• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

YellowBirdのブログ一覧

2011年05月16日 イイね!

ステアリング

ステアリング試しに余っている350φのステアリングを付けてみた。

ここに至るまで紆余曲折あるのだが、結果として見れば皆が知っている事だったかもしれないとしても、おいらにとっては長い道のりだった。

まずは現在のステアリングから書くと、250φのmomoでDシェイプのバックスキンだ。
この時点で車検対策が必要だとわかる。 丸じゃないとダメだろ?
で、小径サイズの3点止めを探すが、なかなかそれに合う物が見つからない。
そもそもSevenって何φならOKなんだろう?←どうせ車検対策のみに使うステアリングなら、手持ちのものを使えば良い話だ

ではボスはどうする?
対応ボスはあるのだろうがなかなか見つからないし、車検対策の為に買うのもバカらしい。
最初はスペーサーを使おうと思ったが、ステアリングの穴とボスの外形がマッチしないので却下。
って事で、ジャンクなステアリングと今のボスを無理矢理ボルトで固定して、車検のみにだけ使おうと考えた。
使うのはmomo。 NARDI系はセンターの穴が大きい為、ボスとの掛かりが少なく危険だし、何よりジャンクなmomoの手持ちがあるから。
ステアリングのセンター穴ぎりぎりに4mmの穴を開け、それを元にボスにマーキング&穴あけをする。 3.7mmの下穴を開けて4mmのタップを・・・、と思ったら自分の手持ちに4mmは無かった。
タップは職場から借りてこようと思いながら、何気なく手持ちのボスをSevenに付けてみたら・・・、問題なく嵌るじゃないか! もしかしてステアリング系のスプラインって皆同じなのか? 車種専用品などと謳って販売されているボスって、もしかしたらウインカー戻りのピン位置&長さが違うだけなのか?
#今まで違う車種のボスを試したことなんて無かった・・・。

嵌めてみたらスプライン部分が若干飛び出ているので、スプラインより大きいワッシャー(ID16mm)を作って終わり。 要らぬ手間を掛けてノーマルに穴を開けてしまった・・・。
 現状でもっと手前に持って来たい感じなので、薄めのクイックリリース・アダプターを付ければ解決できるとなると、大きめ&丸のステアリングで乗降が厳しくなるのも解決。
遠回りで悔しいが、結果的に自分の中では最良の結果になりそうだ。

写真の物ではさすがに大きすぎるので、実際に乗るときには300φくらいのものを使おうと思う。 大きさだけなら280φくらいがベストなように思えるが、メーターやランプが見えないのが厳しい。 ランプを入れ替えれば済む話だが、一番上のウインカーランプが見えないので、いつもウインカーを消し忘れるんだよなぁ。


このステアリングを付けたまま、峠に行って使ってみた。
ドアを付けたままだったから、行く前は廻しにくいだろうと思っていたのだが、実際はそれほど大きさは気にならなかった。 ただ、やはりでかすぎる感は拭えない。
あと、幌が無い状態でもかなり乗り降りに影響があるので、幌を掛けたら乗れないような気がする。
やはり280~300φ辺りのステアリングで、クイックリリース導入が良さそうな気がする。 
もう1つ。 普通の皮巻きだとグローブを使わないで済むのは、敷居が下がってありがたい。 走る気で出かけるときは良いのだが、移動させる時にもグローブをはめなければ・・・ってのはやはり厳しい。

大きさがこれで良いなら、Personal3兄弟にしようかと思っていたんだけどなぁ。
Posted at 2011/05/16 20:38:24 | トラックバック(0) | Seven | クルマ
2011年05月16日 イイね!

Sevenで”初”お山

本日Sevenでいつもの峠に行ってきた。 これが初となるドライブ。
写真は・・・携帯を忘れて言ったから無い。

いつもの峠とは八甲田の田代平から萱の茶屋で一服し、そこから十和田湖やその他の場所を経由してくるルートなのだが、本当に走るだけでその他の目的は何も持たない。
しかし今日は季節的にSevenにはまだ早かった。 と言うのも雪解け水がまだ出ているからで、これがなかったら気温も含めて最高であった。
逆に、こういうのが無い良い季節には観光客や山菜取りが沢山出てくるから、もしかしたらベストだったかも?

まだ全く乗れてない。 Roadsterと比べてもペースを作れてないどころか、スムーズに動かせてないのが大きな問題。
とにかくブレーキからアクセルを入れる時のスムーズさに欠ける。 Roadsterのシングルスロットルでもその傾向はあったんだから、4連スロットルだと当然かもしれない。
Roadsterで峠ツーリングの時には、それを嫌うがために左足でブレーキを踏んで合わせていたが、さすがにSevenで左足ブレーキを踏むのは容易ではなかった。 できないわけじゃなかったが、普通に踏むにはクラッチのペダル下側が邪魔だった。 切るか?
”Kエンジン”のためか、とにかく初期のハナの入りに納得が行かない。 ブレーキを併用すれば問題ないが、今度はアクセルのスムーズさに問題を感じると言う・・・。
反面、つづら折れの下りは最高に楽しかった。

車両側と自分の走り方とのミスマッチも影響していると思う。
エンジンは4連スロットルで、かなり大きなハイカムも入っている為、6000rpm辺りを中心に使う走り方なら、ブレーキを使わずともハナの入りをエンブレでサポートできるかな?と思うのだが、その領域を目の玉を三角にしないで使うのはなかなか・・・。

まあぼちぼち体を慣らしていくことにしよう。
Posted at 2011/05/16 20:20:08 | トラックバック(0) | Seven | クルマ

プロフィール

「Skyactiv Xに思う http://cvw.jp/b/138801/47040477/
何シテル?   06/23 14:23
1965年製の、既に40肩&痛風わずらいの経験ありな親父です。 H2年式のJ-LimitedとM2-1001を持ち、ついにケーターハム・スーパー7を購入。...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/5 >>

1 2 345 6 7
891011 1213 14
15 16 1718192021
222324 25 2627 28
293031    

愛車一覧

マツダ CX-5 CX-5 New (マツダ CX-5)
KEから乗り換え
マツダ ユーノスロードスター キイロ君 (マツダ ユーノスロードスター)
どうしてもキイロなRoadsterが欲しくて10万キロオーバーなこの車両を手に入れた。  ...
トヨタ デュエット デュエット (トヨタ デュエット)
通勤や子供の送り迎えに便利。 3人以上乗れる車が必要だったので、ヤフオクで購入(5.2万 ...
マツダ ユーノスロードスター ダートスター (マツダ ユーノスロードスター)
ナンバー無し、趣味でダート走行する為だけにある車です。 レースなどはしない、あくまでも楽 ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation