• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

YellowBirdのブログ一覧

2012年11月11日 イイね!

プラグとハイテンションコード交換

プラグとハイテンションコード交換イリジウムプラグに変えてからいくらも走っていないが、無くなったと思っていたど中古(しかもカブり経験アリ)のBosch+4Pが出てきた為、これも中古で買ったウルトラのハイテンションコードを改造して、合わせて使う。

磨いてはいけないと言われるプラチナプラグだが、そんな事は気にせずワイアブラシで磨き上げ、ネジ部にカッパーグリスを塗って組み付ける。
ハイテンションコードは数日前に改造していたが、その内容は、

下2本の清掃前の状態から、556を使い汚れを落として、プラグ側のキャップを外す。←ウルトラのコードはネジ固定でキャップが付いているからこういう事ができる
熱収縮チューブを入れ暖めて縮ませ、5C-FBから抜き取った網線を被せた。

 
ドライバーに網線を被せて広げ、適当な所でドライバーを貫通させて穴を作り、そこからケーブルを通す。 網線がほつれないように熱収縮チューブを被せて終わり。


キャップとネジ部分も見てもらおう。
おいらここのねじが固着しているのを無理に回して壊した事がある。
外すときも組むときも無理は禁物だ。


出来上がり。
これが何の足しになるのか?と聞かれれば”見た目”と答えるが、A/F計を付けてこのケーブルを組んだ直後(学習されていない状態)の数値を見ると、燃焼状態が良くなったためなのかとても薄い数値を示す。 それを見た今は効果があると思うようにしているが、そのためにHotWireを導入する事は無い。 自分でやれることでコストが掛からないからやるだけだ。 それくらいの効果しかないと思ったほうが良い。
#それでも手を掛けるだけの意義もあるが・・・。


今日の朝にこれらを車に組み、80kmほど走ってきたが、誰が乗っても分かるくらいの違いがあった。 効果は主にプラグによる物だとは思うが、低速の乗りやすさは絶対のお勧めと言える。


今回給油したが、714.5kmに対し43.6L入ったので、16.4km/L走った事になる。
だが、純正サイズが175/60-14で、外径が565.6mmに対し、
今履いているのが185/65-14で、外径が596.1mmだから、
距離計は0.949
の数値を吐き出すので、タイアサイズから補正を掛けると17.3km/L走った事になる。 オンボロのスタッドレスを履いている事を考えれば、結構驚きに数値と言える。 大満足。

結構大きな差なので、今後サイズ補正した走行距離で燃費記録に記入していく事にする。
プラグ交換した後の燃費データが出るのが楽しみだ。
 
 
Posted at 2012/11/11 22:21:26 | トラックバック(0) | DWデミオ | クルマ
2012年11月11日 イイね!

紅葉を見に盛岡へ

昨年このBlogを読んで、来年は是非とも行かねば!と思っていたのを思い出し、今年は予定を合わせてかみさんと出掛けてきた。

携帯で写真を撮ってみたものの、人に見せられるような物は無かったので、先のBlogを参照されたい。
庭園の見事さも圧巻だが、魅せることを目的とした照明の技には脱帽だ。 似非電気屋としてはこういう点から物を見てしまう。
情熱大陸とかプロフェッショナルとかの、TVからの情報も大きく働き、今まで目が行かなかった細かい部分に心を持っていかれることに、少し悔しく少し嬉しかったりする。
自然を見せてはいるが、人間の英知を見せられる思いだった。←大げさ
往復300km以上走ってはいるが、行って良かったよ。

せっかく盛岡に行くのだからと食事を検索してみたが、冷麺とかじゃじゃ麺くらいしか引っかからない。 冷麺はこちらでもそこそこ美味い所(盛岡の系列焼肉屋)があるので、今回はじゃじゃ麺の発祥と言われる”白龍”に行く。
この辺のはずだが・・・?と探し、道行く人に尋ねると、「こっちですよ・・・ただ開いてるかなぁ 結構美味しいと思いますよ」と、わざわざ見せの前まで案内してくれた。 もう食べる前から気持ちが盛り上がる。
美味しいのかって? それは好みの世界だが、麺の食感を受け入れられるなら美味しく食べられると思うが、おいら柔らか目のうどんの食感が好きじゃないので、今回が初めてのじゃじゃ麺経験だったなら、多分はまる事は無かったと思う。 
 初めて食べたじゃじゃ麺はここのお持ち帰り品だったからか、じゃじゃ麺はおいらの食事選択肢から長らく外れていたけど、これを読んで1度の食事で判断できる食べ物では無いと諭され、更に”あきお”と言う別のじゃじゃ麺屋にたまたま出会い、そこの麺が腰がある系だった事が今結構はまっている理由だ。 味自体は好きだってことだ。

それで、既にはまっているからこそ老舗と言われる店の味も素直に受け入れられた。
知らないなら是非とも試していただきたい不思議な食べ物だ。


今回はデミオで出掛けた。
行きは高速を使ったが、Duetとは比較にならない快適さだ。
うるさいけど、直進安定性からパワーまで、深い雪と子供を乗せる事が無いなら、もしかしたらこれが家族用の車として十分なのでは?と思ったりする。 
Posted at 2012/11/11 21:19:05 | トラックバック(0) | Family | 日記

プロフィール

「Skyactiv Xに思う http://cvw.jp/b/138801/47040477/
何シテル?   06/23 14:23
1965年製の、既に40肩&痛風わずらいの経験ありな親父です。 H2年式のJ-LimitedとM2-1001を持ち、ついにケーターハム・スーパー7を購入。...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/11 >>

     1 23
45678910
1112131415 1617
18192021 22 23 24
252627282930 

愛車一覧

マツダ CX-5 CX-5 New (マツダ CX-5)
KEから乗り換え
マツダ ユーノスロードスター キイロ君 (マツダ ユーノスロードスター)
どうしてもキイロなRoadsterが欲しくて10万キロオーバーなこの車両を手に入れた。  ...
トヨタ デュエット デュエット (トヨタ デュエット)
通勤や子供の送り迎えに便利。 3人以上乗れる車が必要だったので、ヤフオクで購入(5.2万 ...
マツダ ユーノスロードスター ダートスター (マツダ ユーノスロードスター)
ナンバー無し、趣味でダート走行する為だけにある車です。 レースなどはしない、あくまでも楽 ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation