2013年07月26日

今日子供達の帰寮日で、自転車3台と3人&荷物満載詰め込んで連れ帰ってきたのだが、バネがこの重量に耐えられなかったのか、なんとキャリアの自転車が地面とキスしてホイールが曲がり、タイアがフェンダーをこすって捲れてしまった・・・。
自転車はおいらのミス(もしかして低いか?と思っていたから)だが、いくらタイア外径が大きいといっても、フェンダーが捲れるとは・・・絶句。 しかも、上じゃなくて前方とは、トーション・ビーム式のタイア軌跡ってどんなんなの?
帰り道、タイアとボディーがこすれる音に肝を冷やしながらだったけど、バーストしなくて良かったなぁ。
Posted at 2013/07/26 18:07:53 |
トラックバック(0) |
DWデミオ | クルマ
2013年02月10日
今更ながら・・・、知らなかったよ、ウチのデミオにABSが付いてなかったって・・・。
凍結路面じゃなければABSが顔を出すこともなく、おいら自身デミオに乗ることも多くない為か、恥ずかしながら気が付かなかった。 と言うか、付いている物と思い込み、疑いもしなかった。
おいらはこれは嬉しい誤算だったけどね。 かみさんには嬉しくは無いことかなと。
デミオのブレーキフィールが思いの外良かった理由はこれだったみたいだ。
Posted at 2013/02/10 11:32:32 |
トラックバック(0) |
DWデミオ | クルマ
2012年11月16日
デミオのメーターを交換して走ってみた。
??壊れてない?? やけに低い回転数を示すのだ。
で、今ギアレシオを調べてみたら、
DWデミオ
5速0.775 ファイナル3.85 タイアサイズ165/70-13(561)
1回転辺り590mm
NA6ロードスター
5速0.814 ファイナル4.3 タイアサイズ185/60-14(577.5)
1回転辺り518mm
NA6が60km/h時に2000rpmとしたら、1756rpmで同じ速度を出すのだ。
メーターを換える前は意識していなかったが、やたらと低い回転を使う仕様になっていると言うわけだ。 しかし、タコメーターが無かった時にはそれを意識する事は無かったから、DWに関しては低回転時のトルク特性が優れていると判断して良さそうだ。
で、Duetと同じような回転を使ってデミオを走らせて思うのは、3気筒と4気筒の回転感の違いだ。
今ダウンサイジングの流れで3気筒がもてはやされているが、本当に3気筒が良いのか?とおいらは疑問に思うのだ。 SkyActiveの発表時に「アナタは3気筒の車に乗りたいのですか?」とマツダの開発者は問うたそうだが、それは乗って楽しいと言う点からは正しい選択だったと思うのだ。
#おいらはもう3気筒の車には乗りたくない。←2stならば話は違う
DWデミオが売れたと言う理由が今更になってよく分かる気がする。
クラッチが油圧なら・・・と思うのは求め過ぎなんだろうか?
Posted at 2012/11/16 22:57:26 |
トラックバック(0) |
DWデミオ | クルマ
2012年11月16日
かみさんが今週末青森まで出張と言う事で、雪の心配を頭に入れて、まともなスタッドレスに交換して欲しいと要望があったのと、色々手を掛けたい事があったので、今日はデミオのメンテの日とする。
スタッドレスに関してだけはBSと決めているので、タイアはREVO GZ。 サイズは165/70-14で、純正サイズより20mmほど外径がでかい(最低地上高が10mm上がる)。
ホイールはNA8純正の6Jだから、結構引っ張りになるけど、70ハイトだからヨレを抑える事を考えると良いんじゃないかと・・・。 心配は、5.5Jのホイール(インセットは同じ)を使っても当たっているのが、タイアは細くなるにしてもホイールがワイドになる(=内側にも広がる)のがどう出るか・・・?
結果としては、リアに関しては余裕ができた(しかし5mmのスペーサー併用)が、フロントは暫く走ってみなければ分からないなぁ。 おいらが乗った限りでは大丈夫そうだったが。
あとは、オクで買ったメーター(DW5AT用のタコメーター付き)&バキュームメーター取り付けと、更なる静音対策。
おいらNAには(多少なりとも燃費を気にするなら)バキュームメーターは必須だと思っているし、理由はともかくタコメーターが無いのは寂しいので、加工が必要ないとの事だったので、中古のメーターを導入する。 ODOを交換したかったので全バラしたが、基盤が違った為あきらめる。 2万km台の車だったが、いきなり10万kmオーバーの見た目なりのド中古になってしまった。
単純に取り付けたバキュームメーターは、吸気脈動をモロに拾って使い物にならなかった為、適当に通路を塞げそうな針金を突っ込んでみたらいけたので、これでOKとする。
静音対策は、ドア&トランクの開口部塞ぎと防音材の投入。 防音材と言っても、使ったのは取って置いたRoadsterのシート表皮(5mm程のスポンジがくっついてる)だが。
トランクとフロントドアに施工した時点で時間切れだったので、まだリアドアの施工を待っての判断となるのだろうが、結構効いているように感じた。 これ以上の対策となると、リアドア後のパネルと、トランクフロアパネルの更なる防音が、おいらができる最終対策となるかと思う。
#時間切れの理由が、中学校から掛かってきた電話(授業中に捻挫したらしいが、病院で見てもらって欲しいとの由)だった。 実際は骨折していたのだが・・・。 何で受験前に骨折してくれるかなぁ・・・。
あとフットレストも付けたんだった。
何処に付くのか分からないまま、適当にカーペットに切込みを入れたが、結果は後悔が残る仕上がりになってしまった。 まあ見えないように収まったから良い事にしよう・・・(涙)。
時間が有ったらステアリングボス発注のために現状ステアリング根元の確認(デミオに関しては年式だけでは判断できないらしい)をしたかったが、かみさんが乗っている間は進めるべき事案では無いから、これは後に回す。
もう一つ、シフトノブをRoadster純正に換えてやり良い感じになったが、ブーツ部分の収まりが悪いので、こことサイドブレーキレバー周りに手を加える必要が残った。
Posted at 2012/11/16 21:57:52 |
トラックバック(0) |
DWデミオ | クルマ
2012年11月11日
Posted at 2012/11/11 22:21:26 |
トラックバック(0) |
DWデミオ | クルマ