• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

YellowBirdのブログ一覧

2013年01月07日 イイね!

好きな漫画

好きな漫画ついに完結編まで購入。
金田一蓮十郎のニコイチ。

おいらの家は漫画本で溢れている。
幅9m高さ5mくらいの壁が隙間無く漫画本や小説などで埋まっていて、それから溢れた本がダンボールの中に納まっていたりする。←ただしほぼ全てが古本

こんな漫画本好きのおいら&家族だが、ニコイチには絶賛の評価だった。
くだらない話を初めから最後までぶれずに通すなど、なかなかできることじゃないと思う。 しかも最後まで面白い。

普通にHしちゃってる場面なんかが有るけど、おいらはこれくらいは子供の目から隠すなどしたくない。 堂々と薦める気も無いけど・・・。
そんな話なんで、興味がある人はどうぞ。


主人公はとっても美人な””。
変態じゃないし性癖もノーマルなのだが,とある理由があって男と女を使い分けている。
彼には気になる女性がいたが、その女性は女の自分に惚れちゃって・・・。
優柔不断&どたばたな話が延々続く・・・。
Posted at 2013/01/07 19:14:29 | トラックバック(0) | Comics | 日記
2013年01月07日 イイね!

スタッドレス履き替えて考える

フロントだけとは言え、新品スタッドレスは安心感が上がるね。
とは言っても、恵比寿さんが死んでるのには変わりが無いから、相変わらずほぼフットブレーキ無しの運転ではある。←雪道だと意外と減速できるし、交差点手前なんかだとABSが効くフットブレーキよりずっと良い また、直進状態でフロントに抵抗が掛かってない状態の減速ならケツは振らない

こんな状態だけど、無意識にフットブレーキを踏んで”ヒヤッ”っとする事も有る。
リアグリップが負けてスライドする時なのだ。 意識しての操作なら、積極的にテールスライドを利用するし、昨年までは左足ブレーキを使って、サイドブレーキ併用で走っていたから、テールが出る事自体が怖いんじゃないのだが、意図しない動きが”ボヤッ”っとしている時に出るとちと慌ててしまう。←ボヤッとしているからぶつけたりするんだなぁ・・・反省
 
それで最近思い出したのが、学生時代に帰省して、友人に借りたワンダーシビック・フロントだけスパイク仕様だ。
「FFだからフロントが効けば大丈夫」と言われて、乗り出してすぐスピンしたっけ・・・。
今あの仕様をまともに乗れるかは分からないけど、何故簡単にスピン状態になったかは分かる。 今のDuetでも、アンダーを出さない事に注力して無いと簡単にスピンさせてしまうが、意識してるとリアステアで曲がれるし、きちんと減速もできる。
そしてあの時代、FF自体は少なかったけど、チェーンを巻いたりスパイク履いてあるのは駆動輪だけって車も多かった。 相対的にドライバーの能力が高かったのかもしれない。
今の車に慣れ切っている人じゃ乗れるわけ無いと言うより、ABSが無いだけでスピンさせてしまう人もかなり多いのでは?と思う。
スピンする事はいけない事なの? 車を曲げる事は限りなくスピン状態に近づける事、と思っているおいらとしては、スピンしない車って考えられない。
そもそも、昔より能力が低くなって良いのか? 能力が低くても乗れるようにハードルが下がった?
 
人間の基礎能力は今も昔もそれほど変わらないのに、車のサポートは格段に向上してしまって、何かが起こる事が無いように車に守られる代わり、積極的に車を動かす術が奪われつつある。←パーキングブレーキが足元に有るなんて最たるものだ
仕事で使う人や、運転自体に興味が無い人に向けてなら歓迎されるかもしれないが、運転を楽しみたいって人には暗黒の時代かもしれないよ。

そもそも”運転する事が楽しい”ってどういうことか?
おいら最近考えてて、ちょっと気が付いた事がある。 ちょっとでも自分が何かに対して上達したと思える時、又は昨日と違う事に気が付けた時、それが楽しさに繋がるのではないのか?と。
だから練習会は楽しい。


星新一のショート・ショートにあった、
 ”とある博士が世の中のコンプレックスに悩むヒトのためにと、ある機械を作った。 それは世の中の平均を自分と比べると言うものなのだが、その機械を使うことで世の中にコンプレックスを持つ人が減っていった。 ある時博士は「そろそろ私も使ってみようか」 と装置に入る。 博士自信もコンプレックスに悩まされていたのだ。

しかし、「世の中の人間がこんなだらけきっていたとは・・・」と絶句。
平均データは日々更新されていた為、コンプレックス解消(=向上心欠如)された人々は、以前と比べても堕落していた・・・。”

こんな話だったと思うが、運転も上手くなろうとしないなら上手くならないばかりではなく、初心者より緊張感が無いだけ運転内容は酷くなっていくのではないのか・・・?

行き着く先は、シートに座って行き先を告げると、眠っていても辿り付く・・・。
もうドライビング云々の話じゃないな。




 
今月号のCapetaは何となく上の話に絡むような気がした。
おいらズ~~ッと目がウルウルしながら読んでしまった。
車の運転が好きなら必読だ!

そして、おいらの子供たちはCapetaを読まない(雑誌があっても読み飛ばす)らしい。 「さっぱり意味が分からない」だと。
車好きになる事は無さそうだ・・・。
Posted at 2013/01/07 11:31:08 | トラックバック(0) | Duet | クルマ

プロフィール

「Skyactiv Xに思う http://cvw.jp/b/138801/47040477/
何シテル?   06/23 14:23
1965年製の、既に40肩&痛風わずらいの経験ありな親父です。 H2年式のJ-LimitedとM2-1001を持ち、ついにケーターハム・スーパー7を購入。...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/1 >>

   12345
6 7 89101112
13141516 171819
20 21222324 2526
2728 29 3031  

愛車一覧

マツダ CX-5 CX-5 New (マツダ CX-5)
KEから乗り換え
マツダ ユーノスロードスター キイロ君 (マツダ ユーノスロードスター)
どうしてもキイロなRoadsterが欲しくて10万キロオーバーなこの車両を手に入れた。  ...
トヨタ デュエット デュエット (トヨタ デュエット)
通勤や子供の送り迎えに便利。 3人以上乗れる車が必要だったので、ヤフオクで購入(5.2万 ...
マツダ ユーノスロードスター ダートスター (マツダ ユーノスロードスター)
ナンバー無し、趣味でダート走行する為だけにある車です。 レースなどはしない、あくまでも楽 ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation