクを入れるのに何の抵抗もない。 メーカーがなんで”レギュラー仕様にこだわりました”なんて胸を張るのか理解できない。
今回使ったオイルは、キャッスル(トヨタ純正)SM/CF10W-30の安物だ。 でも十分でしょ?

Posted at 2015/12/17 12:33:27 | トラックバック(0) | DWデミオ | クルマ

プロフィール

「Skyactiv Xに思う http://cvw.jp/b/138801/47040477/
何シテル?   06/23 14:23
1965年製の、既に40肩&痛風わずらいの経験ありな親父です。 H2年式のJ-LimitedとM2-1001を持ち、ついにケーターハム・スーパー7を購入。...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

マツダ CX-5 CX-5 New (マツダ CX-5)
KEから乗り換え
マツダ ユーノスロードスター キイロ君 (マツダ ユーノスロードスター)
どうしてもキイロなRoadsterが欲しくて10万キロオーバーなこの車両を手に入れた。  ...
トヨタ デュエット デュエット (トヨタ デュエット)
通勤や子供の送り迎えに便利。 3人以上乗れる車が必要だったので、ヤフオクで購入(5.2万 ...
マツダ ユーノスロードスター ダートスター (マツダ ユーノスロードスター)
ナンバー無し、趣味でダート走行する為だけにある車です。 レースなどはしない、あくまでも楽 ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation