• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

YellowBirdのブログ一覧

2012年04月02日 イイね!

CX-5試乗記

CX-5試乗記今朝起きたら雪景色だったのだが、昼過ぎから天気が良くなってきたので、おいら一人のCX-5試乗して来た。

ディーラーに行くと、いつものフロントの人(パーツを買う時にいつも相手してくれる)「営業はいないですが、試乗はできますよ」と車を動かした。 免許のコピーをとった後は勝手に試乗してきて良いとの事。 ホントかよ・・・。

隣にうるさい人がいないなら、試乗はいつもの通勤路に決定。
ここは農免道路の長い直線あり、ワインディング状のコースありで、しかもおいらが通勤でいつも走っているルートだから、Roadster・デリカ・Duetと比較できるのが強みだ。

まずはの走り出しで、効いてないと聞いていたi-stopに驚き、幅のでかさとSUVとは思えない落ち込んだポジションに違和感を感じる。 これらは帰ってくる頃には感じなくなっていたので、慣れで解決できるのだろう。 i-stopは切ることもできるしね。
ただ、ブレーキだけはどうにもこうにも馴染めなかった。 スイッチじゃぁ無ぇってば。 それにABSの介入早過ぎ。
最初は車に慣れるために”D”ポジションで走るが、おいらが知っているディーゼルじゃないね、これ。 一般道を流して走るのには何も起こらないから、悪く言えば感動の無いエンジンとなるが、極わずかに開けたアクセルに対応して加速していく様は、ちょっとモーターチックで大いなる余裕を感じさせる。
上まで回してもドラマチックな盛り上がりは無いので、高回転を積極的に選ぶ理由はエンジンブレーキくらいしかないと感じる。 これはけしてネガな部分ではなく、低回転域から十分な加速力を持ったエンジンを、敢えて高回転低負荷で使う理由は無いって話。←下で書くが、だからこそここでダウンシフトにもたつくと、高回転の意味が更に薄れる
音に関しては、窓を全開で走っても特に煩さは感じないけど、i-stopで止まった時にはディーゼルを再認識させられる(これは窓を閉めていた方が大きく感じる)。 が、カラカラと言った音じゃないので、多少煩いエンジンだな・・・くらいの話。 

次は”M”モードだが、パドルシフトって無いんだね、これ。
色々いじってみたけど、おいら的にはディーゼルには”M”モードは要らんね。
なんてったって、シフトアップさせて行っても、車がこれ以上ギアを上げるのは無意味とばかりにおいらの操作を無視するし、ダウン時も何かを考えてから操作するような”間”がまだるっこしい。
よっぽど欲しいと思ったのは、”D”モード時にパドルでシフトダウンできる事で、それが出来ない仕様だから、使い勝手から言ってもスポーツATとは呼べないし、キックダウンさせる事が大前提の設定には疑問だ。←キックダウンさせる必要は無いほどのトルクだけどね
#MTが何故無いのだ?と騒がれていたけど、分かったような気がした。 おいらもMTの方がこのエンジンをもっと評価してもらえると思う。

前に”加速時の反応はどうなんだ?”と書いたが、普通に走っている時には十分以上の加速感が得られるし、開け方による出力のリニアさも十分だ。 が、特定のシチュエーションだと踏み初めに”不感帯”が出て、アクセルがスイッチ状の振る舞いをするのが気になった。
後から考えてみると、多分横Gが一定以上だと、車が勝手にパワー制御しちゃったんではないかと。 これは制御を切れないと非常に不快だ。
しかし、これらのネガ部分はあくまでも制御系の話からであって、ミッションの滑りの無い直結感とか、踏み込む分だけ加速していく素直なトルク感とか、基本的な部分はとても良く出来ていると思う。

だからこそ敢えて書くが、余計なお世話な制御は、ユーザーが設定(又は選択)出来るようにならないのか?
これらが出来て、ダウンシフトが出来るパドルがあれば、おいらはパワートレーン系に文句は無い。 ATでもシフトショック上等だ!

シャシーについては・・・、正直おいらは評価できる基準が無いからか、よく分からなかった。
”上質さの数値化”と言うような話を以前読んだが、そういう部分では上質なのかもしれないけれど、おいらには車がどうして欲しいのか全く分からなかった。
今回の車は4WDなのだろうが、おいらが今まで乗ったどの方式とも振る舞いが違うように感じたし、コーナリング中のアクセルに車が反応しないのには違和感さえ感じた。
#この点だけはデリカの方が車の声が聞こえる。
ブレーキで前荷重・・・ってのは、ブレーキを巧く使えず最後までだめで、シフトダウンで荷重移動もFF的な悪影響を強く感じたってことで、最後までコーナリング初期にどうすればスムーズに鼻が入るかわからなかった。 結果、最初が駄目なら全て駄目って話になるので、おいらには語る資格は無い。
#よっぽどに”サイドを引いたらどうなんだ?”って考えちゃったよ・・・。

コーナリング中も(前後も?)ストレートと同じ振る舞いをするのが美徳なのだとすれば、これはこれでアリかもしれないのだが、おいらは車を動かすときの楽しさは、ドライバーがそこにどうやって持っていくのか?と言うのがあると思っているので、アンダーな操作ならアンダーだし、不用意な操作があればオーバーってのもあって当然じゃないのか?と思う。 
そんな事は無い?それの行き着く先はドライバーレスな世界じゃないのだろうか。

4WDシステムだけど、おいらやっぱりフルタイム4WDって好きじゃない。 デリカでも路面状況を見て積極的に2WDを使っているから、2WDがFF・FRどちらでも、普段はそれを選びたい。 しかも最近の4WDシステムってドライバーの意図とは関係なくトルク配分したりするものだから、ますます分かりにくい。
デリカの切り替えは、FR又はビスカス・センターデフ式4WDの選択だから、はっきりとどちらも動きが違うし、そこが好きだ。
切り替え式が重量やコストの点で無理なら、是非ともトルク配分固定にしてもらいたいものだ。 多分燃費の点から見送られたのだろうが・・・。


色々書いてきたが、ほかの車に試乗したことが無いので、今時の情勢が分からないおいらにこの車を判断できるはずも無い。
これを読んだなら、是非とも試乗してあなたが判断していただきたい。






 
Posted at 2012/04/02 17:44:22 | トラックバック(0) | etc | クルマ

プロフィール

「Skyactiv Xに思う http://cvw.jp/b/138801/47040477/
何シテル?   06/23 14:23
1965年製の、既に40肩&痛風わずらいの経験ありな親父です。 H2年式のJ-LimitedとM2-1001を持ち、ついにケーターハム・スーパー7を購入。...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/4 >>

1 234567
8 910111213 14
15 16171819 2021
22 23 2425 26 2728
2930     

愛車一覧

マツダ CX-5 CX-5 New (マツダ CX-5)
KEから乗り換え
マツダ ユーノスロードスター キイロ君 (マツダ ユーノスロードスター)
どうしてもキイロなRoadsterが欲しくて10万キロオーバーなこの車両を手に入れた。  ...
トヨタ デュエット デュエット (トヨタ デュエット)
通勤や子供の送り迎えに便利。 3人以上乗れる車が必要だったので、ヤフオクで購入(5.2万 ...
マツダ ユーノスロードスター ダートスター (マツダ ユーノスロードスター)
ナンバー無し、趣味でダート走行する為だけにある車です。 レースなどはしない、あくまでも楽 ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation