• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

YellowBirdのブログ一覧

2013年07月28日 イイね!

車検準備(マフラー編)

車検準備(マフラー編)前回の車検用に購入した、”触媒内蔵チタンマフラー”が、ECU不調時のアフターファイアー炸裂のためか、マフラーを振ると”カラカラ”と・・・、明らかに消音効果が期待できない状態となっていた。 高かったのになぁ・・・トホホ

ただでさえ突っ込み所満載のSevenだから、少しでも突っ込ませない状態にしておかねば、最近厳しくなってきた個人車検がおいらの手から遠のいてしまう。 少しでも自分でできることは自分でやっておかないと、金銭面からもSevenの維持が難しくなってしまうからねぇ。

ということで、またもやってしまったマフラー改造。
使うのはオクで買った耐熱グラスウールと100円ショップステンたわしだ。


これらを、こんな風に詰めて・・・、

収め、

更に、蛸足からマフラーへの接合部分に、内径を絞る自作パイプを仕込んだ。


ここは段差があって奥に入っていかないだろうから、後から取り出す時も大丈夫だろうと思うが、もし取れなくなってもこのマフラーを車検専用にすれば問題なし。
コレが音量的にも使えるなら、軽いから通常マフラーにしたい所ではあるが・・・、今使っているマフラーも同じような改造をしてあるモノなので、(絞りアダプター無しで)音量が絞られることは・・・無いだろうなぁ。 期待は、今のマフラーが60φでコレが50φだと言うこと。

後はエキマニの4in1アダプター接合部と、マフラー接合部に耐熱コーキングを施して取り付け。

車検で突っ込まれるところは、
・前回指摘されたブレーキの左右バランス←グリスアップ
・光軸←引っ掛かったらテスター屋
位だと思うんだけどなぁ・・・。
 
Posted at 2013/07/28 12:33:30 | トラックバック(0) | Seven | クルマ
2013年07月28日 イイね!

シャワーー

シャワーー多分エア抜きに問題があっての水温上昇だと思うが、以前から非常時の対策が必要だと思っていたので、ラジエターの緊急水冷対策を施してみた。

ウインドウォッシャーを霧状に出すノズルを購入し、Roadsterのタンクにつないで噴出させてみたのがコレ。
もう少し広い範囲に吹いてくれた方が効果が上がりそうだが、気化熱の冷却効果はそれなりに得られそうな気がする。
タンクはエンジンの脇に置いた方がシンプルで良さそうなんだけど、いつでも水の補給ができる室内の方が、緊急用の対策としては合っているのかな?とも・・・。

こういうのの必要性を感じない事が理想ではあるのだが・・・。
Posted at 2013/07/28 10:58:47 | トラックバック(0) | Seven | クルマ
2013年07月28日 イイね!

なりゆきトーイン調整

なりゆきトーイン調整先週のツーリング前に、Sevenの車検に向けて色々いじっていたが、その中のひとつに”トーイン調整”も含まれていた。

よく言われることらしいが、Sevenはリアのトレッドが広いため、トーアウトになっていると思い勝ちなんだそうで、おいらも例に漏れずそう思い込んでいた。
で、現状の把握と思ったのだけど、あいにくおいらのテスターは使うことが出来ず、写真のように簡易的に糸を張って計測してみた。
というのも、おいらのテスターはホイールナットを外してそこにアダプターを付けて使うのだが、このホイール(シトロエン純正で車検用の転がしと思って買ったまま早2年・・・)はトヨタ純正の段付きナットを使っていて、スタッドボルトがアダプターに届かないのだ。 計測器が使えれば、まずは各ホイールに付けた計測器から糸を垂らし、床のマーキングから前後トレッドを出し、それを元に計測すれば、簡単にトーインは計れるのだが・・・。 糸を張るといっても、信じられる位置だし部分はホイールしかないため、試行錯誤でとても時間が掛かった。 テーパーナットを使えるホイールへの変更はこの点からも必須だ。

計測結果は、リア・トータルトー(イン)約3mmフロント・トータルトー(イン)約2mmであった。
その前の週に走った印象ではフロントがもっと”ダル”な反応がおいらに合いそうに思えたので、取敢えず適当にトーアウト方向にしてみる。 適当と言うのは、タイロッドを左右90度づつトーアウトに振ってみたけど、その後に再計測してないから。 この状態でどのような印象を持ったか、その後に数値を見たほうが方向が定まると思ったからだ。 多分トーゼロに近いアウトだと思う。
で、結果としては、高速道路を通常ペースで移動しても安定性に問題を感じず、ワインディングでも過敏な動きがなくて操作しやすい上、一定角度に切り込んだ先の懐が深い感じがして、数値は未だ分からないが現状は結構満足。
Roadsterに続くトーアウトなセッティングだけど、コレが意外とおいらに合う気がするというのはビックリだし、今まで何やってきたのかと落ち込みもする。 試して見なければ分からないことの典型なんだろうなぁ。
#トーイン調整と言うのは空気圧と並んで基本中の基本って言うけど、誰でも出来ることなんだから試すべきって実感した。



そのSevenのタイロッド調整だけど、ロッドに二面幅も何も無くタイロッドエンドにモンキーも掛からないので、調整がきちんと1/6回転づつ・・・とは行かないってのにビックリ。 日本車しか知らないから、皆そうなっているものだと思っていたからねぇ。 

ロッキングプライヤーをそれぞれに掛けて位置だしすれば、思った所で固定できるんだけど、傷が付く(=錆びる)のが嫌で・・・、ナットを締めるとロッドが回転するってのを見越しながらの調整となった。 ホントにナリナリ調整だな。
Posted at 2013/07/28 10:45:49 | トラックバック(0) | Seven | クルマ

プロフィール

「Skyactiv Xに思う http://cvw.jp/b/138801/47040477/
何シテル?   06/23 14:23
1965年製の、既に40肩&痛風わずらいの経験ありな親父です。 H2年式のJ-LimitedとM2-1001を持ち、ついにケーターハム・スーパー7を購入。...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/7 >>

 12 34 56
7 89 10 11 1213
14 151617 181920
21 22232425 2627
28293031   

愛車一覧

マツダ CX-5 CX-5 New (マツダ CX-5)
KEから乗り換え
マツダ ユーノスロードスター キイロ君 (マツダ ユーノスロードスター)
どうしてもキイロなRoadsterが欲しくて10万キロオーバーなこの車両を手に入れた。  ...
トヨタ デュエット デュエット (トヨタ デュエット)
通勤や子供の送り迎えに便利。 3人以上乗れる車が必要だったので、ヤフオクで購入(5.2万 ...
マツダ ユーノスロードスター ダートスター (マツダ ユーノスロードスター)
ナンバー無し、趣味でダート走行する為だけにある車です。 レースなどはしない、あくまでも楽 ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation