• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

YellowBirdのブログ一覧

2015年09月07日 イイね!

MTオイル交換

前々からやらなければ…と思っていた、MTオイルの交換。
かみさんが乗っている時には、なんだか他人事のような気がしてて、また時間がなかなか合わなくて先送りにしてた。
しかし、自分が乗るようになると、シフトに引っ掛かりを感じたりして、放っては置けないようになってきた。

良く調べもせずに”ロードスターと同じくらいだろ?”と、2L準備して挑んだのだが、なんだか抜けてくるオイル量が多くないかい?
2L給油しても入り口から垂れてこない…。 この時点でようやく車載の説明書を見ると”2.67L”とあった。 おせーよ。
まあ予備はあるから慌てはしないが、初めてなんだから調べようや。>自分

しかし2.7~2.8L入れても垂れてこないぞ。 FFって垂れてこないのが当たり前なのかな? おいらFFのMTオイル交換やったの初めてだから、と言うか、ロードスターしかやったことが無いからそれしか頭になかったけど、垂れてこないのが当たり前と言う基準なら、量は絶対に把握してなきゃダメって事なんだね。


抜けてきたオイルは0W-30みたいな感じだったから、多分悪くなる事は無いだろう、と思いたい。 NNL690を添加したから、燃費の向上も期待したいものだ。
Posted at 2015/09/07 11:06:45 | トラックバック(0) | DWデミオ | クルマ
2015年09月06日 イイね!

フルバケ再調整

もう少し寝かせたい…って事で、手を付けてしまった再調整だけど、気にしてなかったが既に16時過ぎだった、と言うのは一昨日の事。
もう想像できると思うけど、ケツを切られた仕事でど素人がまともに作業できるはずもなく…、何とか取り付けはできたけど、またの作業は必須と思われる。

前回作業で、シート後ろをボルトのみで固定るるのではなく、横に渡したバーにも持たせる形としたため、下げるためにはそのバーの位置をずらす必要があり、バーにはボルト固定のステーが溶接されているから、根本から考えなくてはならないのだなぁ。
と言っても、前回はバーをセンターから前側に取り付けることで高さを稼いでいたから、逆にすれば多少下げる余地が出るし、多分それくらい下げれば十分にも思う。←そのバーは純正レールにボルト固定してたから、もしかしたらスペーサーを入れて下げればよかったのでは…?って今思った アホだ

と言う事で、溶接部分を切り離し…って、サンダー掛けるためにひっぱたいたら片側が取れたよ(大汗)
今回の要求が無くてもいずれはやらなければならない作業だったけど、走ってる途中で溶接が剥がれなくて良かった。 
なんか色々やってたら暗くなってきて、位置決めをレールごとシートを引きずり出してのその場作業へと…。
結果、出来上がって取り付けてみたら見事な左右非対称。 こじってボルトを入れたからちょっと不安。
今回の溶接強度は、散々ひっぱたいてみたから大丈夫なんだけど、逆に今度切り離す時は大変だろうなぁ。

何となく歪んでる状態だけど、走ってみては作業前よりいい感じ。
シートを下げるのは限界と言うより上げたいくらいだけど、サイドブレーキに手を掛けるには上げたくないし、角度はちょうど良いかなって感じなので、暫定で印象を探っていこう。
ステアリングの上部に手が届きにくくなったから、やっぱりそこに手を付ける必要が出てきたかな。 泥沼決定。
Posted at 2015/09/06 16:55:32 | トラックバック(0) | DWデミオ | クルマ
2015年09月03日 イイね!

フルバケで初通勤

やはりと言おうか…、情報量が多すぎてパニック状態なう。

ショックが終わっている(現在約8万キロ走行)のは情報量が多い状態でもわかる。 クッ・・・カコンって過渡領域が無く動くからね。
でも、余計な動きを感じなくなったため、わかりにくさは無くなったように思う。
今までグラグラ揺れていたのは、ショックが終わっているのに加えて、シートのスポンジがダンピングを失ってしまっていたからなんだろうと、今と比べてみればはっきりと分かる。 今までの状態でのデメリットは、とにかく曖昧であることなのだが、逆にはっきり分かる事で怖さが倍増することもある。
そう、今の状態に慣れない今は怖くて前より踏めない。
メリットも多いけど確実にデメリットもある。 FRP剥き出しの硬いシートであちこち痛いし、乗り降りがきついと言うのは置いておいての話でもだ。

それでもおいらはフルバケを勧める。
乗り心地に関しては快楽とは行かないけど、少なくとも腰の痛みに関しては最上な選択に成り得る(ラリーで使ってるんだから)だろうし、柔らかいのが良いとは言えない、というのは言わずもがなだろう。
そのうえ、ショックをスポーツ傾向のモノにしなくても、情報量が増える事で十分それ以上を補ってくれる。 と言う事は、柔らかいスプリングを使っても硬いモノを使ったくらいの情報量が得られるんじゃなかろうか?って思うのだなぁ。 峠クラスだったら柔らかいスプリングを使える方がメリット多いよね。

しかし、増々ステアリングを替えたい欲求とペダル配置に関する欲求が高まってきてしまった。 この辺のヒューマンインターフェィスはトライ&エラーの積み重ねが必要だから、本気目線の車じゃなければ手を出さない方が良いと思っているんだけど…。
かみさんが乗れなくなってしまうし…。
Posted at 2015/09/03 00:59:51 | トラックバック(0) | DWデミオ | クルマ
2015年09月01日 イイね!

デミオにもフルバケ

デミオにもフルバケ今までかみさんがメインで乗ってきたから我慢してたけど、おいらが乗るにはどうもしっくりこないポジション。
シート自体の出来はあのクラスにしては上出来だとは思うが、あと半ノッチの背もたれ角度調整ができたら&座面がもう少し低かったら…ってのと、ステアリングの前後調整ができたら…ってのが不満として残る。

今回導入したフルバケでは、座面と角度は自分好みにはできるが、完璧に合わせたいならステアリング・ボスを買ってスペーサーで調整&下におろしてやらなければならないのだが、FFステアリングシャフトの急角度でジョイントされている部分に、更に負荷を掛けて良いものか…ちょっと悩んでいる。

シートレール自体はDWデミオ純正を流用。
切ったりはしてないので、車検時にはまた元に戻せるようにしてある。
ロードスターのように前後高さが同じなら、サイドステー追加だけで済んだから簡単だったけど、前後の高さが違ったし前後でボルト位置の幅も違ったためその手は使えないうえに、そもそも使ったシートはINTERGETなので、まともなサイドステーは存在しないから作るしかないのだなぁ。
デュエットの時に作ったレールのうち、使える部分を切り取って溶接し直して作るのだ。
凄く久しぶりだから、溶接が人に見せられない位下手くそになっていた。
強度が足りてくっついていればいい話なんだけど、余計な熱を入れないでくっつけられればそれに越したことは無い…、と言う前においらの場合はへたくそすぎて強度が心配。

まだ走ってないから分からないが、何となく角度が浅いような気がするよ。
後ろ側をぎりぎり一つ分開け直して、下げてやった方が良いかな?と思案中。
Posted at 2015/09/01 14:01:16 | トラックバック(0) | DWデミオ | クルマ
2015年08月29日 イイね!

意外と頑張ったね

意外と頑張ったね岩手~秋田間の登り坂はパワーが足りず、3速まで落とさねばならなかったデミオ君。 いくら長距離を走ったと言えど、屋根にはルーフBOXとキャリア(にはデカイBOX2個)を載せ、リアシート後ろには後方確認できない位にパンパンの荷物。 それに次男を含め3人乗車だ。 今回の燃費は16キロ台くらいかなぁと思っていたのだが、意外にも頑張ってくれてたみたいだね。

ただ…、今まではあんまり気にしてなかったけど、CX-5で現代の静かな車(って言ってもディーゼルだから煩い方なのかな?)を知って、デミオ君ってこんなにも煩かったんだって気が付いてしまった。
止まっている時にはラジオのボリュームを下げたくなるって言えばわかりやすいかな? おいらが乗る分には他が他だから静かな部類になるんだが…。

今更だから追加で防音対策なんかする気はない。
Posted at 2015/08/29 17:21:10 | トラックバック(0) | DWデミオ | クルマ

プロフィール

「Skyactiv Xに思う http://cvw.jp/b/138801/47040477/
何シテル?   06/23 14:23
1965年製の、既に40肩&痛風わずらいの経験ありな親父です。 H2年式のJ-LimitedとM2-1001を持ち、ついにケーターハム・スーパー7を購入。...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

マツダ CX-5 CX-5 New (マツダ CX-5)
KEから乗り換え
マツダ ユーノスロードスター キイロ君 (マツダ ユーノスロードスター)
どうしてもキイロなRoadsterが欲しくて10万キロオーバーなこの車両を手に入れた。  ...
トヨタ デュエット デュエット (トヨタ デュエット)
通勤や子供の送り迎えに便利。 3人以上乗れる車が必要だったので、ヤフオクで購入(5.2万 ...
マツダ ユーノスロードスター ダートスター (マツダ ユーノスロードスター)
ナンバー無し、趣味でダート走行する為だけにある車です。 レースなどはしない、あくまでも楽 ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation