• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

YellowBirdのブログ一覧

2011年10月29日 イイね!

切り足さないステアリング

おいらのヘタクソさを他の人に喧伝したって恥にしかならないが、書く事で考えをまとめることと、自分への戒めを残すつもりで、またもグダグダと書きなぐるのだ。
 

最近Roadsterで通勤しているが、適当に乗っていたDuetの影響か、運転がとても雑になっているような気がしている。
そこで、少しでもまともな運転に戻すため、ちょっと気をつけて始めたことがある。
それは“コーナリング時にステアリングを切り足さない運転”を徹底することだ。

今更な感はあるし、そんな事さえもできなかったのか?と驚かれるかもしれないが、正直できていなかったのだと、やってみて落ち込むほど思い知らされている。


ステアリングを切り足さないと言っても、コーナリング初期に“ヨー”を立ち上げてやらなければ、まずは初期からアンダーに陥るし、”スッ”っと切り込んでいってから一定にして後はアクセルコントロール・・・ってのも難しくなる。

これができていても、ステアリングの切込みが適正でないことも多々あり、その時でも修正は当てないでアクセルでコントロールしようとしているが、これまたなかなか巧くできない。 要するに、進入スピードとコーナーの深さ、それに対する舵角の適正さがマッチしていないのだな。 また、巧く“ヨー”を使えていないからか、複合的に変化するコーナーで、アクセルだけで一定に曲がれていないのだ。 定常円で巧く回れないわけだ・・・、全てが行き当たりばったりだもの。

まあ、できていないのはしょうがなく、これはこれから身につけていく努力が必要だという話だが、ステアリングを一定にすることで、アクセルとステアリングを切り離して考えることができるということに気がついた。

ステアリングに頼らなくても、初期に曲げる力を発生させてやれば、後はその力自体の発生量をアクセルでコントロールできるはずだから、複合コーナーでもステアリング角一定で曲がれるということになるし、何よりそれを意識したラインを考える練習にもなると思う。 もちろんこれはタイアマネージメントにも繋がっていく。←絶対グリップの話じゃなくて、どうグリップ円を使うかということ

これでアクセルワークで曲げることがちょっとでも身につけば、ステアリングワークと合わせてもう少し幅が広がる気がしている。 また、それはより少ない舵角で曲げることに繋がる道のような気がする。

#この曲げる力というのは、Roadsterで重ステにしている人は納得してもらえると思う“交差点でハンドルを持ち替えないと曲がりきれない”において、速度は必要だが力を利用すればステアリングを持ち換えずに済む、という例で効果をわかってもらえると思う。 また、ハンドルだけで車は曲がっているのではない、という説明にもなると思う。
絶対的に舵角が少なくなり、アクセルでその量を出し入れできるようになる(=アクセルで車を曲げる)と言うことで、テールスライドさせることがアクセルで曲げることだと思っていたおいらにとって、目から鱗の真実だった。



こんな話は車に真剣に乗っている人たちには当たり前の話だろうし、おいらが今更書くことでもないのだろうが、おいらのように長年乗っていてもわかっていなかったと言う事が他の人にもあるかもしれないので、恥を曝して書いておく。
#もしもこれらが間違っていなかったら・・・の話だが。 間違っているなら笑って「やっぱりコイツは何も分かってないなぁ」と流してやって欲しい。
 
Posted at 2011/10/29 21:14:57 | トラックバック(0) | etc | クルマ
2011年10月29日 イイね!

死ぬぞ・・・と言われたけれど

ボンネットを交換し、これからは色んな意味で気を付けようと思っている、ちょっと凹んでいるおいら。

先日仕事で一緒だった同僚は我が家の近くに住んでいるのだが、いつもはおいらが山道系の道へと曲がる為、同じ道を帰ることがなかった。
で、その日はちょっと買い物の用事があり、同じ道を帰ってきたのだが、やはりちんたら走る(ゆっくり走るのが嫌なんじゃなく、おいらと全くリズムが合わない後ろを走るのが嫌)のは好きじゃないし、何より凹んでいるばかりのおいらを見せるのはおいら自身が望まない・・・ってことで、”パイィ~ン”っと数台ぶち抜いて元気なおいらを見せておいた。
次の日、「あんな事やってると今に死ぬぞ!」と怒られた。 むぅ~。 死ぬのも嫌だけど、元気に走れないのも嫌だなぁ・・・。 ってそんな問題じゃないのか。

で、今日の話。
いつもの帰り道。 下りを何故か抑え気味に走っていたら、フルターンのタイトコーナーを完全ショートカットでタクシーが突っ込んできた。 そしてその後、ブラインドを過ぎたらトラクターを追い抜いた車が2台おいらの車線上を走ってきた・・・。
おいらは自分が正しいと主張するつもりはないが、スピード云々よりもこういう方がよっぽど危険だと思うんだけどなぁ。 
Posted at 2011/10/29 20:47:41 | トラックバック(0) | J-Limited 1号 | クルマ

プロフィール

「Skyactiv Xに思う http://cvw.jp/b/138801/47040477/
何シテル?   06/23 14:23
1965年製の、既に40肩&痛風わずらいの経験ありな親父です。 H2年式のJ-LimitedとM2-1001を持ち、ついにケーターハム・スーパー7を購入。...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/10 >>

      1
2 34 56 78
9 10 111213 14 15
1617 1819202122
23242526 2728 29
3031     

愛車一覧

マツダ CX-5 CX-5 New (マツダ CX-5)
KEから乗り換え
マツダ ユーノスロードスター キイロ君 (マツダ ユーノスロードスター)
どうしてもキイロなRoadsterが欲しくて10万キロオーバーなこの車両を手に入れた。  ...
トヨタ デュエット デュエット (トヨタ デュエット)
通勤や子供の送り迎えに便利。 3人以上乗れる車が必要だったので、ヤフオクで購入(5.2万 ...
マツダ ユーノスロードスター ダートスター (マツダ ユーノスロードスター)
ナンバー無し、趣味でダート走行する為だけにある車です。 レースなどはしない、あくまでも楽 ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation