• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

YellowBirdのブログ一覧

2011年04月07日 イイね!

廃車?

本日夜勤帰りの車の中で携帯が鳴った。
次男の入学式に向かうかみさんの車の中から、次男が電話してきたらしいが要領を得ない。
どうも"三男が通学途中に事故った"らしい。 おいらに状況をつかんで連絡が欲しいという事だった。
携帯紛失した後で、中学のナンバーを入れてなかったから、家に帰ってから情報収集しようと家路を急いでいたら、学校から携帯に連絡があった。
「制服がホコリまみれになってますが骨折など無いようです 取敢えず病院に連れて行ったほうが良いと思いますが、いかがされますか?」と。
”今元気なら入学式などが終わった後で病院に連れて行くからよろしく”と、電話を切るおいら。 ヘルメットしていたんだからダイジョウブだろ。

学校が終わる頃迎えに行ったが、キャリアに自転車を積んでびっくりした。
前後が歪んでまともに回らない。 良くこんな状態で学校までたどり着いたものだと感心する・・・、と言うか、呆れる。 
教員室に挨拶に行くと、たまたま事故の相手から電話があったらしく、帰り道で会う約束をする。
会うと相手は自分に非がある事を理解しているようなので、追い込む事は止め(笑)、免許や保険金が上がる事を考慮して、自転車の修理をしてもらう事だけを求めた。

 相手の知っている自転車野に行くが、持ち込んだ瞬間に「これは無理だねぇ」と。

「フォークが曲がっているから、前後のリム交換を含めると新車を買ったほうが安いと思うよ」 との事。
相手も普通の安物ママちゃりでは無い事を理解してくれたようで(通学距離が片道10kmなので安物自転車じゃ厳しい)、ちょっと高額な金額提示にも応えてくれた。
本当はその自転車屋で買えば良かったんだけど、今時はママちゃりしか置いてないのね。

帰ってきてからヤフオクやらで部品を探してみるが、確かに素人が部品調達してこの金額になるんだから、業者がやったら新車が変える金額になっちまうんだろう・・。 車の世界も一緒なんだろうな。
 
通学の事だけを考えれば軽いクロスバイクが良いと思うんだが、今回の事や荒っぽい使い方を考えると、サスペンションの無いMTBが良いのだろうか・・・。 違いが良く分からないおいらは悩んでいる。
ついでに次男にも買ってやろうかなぁ・・・。 週末家に帰ってくるのに、片道35kmくらいあるからね。 今のは急遽オフクロが知り合いから手に入れてきたものだから重いんだよね。
#そういえば昨年の今頃次男は通学途中に事故って骨折したんだっけ・・・。
#バカばっかりだなぁ。




  

 
Posted at 2011/04/07 22:21:27 | トラックバック(0) | Family | 日記
2011年04月05日 イイね!

バキュームが無い

バキュームが無いSevenのエンジン周りを色々見てみると、ブローバイがエンジン下に大気開放になっていたり、キャニスターにも配管が繋がっていなかったり・・・。
なんか違和感があるなぁ・・・、と、どこからもバキューム配管が出てないじゃないか!
インジェクターのデリバリーラインに付いているレギュレーターへも繋がっていない・・・、と言うことは、低回転(低負荷)でガスが濃いような気がすると前オーナーに聞いていたが、EMERALDのセッティングがエリーゼS1用のままでって事で、バキュームで引いたら調子良くなるのか?←特に悪いとも思ってないが
 
でも、マニホールド(=スロットル)がK型エンジン専用(と言うことはエリーゼS1専用?)だから、元々バキュームを引く事など頭に無いんじゃないのか?
エリーゼってブレーキサーボ無いのか? 知らない事ばかりだ・・・。
いずれにしても、α-Nコントロールって事がはっきりした。 こういった軽い車にはレスポンスの点で最適なんだろうね。 RoadsterでもDジェトロより向いていると感じていたくらいだもの。←A/C無し車両が前提

ISCVが無いから冷えている時のアイドルはアクセルを軽く踏んでいる必要があるんだけど、バキューム配管に金魚蜂のエアバルブでもくっつけて、簡易アイドルアップを行う作戦だったけど、あえなく撃沈だなぁ。
Posted at 2011/04/05 16:10:06 | トラックバック(0) | Seven | クルマ
2011年04月05日 イイね!

ステアリングラックの調整

ステアリングラックの調整今日は次男の荷物を学校に届け、空いた時間にステアリングラック調整をした。
と言ってもたいしたことはしていなく、ラックのでかいロックナットを緩め、ステアリングの様子を見ながらHEXレンチでセンターを占め込むだけだ。
たったこれだけだが、以前とは全然違うだろう。 早くお山に行きたいものだ。

ただ、まだステアリング自体にはガタがあるので、コラム部分のブッシュ交換が必要なんだろう。
ノーズを外すときに気が付いたが、助手席側アゴのダズファスナーが緩く、多分つめが丸くなっているような気がする。 これも要交換か?
Posted at 2011/04/05 15:44:17 | トラックバック(0) | Seven | クルマ
2011年04月03日 イイね!

まるいち君セルモーター交換

将来の"終の車"として動体(?)保存してあるまるいち君だが、定期のエンジン始動に応えてくれない。
バッテリー? 充電してみるが掛からない&ジャンプケーブルを繋いでも掛からない。 音からしてセルモータートラブルと判断し、中古部品棚からセルを引っ張り出す。 なんたって13万キロも走った車両だから、セルが死んだって不思議は無いし、既にオルタネーターの交換歴もある。

早速下に潜りセル交換・・・?、どこからも工具を掛けられないんじゃないか。
結果インマニを外す羽目に。
おいらNA8は何度と無くインマニ交換をしているが、NA6はやった事が無い。 めちゃ面倒くさいじゃないか。 おいら手順を踏んでチョコチョコとする作業が好きじゃないんだなぁ。
外してみてびっくりした。
ヘッドのインテークポートがアルミ色のままだったから。
インジェクター類のOリングなどは、全く再使用など考えられないと言う状態だったから、インマニが外されて磨かれたなど考えられないし、おいら自身も4万キロほど乗っている車両だ。
なんか、これを見ただけで愛おしくなってしまった・・・。 新車価格を聞いてばかげた車だと思ったけど、こういうのを見るとオーナー冥利に尽きる思いだ(中古購入だが・・・)。

さて元に戻してエンジン始動・・・、が、エンジンは掛からない。
黄色のバッテリーを外して始動。 あっさり掛かってくれやがった。
#もしかして壊れてもいないセル交換してしまったのか?

何てこったい!
バッテリーとジャンプケーブルのどちらもダメだったってだけの話か?

INポートの状態を見れたし、インジェクターのやばいOリングを交換できたから良いか・・・、と自分を慰める。

Posted at 2011/04/03 16:36:26 | トラックバック(0) | まるいち君 | 日記
2011年04月03日 イイね!

マフラー交換

マフラー交換もう先週のことになるが、マフラーの交換をした。
交換前の物は、元オーナーが借りて付けていたという物で、もともとの物はあまりの爆音と聞き、検査場に持ち込むのもはばかれるとの判断から、ナンバー交換した後に返すと言う約束で借りていたのだ。
#おいら的にはこの純正らしきマフラーでも十分爆音

おいら今までSevenと言う車にほとんど触れた事が無い。
当然マフラー交換なんてやった事があるはずも無いが、他に頼れる人も無いし、多少の違いはあるにしても、今まで散々やったRoadsterのエキマニ交換と大差あるまいと、何の躊躇も無く外しに掛かる・・・、が、引きずり出せない。 まるでパズルだ。
ここで、外せないのはおいらの頭がおかしいって事が発覚。 4番に付いているセンサーを先に外さず手を付けている辺りが、頭の悪さを表しているなぁ。 再度ヘッドに取り付けてセンサーを外せば問題なし。
#こういう場面でほとほと自分が嫌いになるよ・・・。

今回ちょっと問題だったのは、スタッドボルトがほとんど抜けてきた事で、これは今回何の準備もしてなかったので後日に。
写真は1~3番を入れたものだが、これも先に2&3番(一体)を先に入れるが、ヘッドには固定してはいけない。 全て宙に浮かせた状態で差し込み、4-1の集合管を差し込んだ後にヘッドと結合する。
この時は4番のバンテージが崩壊していた為、先にその施工をしたが、ステンの針金を切らしていたため、組み付けは後日に。
針金だが、元に付いていたのにはワイヤーツイスターを使って数箇所止まってある形になっていたが、おいらは針金の切り口が沢山あるのは好きじゃない為、網タイツのようにクロスさせて巻き、最後の一点だけに切り口があるようにしている。 同様に、Cool-IT純正留め金具も、手を切る事が多いのであまり使いたくない。

さて懸案の爆音マフラーだが、外見は出口60Φと太いし、振ってみると「カラカラ」と中身が抜けているような感触だ。
取り付けてエンジンを掛けてみると、さすがに爆音と言われただけある音量だ・・・、が、中身が抜けていてこの音量なら、胴体が太いだけに中身が入れば十分使い物になりそうな悪寒。
http://www.caterham.jp/16_3142.html (これが一番安く上がりそう)
この触媒を使うにはマフラーを詰める必要があるが、どうせ解体しないと爆音で使えないから良い機会なのかも。 おいらマフラーは静かなのが好きなのね。
#見た目もカッチョ良いから是非とも使いたい&あまりお金を掛けたくない。

SMPの掲示板に"ステアリングラックの中に遊びがある"と言う書き込みをしたが、ちょっとググると別な車ではあるがすぐに情報は見つかった。
昔のボール式のラックでは調整が・・・って話を聞いたものだが、ラック&ピニオン形式でも調整ができる&必要だとは全く知らなかった。 Roadsterでは・・・、と言う概念が中々抜けきれないというのは問題だ。
 
Posted at 2011/04/03 16:15:15 | トラックバック(0) | Seven | 日記

プロフィール

「Skyactiv Xに思う http://cvw.jp/b/138801/47040477/
何シテル?   06/23 14:23
1965年製の、既に40肩&痛風わずらいの経験ありな親父です。 H2年式のJ-LimitedとM2-1001を持ち、ついにケーターハム・スーパー7を購入。...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/4 >>

     12
34 56 789
1011 12 13 141516
1718 19 20212223
24252627 28 2930

愛車一覧

マツダ CX-5 CX-5 New (マツダ CX-5)
KEから乗り換え
マツダ ユーノスロードスター キイロ君 (マツダ ユーノスロードスター)
どうしてもキイロなRoadsterが欲しくて10万キロオーバーなこの車両を手に入れた。  ...
トヨタ デュエット デュエット (トヨタ デュエット)
通勤や子供の送り迎えに便利。 3人以上乗れる車が必要だったので、ヤフオクで購入(5.2万 ...
マツダ ユーノスロードスター ダートスター (マツダ ユーノスロードスター)
ナンバー無し、趣味でダート走行する為だけにある車です。 レースなどはしない、あくまでも楽 ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation