• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

YellowBirdのブログ一覧

2011年03月31日 イイね!

SNS

今朝の新聞にも載っていたし、一昨日のNHKスペシャルでもやっていたが、最近SNSが大きく見直されていると言う。
おいら自身はこの"みんカラ"しかやってないので深いことは分からないが、個人の発想をSNSのような形で表に出すことで、もしかしたら大きなムーブメントを起こすことができるかもしれないと考えると、くだらないことでも、文章を形にすることが苦手だとしても、つらつらと書き綴るのも悪くないと思った。

で、思いつきだけど書いてみる。
まずは趣味である車の話だが、”こんな車が欲しい”と、それぞれが書いていったら、それを何らかの形で取りまとめる人が出てきて、それをメーカー技術者自身もこんなのが欲しいと形にしてくれ・・・、なんて、Roadsterが初めて世に出てきたときのような話に、我々一般ユーザーもちょっとは関わっていけるとしたら・・・、横並びの中から仕方なく選ぶから積極的に欲しい物選びへと、向き合い方から変わっていけるかもしれない。

おいらが欲しい車ってどんなのだ?
中古車を含めてみるとプジョーの106が結構上位に入る。 日本車なら、今の通勤車であるDuet(ストーリア)のツーリングが結構良いセン行っているような気がする。 共通項は"軽さ"だ。
そこでDuetに思う"こうあって欲しい"点は、ドア開口部が小さく(=サイドシルが高い&2ドア)、頭が低くあって欲しい(=アップライトに座れないので室内前後長が厳しい)ということ。
ドアが小さければ、もしかしたらDuetのままでもサイドクラッシュテストに通るかもしれないし、剛性の点でも大きく向上することが見込める。
頭が軽いことがどれだけ運転に影響を与えるか、今更書くまでも無いことだろう。
軽さにも繋がるが、パッシブセーフティーは無視できないにしても、アクティブセーフティーの道をもっと探って欲しい。

ドアが小さくて困るのは乗り降り(特に後席)だが、それを我慢できることで得られるものは大きく、前後長はシートを薄くすることで十分解決できる(実際に現在FRPのフルバケを入れているが、後席座面と運転席の間にヘルメットが挟まっているくらい広く取れる)だろう。
要するに我慢することが沢山あっても良いから、我慢するよりも大きく得るものが欲しいと言う事になる。
現状MTで夏なら通勤で20km/L走ってくれるのだから、mazdaのskyエンジンでも搭載されて、650kgくらいの車体で作られたら、プリウスなんて買うのバカらしくなるくらい燃費が良い車になるんじゃないのか?
肝心なところは、多少の我慢なんてダイジョウブ、とユーザーが声を上げることだろう。 そして、現状を打破するには(道具としての車しか売ってないの意)買う側も妥協しないことかもしれない。
我慢上等!だ。 エアコンなんかいらん!


被災地の話だが、現状では難しくとも、少しでも早く自立できる道筋ができて欲しい。
そのための1つの案として、
何かを作れる人たちがいても現状それができない、と言う。 それならば、”できたら送ってちょうだい、お金は先払いするから”、こんな形でお金を集めることができて、働く場所を確保できるなら、ちょっとは先に進めないかなぁ。
他人事だからかもしれないが、TVの避難所の様子を見て思う。 いつまでも続かない救援部隊が去って行った時、この人たちはどうやって自分を支えていくんだろう?と。
今はまだそういう事を言える状態ではないのだろうが、自分の口は自分で養ってこそ生きる力が湧いてくる、と考えるおいら。
できるならそういう支援をしたいと思う。




Posted at 2011/03/31 10:43:54 | トラックバック(0) | etc | 日記
2011年03月30日 イイね!

昼食会

昼食会今日は夜勤明けなのだが、次男の同級生が全員一発で志望高校へ入学した事もあり、昼食を振舞うことにしていた。
#次男が志望校へ入ってくれたおかげで、結果としておいらがSevenを購入することができたのだから、昼食を振舞いたいと言うのはおいらの心からの感謝の印でもある。

おいら1人で作るなら、できるだけその時に作る手間を抑えたいので、ラザニア&パスタとチキンのダッチオーブン焼きを考えていたが、かみさんも休みということなので、餃子&ラーメン(スープ代わり)&角煮饅頭と言うメニューで行くことに。
何故に餃子? それは子供達に包ませる所からがイベントになるからで、食事として作るだけならイタリアンの方がずっと手間が掛からずに済む。←トマトソース・ホワイトソースの事前準備だけが手間

今回集まる&我が家の家族を合わせ16人ほどとなったので、普段5人だけでも100個じゃ全然足りないことを踏まえ、今回は300個分の皮を準備してあったが、いつものごとくタネの量が多すぎる・・・。 お~い、長男よ皮を買ってこい。
今回は、エビ・野菜・シソ・ニラ・普通(ベース)の5種類。
結局400個の餃子を包み、焼き方に入ってからおいらはスープ代わりのラーメンを準備。
餃子を食べたらスープが欲しいじゃない? で、スープには麺がちょっと入っていたら嬉しくないかい?

しかし、最近の子供たちは食が細い・・・。 100個以上は余ったかなぁ。 我が家の野郎どもがおかしいのか?
#余った餃子はもちろん冷凍・・・、で、後日おいらの弁当に。


お洒落じゃないから、女の子達の受けはいまいち良くなかったかもしれないが、大量に食する姿を見ると、親として素直に嬉しかった。 美味いものを食べているときの顔って、なんかホッとするいい顔してるんだよね。
震災被害にあった人たちにも、贅沢じゃなくてもいいから、美味しいものをいっぱい食べてもらう機械を作って欲しいよね。 生きる為だけじゃない、「美味しいね、これ」って、隣の人と笑い合いながら食事ができたら・・・、少しは”生きて行きたい”という力が強くなるんじゃないかと、食いしん坊なおいらは思うのだ。
Posted at 2011/03/30 20:37:32 | Family | 日記
2011年03月28日 イイね!

今できること

我が町も、福島原発事故を見て他人事と言える場所には無い。
同じような事故が起これば、同じように被災者としてこの地を離れなければならない。
今は事故の沈静化を願うばかりだ。

福島原発の事故が起こる以前から、原子力に対するアレルギーなのか、強い原発廃止論がある。
おいらとて日本人、幼少の頃から長崎・広島の悲惨な話を聞かされ育ってきたのだから、可能ならば”原子力を利用した施設は無いのが理想だ!”の声に異論は無い。
が、理想と現実の狭間、原燃は既にある。 存在するのだ。
事故の後原燃は全て捨て去るべきとの声も上がっているようだが、おいらは不可能だと考える。 では今のままで良いのか? もちろん事故が起こった時の体質のままで良いはずは無い。

事故が起こった原因を辿れば色々出てくるのだろうが、おいらには事故以前から問題を感じていた。 それは原燃は安全なんだと力説する勢力があったし、それが大勢を占めていた事だ。
原子力が安全? そんな事はあるはずは無いのだ。 安全に運用できることは体制次第で有得たとしても、原子力自体が安全と言うことは有得ない。 ニトロがダイナマイトのように安定した状態に置かれるようになったとしても、それ自体が安全になったわけではないと皆が認識しているからこそ、色々な場面で利用されつつも重大な事故が起こらずに済んでいるのではないだろうか。
原燃(原子力利用)は安全ではないのだ。 だが利用が始まって、既に運用されている今、危ないからやめろと運動することが先に進む道なのだろうか? ちょっとした電圧のスパイクやドロップで、工場が停止に追い込まれ多大なる損失が発生したと言う事実は、地震発生の前大きく時間を空けない時に起こっているのだ。
しかもこれからエアコンが必要とされる時期に近づく時、エアコンなど必要無いと言い切れるのだろうか? それさえも乗り切れ無いのなら、電力需要の大枠を支えている原燃の廃止を唱えるなど絵に書いた餅に等しい。
グリーン且つクリーンなエネルギーを安定供給する道は、けして優しくはないのだ。
そして高コストでもある。

今このような時、原発を縮小していく道を望む者も多いだろう。
では行動して欲しい。 唱えるだけではダメなのだ。 今この時、唱えるだけなのは行動ではないのだ。
できることは色々あるだろう。
・太陽光パネルの設置
・風力発電関連への投資(投機ではない)
・グリーンエネルギー使用の表明
・etc
もちろん電力を使わない生活の表明もアリだろう。

我が家の例では、地震後10日間の停電を含む省エネ意識の行動によって、前年同月比で12%ほど電力使用量の減少が見られた、と言うことはひと月では30%以上抑えられたと言うことであり、逆に言えば無駄に毎年30%を消費していたと言うことになる。

しかし、使わない事と、更に先に進む為の建設、両輪が無くては未来は無い。
おいらは地震前から問い合わせていた太陽光パネルの設置を決めた。
地震後補助金は打ち切られたのにだ。
しかも、設置業者は盛岡に社屋を構えている。
おいらは今回の決定が震災復興の一助に繋がると自負しているのだが、いかがだろうか。
グリーンエネルギーに向かって欲しいなら、そちらに向かう為に投資して欲しい。
全ての電力利用者がグリーンエネルギー証書を購入してくれたなら、国や電力会社を原発廃止に向かわせる力になるだろうし、グリーン発電所を新たに設置する後押しにもなる。
そしてもう1つ書いておくが、電力の買い取り価格次第で、太陽光パネルを設置する事は自分の腹を痛めない。 是非調べてもらいたい。 そして1つ決断してもらいたい。

グリーンエネルギー関連会社が、皆の需要に対応する為、新たに被災地に工場を作ってくれたら・・・、夢なんだろうか。 
Posted at 2011/03/28 10:11:43 | トラックバック(0) | etc | 日記
2011年03月27日 イイね!

Duetを通して見たTOYOTA

昨年購入したこのDuet。 購入してひと月経たずにVVTが壊れてくれた。
残念ながらリコール対象ではなく、自腹での修理となったが、前オーナーがどのようなメンテナンスをしているのか不明だし、何より10年以上経った車に文句を付けるつもりは無かった。

交換してもらったVVT本体を貰ったのでバラしてみたら、バルブの位相を変えるOIL部屋を分けるアルミの板(約2mm厚)が4枚あるもの全てがバラバラのなっていて、スプロケットとカムが自由に動く状態であった。 これじゃぁエンジンが掛かるわけないし、VVTが壊れたら不動になるのは確実だ。
で、ここで疑問。 フェイル・セーフは無いのか?って事と、壊れた原因だ。 壊れた原因がわからなければまた壊れる可能性があるし、それが頻繁では困る。

TOYOTAの相談室にメールを出すと「今までに聞いたことが無い話だから、ディーラーに言って相談してもらえ」との事。
ディーラーに行きVVTを預けて原因を調べてもらう。 数日後話を聞きに行くと「はっきりとした原因は不明だが、過去に同じように壊れた事があり、その時の車は数ヶ月エンジンを掛けずに展示していて、多分VVTのOIL切れからだと思うがエンジン始動で壊れた OILのメンテナンス不足や長期間のエンジン停止で起こる可能性がある」とのたまおうた。 ちょっと待て!数ヶ月エンジンを掛けなければ壊れるって・・・?
更に「メンテナンスをディーラーに全て任せてもらった上で、5000kmでOIL交換している車じゃないと、壊れても保障なんてできない」とほざきやがった。 Duet君の交換インターバルは1万キロってボンネット裏に書いてあるぞ! つ~か、どこの誰が全てをディーラー任せにするんだ?OIL交換5000キロ?環境団体に怒鳴り込まれるぞ。

おいら新車でデリカを買って、あまりのディーラーの対応の悪さに二度と三菱の車は買うまいと思っていたのだが、今時はTOYOTAも同じムジナに成り下がったのかと思ったら、最近ヨーロッパの車が売れている理由がわかったような気がした。
最近のCMだと減税とか燃費、価格の話しか出てこないけど、それって自分の首を絞めてないか?道具を買うなら安くて燃費が良くて壊れないものが良いけど、自ら商品を道具になり下げてどうする?
さらに売っても利益が上がりにくい中からか、ディーラーのあの対応。
おいらがRoadsterを買った時は1円も値引きなんか無かったぞ。 それでもおいらは良かった。 Roadsterは道具じゃないからね。
ましてやSevenは・・・、まだ語れる言葉を持たないなぁ。 でも対話が必要だと思わせる国産車がどれだけあるんだ? そろそろ本気で自分が欲しい物は何かって考える時が来たんじゃないのか?


久しぶりのBlogだからアツく書いてしまった・・・。
Posted at 2011/03/27 22:06:13 | トラックバック(0) | Duet | 日記
2011年03月27日 イイね!

今日も雪模様

今日も雪模様今日も仕事だったが、朝の通勤路は凍結路面だった。
昨日のベタ雪とは打って変わって、滑る事は滑るけどとても楽しい通勤だった。
おいらは基本的に雪道走行は好きだ。 が、ベタ雪だけはいけない。 あれを例えて言うなら(走った事は無いが)バナナの皮を敷き詰めた上を走っているようなもの・・・、という事になるか?

Sevenの名義変更しに行った朝も雪だったが、ピンポイントでAVONで出かけられた数時間だったんじゃないか?と思うと、ラッキーだったんだなぁ。

昨年から写真のDuetを通勤車として導入したが、これのABSが壊れている。 導入した時からABSの働き方が気に食わなく、冬道ではフューズを抜いていたのだが、今年は本格的に壊れたようだ。 思えば昨年から壊れかけていたからこその動きだったんだろう。
で、このABSだが、最近「FFには必須なのでは?」と思うようになってきた。
凍結路面やベタ雪道路など、極端にミューが低い場面で、ブレーキ→タイアロック→エンジン停止→通常ならブレーキリリースでエンジン回転復帰するが、エンジンを廻すだけの路面ミューが無く不動→タイアロックしたままの車の動きは想像に任せます

FRにばかり乗ってきたし、ましてやABSなどと言う余計なものが付いた車は初めてだったのだが、なんかブレーキの効き方がまともじゃない気がする。 バランスとかリニア感とか・・・。
おいらにゃ昔の車の方が性に合ってるって事なんだろう。 この車でブレーキコントロールの練習・・・、なんてことは考えない。 ひたすらサイドブレーキ頼りの運転だ。
これがまためちゃくちゃ楽しいんだけどね。
他人を巻き込まないならぶつけても良いなんて、不届きな事を頭において乗っているからかなぁ。 42kで買った車だから・・・、でも夏なら20km/L位走ってくれるこの車に乗ると、今時のハイブリッドって何?って思ってしまう。

あぁ~、どっかで氷上ジムカーナなんか無いのかなぁ・・・?
#あ、おいらヘタクソなんで、出たとしてもドンケツ覚悟です。
 
Posted at 2011/03/27 21:32:28 | トラックバック(0) | Duet | 日記

プロフィール

「Skyactiv Xに思う http://cvw.jp/b/138801/47040477/
何シテル?   06/23 14:23
1965年製の、既に40肩&痛風わずらいの経験ありな親父です。 H2年式のJ-LimitedとM2-1001を持ち、ついにケーターハム・スーパー7を購入。...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/3 >>

  12345
6789101112
13141516171819
2021222324 2526
27 2829 30 31  

愛車一覧

マツダ CX-5 CX-5 New (マツダ CX-5)
KEから乗り換え
マツダ ユーノスロードスター キイロ君 (マツダ ユーノスロードスター)
どうしてもキイロなRoadsterが欲しくて10万キロオーバーなこの車両を手に入れた。  ...
トヨタ デュエット デュエット (トヨタ デュエット)
通勤や子供の送り迎えに便利。 3人以上乗れる車が必要だったので、ヤフオクで購入(5.2万 ...
マツダ ユーノスロードスター ダートスター (マツダ ユーノスロードスター)
ナンバー無し、趣味でダート走行する為だけにある車です。 レースなどはしない、あくまでも楽 ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation