• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

YellowBirdのブログ一覧

2011年05月17日 イイね!

ちょっと好きな本でも

ちょっと好きな本でも
はじめに書いておくが、おいら中学2年の2学期から卒業するまで、国語がず~っと”1”だった大馬鹿者であるからして、まっとうな書評などできないと思う。
なので、おいらの本の読み方は邪道もいいとこなんだろう。

おいら小学校に入る前から本が好きだった。
だからと言って速読できるわけでもなく、単純に趣味として本を読んでいた。
おいら16年ほど前に事故に遭い、それから暫く本が読めなくなってしまっていたのだが、最近また本を読むようになってきた。 と言うのも、読み出す直接にきっかけは骨折での入院だったが、ウチのかみさんが本の虫で、服やアクセサリーなどには全く興味はないが、本に費やす金はかなりのもので・・・、家は本だらけ。 彼女お勧めの本がケツを追いかけて出てくるのだ。
おかげでウチはTVにスイッチが入ることが少なく、未だにブラウン管の旧型でも問題を感じてないくらいで・・・。
まあ、おかげで子供たちも本が好きになってくれたから良いかなぁ。

おいら事故に遭うまでの本の好みは、今から思えば幼稚だけど、もうストーリーを追うばかりだったように思う。
そのせいか、中途半端に時代背景や土地柄が分かることが邪魔で、昭和初期以前のものばかり読んでた。 例外は星新一くらいか? 彼の作品は、その時代背景等を極力削ぎ落とす事を目差していたから、おいらが好むのも肯ける。 この人の本って子供向けのようだけど、意外と大人が読んでもいけてると思う。

で、今はどうかと言えば、ある作家に出会ってしまったため、もうストーリーはどうでも良くなってしまった。 その作家とは村上由佳。 彼女の作品についてはまた後で書こうと思う。
今日は、ヒキタクニオ”鳶がクルリと”と、”アムステルダムの日本晴れ”の話。
この人の本もたまたま手にして嵌ってしまったのだけど、ストーリーを追いたい人から見たら何とも中身が無いように感じるかもしれない。
おいらも何故好きだか分からなかった。
今回”アムステルダムの日本晴れ”をかみさんが手に入れてきた(新書でも買えなかったらしい)ので、”鳶がクルリと”を読み直してから手を付けたのだが、2冊続けて読んで、何となくだが、おいらがこの作家が好きな理由が分かったような気がした。
それは”この作家の文章はおいらが言葉にしようとしてできなかった思いを文字にしていてくれる”のだと感じたから。
村山由佳は言葉の並びだけで心に訴えかけてくれる(だから新聞のコラムでもこの人の文は好きだ)が、ヒキタクニオの作品もストーリーなんかどうでも良い。
文章がまさにおいらのモヤモヤとした思いを表現してくれている。
なかなか理解できない事を、本当に分かっている人が解説してくれて、それで”パッ”っと霧が晴れたように気分爽快になるって事無いかな? 読後はそんな感じ。
 
”鳶がクルリと”は映画になっているらしいのだが、ストーリーでは無い部分を表すことは難しいと思うので、ちょっと映画を見る気にはなれないなぁ。
こういう本ばかり読んでいくのは、もしかしたら自分の周りを”イエスマン”ばかりで固めてしまうことに通じるかもしれないと思うと、ちょっと系統の違う本にも積極的に手を出さなければいかんなぁ・・・、と思う今日この頃。#でも他の本も良いよ! ヒキタクニオ 大好き

 




Posted at 2011/05/17 18:05:08 | トラックバック(0) | etc | 日記
2011年05月16日 イイね!

ステアリング

ステアリング試しに余っている350φのステアリングを付けてみた。

ここに至るまで紆余曲折あるのだが、結果として見れば皆が知っている事だったかもしれないとしても、おいらにとっては長い道のりだった。

まずは現在のステアリングから書くと、250φのmomoでDシェイプのバックスキンだ。
この時点で車検対策が必要だとわかる。 丸じゃないとダメだろ?
で、小径サイズの3点止めを探すが、なかなかそれに合う物が見つからない。
そもそもSevenって何φならOKなんだろう?←どうせ車検対策のみに使うステアリングなら、手持ちのものを使えば良い話だ

ではボスはどうする?
対応ボスはあるのだろうがなかなか見つからないし、車検対策の為に買うのもバカらしい。
最初はスペーサーを使おうと思ったが、ステアリングの穴とボスの外形がマッチしないので却下。
って事で、ジャンクなステアリングと今のボスを無理矢理ボルトで固定して、車検のみにだけ使おうと考えた。
使うのはmomo。 NARDI系はセンターの穴が大きい為、ボスとの掛かりが少なく危険だし、何よりジャンクなmomoの手持ちがあるから。
ステアリングのセンター穴ぎりぎりに4mmの穴を開け、それを元にボスにマーキング&穴あけをする。 3.7mmの下穴を開けて4mmのタップを・・・、と思ったら自分の手持ちに4mmは無かった。
タップは職場から借りてこようと思いながら、何気なく手持ちのボスをSevenに付けてみたら・・・、問題なく嵌るじゃないか! もしかしてステアリング系のスプラインって皆同じなのか? 車種専用品などと謳って販売されているボスって、もしかしたらウインカー戻りのピン位置&長さが違うだけなのか?
#今まで違う車種のボスを試したことなんて無かった・・・。

嵌めてみたらスプライン部分が若干飛び出ているので、スプラインより大きいワッシャー(ID16mm)を作って終わり。 要らぬ手間を掛けてノーマルに穴を開けてしまった・・・。
 現状でもっと手前に持って来たい感じなので、薄めのクイックリリース・アダプターを付ければ解決できるとなると、大きめ&丸のステアリングで乗降が厳しくなるのも解決。
遠回りで悔しいが、結果的に自分の中では最良の結果になりそうだ。

写真の物ではさすがに大きすぎるので、実際に乗るときには300φくらいのものを使おうと思う。 大きさだけなら280φくらいがベストなように思えるが、メーターやランプが見えないのが厳しい。 ランプを入れ替えれば済む話だが、一番上のウインカーランプが見えないので、いつもウインカーを消し忘れるんだよなぁ。


このステアリングを付けたまま、峠に行って使ってみた。
ドアを付けたままだったから、行く前は廻しにくいだろうと思っていたのだが、実際はそれほど大きさは気にならなかった。 ただ、やはりでかすぎる感は拭えない。
あと、幌が無い状態でもかなり乗り降りに影響があるので、幌を掛けたら乗れないような気がする。
やはり280~300φ辺りのステアリングで、クイックリリース導入が良さそうな気がする。 
もう1つ。 普通の皮巻きだとグローブを使わないで済むのは、敷居が下がってありがたい。 走る気で出かけるときは良いのだが、移動させる時にもグローブをはめなければ・・・ってのはやはり厳しい。

大きさがこれで良いなら、Personal3兄弟にしようかと思っていたんだけどなぁ。
Posted at 2011/05/16 20:38:24 | トラックバック(0) | Seven | クルマ
2011年05月16日 イイね!

Sevenで”初”お山

本日Sevenでいつもの峠に行ってきた。 これが初となるドライブ。
写真は・・・携帯を忘れて言ったから無い。

いつもの峠とは八甲田の田代平から萱の茶屋で一服し、そこから十和田湖やその他の場所を経由してくるルートなのだが、本当に走るだけでその他の目的は何も持たない。
しかし今日は季節的にSevenにはまだ早かった。 と言うのも雪解け水がまだ出ているからで、これがなかったら気温も含めて最高であった。
逆に、こういうのが無い良い季節には観光客や山菜取りが沢山出てくるから、もしかしたらベストだったかも?

まだ全く乗れてない。 Roadsterと比べてもペースを作れてないどころか、スムーズに動かせてないのが大きな問題。
とにかくブレーキからアクセルを入れる時のスムーズさに欠ける。 Roadsterのシングルスロットルでもその傾向はあったんだから、4連スロットルだと当然かもしれない。
Roadsterで峠ツーリングの時には、それを嫌うがために左足でブレーキを踏んで合わせていたが、さすがにSevenで左足ブレーキを踏むのは容易ではなかった。 できないわけじゃなかったが、普通に踏むにはクラッチのペダル下側が邪魔だった。 切るか?
”Kエンジン”のためか、とにかく初期のハナの入りに納得が行かない。 ブレーキを併用すれば問題ないが、今度はアクセルのスムーズさに問題を感じると言う・・・。
反面、つづら折れの下りは最高に楽しかった。

車両側と自分の走り方とのミスマッチも影響していると思う。
エンジンは4連スロットルで、かなり大きなハイカムも入っている為、6000rpm辺りを中心に使う走り方なら、ブレーキを使わずともハナの入りをエンブレでサポートできるかな?と思うのだが、その領域を目の玉を三角にしないで使うのはなかなか・・・。

まあぼちぼち体を慣らしていくことにしよう。
Posted at 2011/05/16 20:20:08 | トラックバック(0) | Seven | クルマ
2011年05月14日 イイね!

LED電球

我が家の照明は、基本的に蛍光灯ブラケットになっている。
色合いなどからすると電球が好みなのだが、天井が高く空間容積が大きい為。電球で全てをまかなうのには無理があるし、交換頻度が高くては対応が面倒くさい。 
なので、居間の基本照明はFHF32EX-L(直管蛍光灯40W相当)が4本と、EFD22EL(電球形状100W相当)が2灯としていた。
先の地震後、我が家でも省エネをということで、EFD22ELを2or3灯で過ごすなどしていた。 明るさとエコノミーのバランスから言うと、直管を2灯とするのがベストだとは思うが、ひとつの器具に1灯だと点灯しないというのが何とも・・・。 天井裏に入れて配線を飛ばせれば改造のしようもあるのだが、配線するには露出するしか方法がなく、1灯で点灯させるにはインバーターを手に入れるしかない。
日本だと部品でインバーターが手に入りにくいし、本体を買うくらい高価なんだよね・・・。 US製のモノだと4灯用のインバーターで1/2/3/4灯のいずれでも点灯させられる物があるというのに・・・。

それは置いておいて、省エネと照度のバランスを見ながら、場所によってはLED電球を導入しようと考えていたが、総光束を見ると60Wにも満たないものばかりなので時期尚早と考えていた。
が、この記事を読んでテストしてみる気になった。
現在我が家で白熱電球を使っているのは、トイレとユーティリティーの鏡用だけだが、照度に納得いくなら、ウォークインクローゼットや各ダウンライトにも考えて行きたい。

まずはトイレ。
外す前は60Wの白熱電球で、交換後はそれよりも明るくなったようだ。 かみさんには不評。 以前は100Wの白熱電球を使っていた(と記憶)はずだが、明るいのは省エネの点から受け付けにくいらしい。 しかし、我が家はトイレに本を持ち込む奴らばかりなので、これはOK。 
廊下・ユーティリティーのダウンライト。
天井高さによってはグレアが出るかもしれないが、明るさの点では及第点。
 次は風呂。

ここは突然切れる電球の対策として、明るさの点で不本意ながらEFD11EL(電球60W相当)の納まる大きさの物を使っていたが、交換後は光のバランスは誉められたものではないとしても、明るさの点では合格。 ここも明る過ぎると文句をつけられた。
食卓のペンダントライト。
個人的にはもっと明るくても良いし、スポット的な照度バランスはいけてない。
ここに使うにはまだ早いかな? ただ、我が家はテーブルがとても大きいからこういう判断だが、かみさんと2人だけで使うなら十分だし、色合いについても不満はない。 器具を引き上げれば使えるかな?

ということで、まだ試せてない鏡用の物(E17なので試せてない)も含めて、まとめて購入しようかと考えるに至った。
まだ高価で、実用としてどうかと言う意見もあるし、実際おいらもそう思う部分もあるが、省エネと言って薄暗い中で暮らすと気持ちも暗くなってしまうと考えるなら、多少の投資で得られる満足感は小さくはないだろう。 

おいらの考えでは、少なくともダウンライトには現状でも十分対応できるので、白熱電球を使っているなら、次の交換は電球型蛍光灯より薦められる。
まあ、万能ではないので使い方を考える必要はある。
 
ガレージ内の常夜灯もLEDに換えてしまおうかな。
ただ、まとめて買うとなれば数万円・・・、ちょっと手を出しにくいのも確かだ。




  
Posted at 2011/05/14 11:08:26 | トラックバック(0) | etc | 日記
2011年05月12日 イイね!

またまたマフラー

またまたマフラーSeven購入時から分かっていたことだが、車検の為には触媒が絶対に必要だ。
この春黄色君の車検を受けるまでは、「特殊な車だからメタル触媒を付けてキレイな排ガスが排出されているようならOKだろ?」くらいに考えていたのだが、「社外の触媒を付けている場合はどんなにキレイな排ガスでも書類が無ければダメ」と言われ、”Sevenの車検対策もまじめにやらなければとんでもない事になる”と震え上がってしまった・・・。

で、購入したのは触媒内蔵のチタンサイレンサーだ。
本当は書類が付属する国内の物を購入するつもりだったし、お金も払った。
が、”K”エンジンには対応してないからキャンセルさせてくれときた。 ボグゾールやデュラテックなどの2リッターにしか対応してないとの事。
ゴネてもしょうがないので、CATERHAMの刻印があるこのマフラーにしたのだ。
ただ書類が無いのでどうなるかは分からないが・・・。


自分ではそれなりに磨いたマフラーだけど、新品の”ピカピカ”なモノと比べればまだまだだと分かるなぁ。
でもこれ以上磨きを入れることは無いと思う。
それよりも、磨いた後に走れば、ジョイント部分に煤が付くのだが(排気漏れか?)、これが車検にどう出るか心配だ。
Posted at 2011/05/12 09:48:47 | トラックバック(0) | Seven | クルマ

プロフィール

「Skyactiv Xに思う http://cvw.jp/b/138801/47040477/
何シテル?   06/23 14:23
1965年製の、既に40肩&痛風わずらいの経験ありな親父です。 H2年式のJ-LimitedとM2-1001を持ち、ついにケーターハム・スーパー7を購入。...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/5 >>

1 2 345 6 7
891011 1213 14
15 16 1718192021
222324 25 2627 28
293031    

愛車一覧

マツダ CX-5 CX-5 New (マツダ CX-5)
KEから乗り換え
マツダ ユーノスロードスター キイロ君 (マツダ ユーノスロードスター)
どうしてもキイロなRoadsterが欲しくて10万キロオーバーなこの車両を手に入れた。  ...
トヨタ デュエット デュエット (トヨタ デュエット)
通勤や子供の送り迎えに便利。 3人以上乗れる車が必要だったので、ヤフオクで購入(5.2万 ...
マツダ ユーノスロードスター ダートスター (マツダ ユーノスロードスター)
ナンバー無し、趣味でダート走行する為だけにある車です。 レースなどはしない、あくまでも楽 ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation