2011年07月16日
 
 先日本屋に寄ったとき、表紙の787Bに引き寄せられ、CG誌を手にとってみた。
本の中身には大して興味はないから立ち読みだが(←買えよ!)、787Bをサルテサーキットで走らせたジョニー・ハーバートを、記者が表彰台に押し上げたとの記事。
当時アンカーで走らせたジョニー・ハーバートは、失神状態で表彰台に上がれなかったと言うことから・・・って事だったらしいが、とても嬉しくなってしまう記事だった。
おいら学生時代メカニック・津川さんの記事が寄稿されていた雑誌を読んでいて、あの頃はまだTV放映されていなかったF1を想像の世界で膨らませていた。
ベネトンや前身のトールマン時代が話題によく出てきていたせいか、おいらはあの時代のベネトン・ドライバーがとても好きだ。 その中でも強く記憶に残っているのがちゃりんこジョニーとアレッサンドロ・ナニーニ&セナ。
おいらが初めてF1と言う存在に触れたのがマンガの”赤いペガサス”なのだが、そのエピソードの中に足を複雑骨折してもドライバーズシートに乗り込む主人公がいて、ハーバートはそのイメージと重なったのかもしれない。 ちゃりんこ・ジョニーと呼ばれていたのは、足の骨折でまともに歩くことができずにちゃりんこ移動していたからと言う話。
 
結局おいらが好きなドライバーは絶対的な成功を収めたとはいえないのだけれど、それでもおいらの中では今でも光り輝いていたりする。 成功者だけが勝者ではなかった最後の時代のF1パイロット達ってことになるのだろうか?
そういうドライバーが今でもファンに大事にされていることが嬉しい。
もちろん日本車で唯一であり、ル・マン24でも唯一の勝者たるロータリーエンジン搭載の787Bも、これまた世界中から愛されていると言う事実。 なんかね、涙腺の緩くなったおっちゃんは下を向けなくなっちまうよ。
				  Posted at 2011/07/16 19:18:27 | 
トラックバック(0) | 
etc | 日記
 
			
		
			
			
				2011年07月15日
 
 ついこの間、職場で燃費と今後の日本のエンジンの話をしていて、圧縮比と膨張比の話題が出ていたのだが、タイムリーなことに、ガス発電機の記事から
EXlinkと言うのを見つけた。
これ、すごく面白いじゃないか。
以前クランクシャフトの位置を動かす無茶な機構が日産から発表されていたが、EXlinkなら駆動エンジンとしては難しくとも、レンジエクステンダー用のエンジンならばすぐにでも使えそうだなぁ。
しかし、おいらがこの間話題に出したものはちょっと違い、おいらはバッテリー技術はまだ過渡期だと思っているので、エンジンで車輪を回すことがまだ大事だと言う観点から、”遅閉じバルブのミラーサイクルエンジンを2ストロークで動かす”と言うのを考えてみた。
膨張比を20くらいに取り、通常の排気行程時に吸気バルブも開き、そこにターボ過給された空気を流し掃気もしてやり、必要な空気量(=パワー)が確保できるところで吸・排気バルブを閉じ、筒内噴射&点火。
バルブトロニックを使ってもコントロールは難しいか?高回転は無理?逆流する?
でもね、低回転時のトルクを太らせるには2ストって最適だと思うんだよね。
昔トヨタも現代版の2ストロークを提案していたことがあったけど、パワー・燃費・振動・低フリクションなど、相反する課題も巧くまとめていけそうな気がする。
 
なんてド素人が考える話じゃないのだろうが、おいらまだまだエンジンには可能性があると思っているし、エンジンじゃなくてはSevenのようなクルマは成り立たない。
#車両重量500kgで、走行距離300kmなんていうものが実現できるなら話は別だが、先はまだ長そうだ。
マツダのSkyGも面白いし期待もしてるけど、EXlinkはより単純に高効率を具現化しているような気がする。 おいらが単純だから機械も単純なのが好きなのだ。
ガンバレ日本!  Posted at 2011/07/15 22:29:38 | 
トラックバック(0) | 
etc | 日記
 
			
		
			
			
				2011年07月07日
 
 
6月1日から始まった我が家の太陽光発電。
毎日コントロールパネルを見、一喜一憂する毎日だし、より節電の意識が高まっているような気がしている。
まあ、節電と言うよりどれだけ売れるのか?って言う方がメインだったりするのだが・・・。
梅雨の季節だが、ほとんど雨に見舞われなかったことがグラフで分かる。 そのためか、計算上来月から始まる支払い分は発電していることになり、実質自分の財布から出て行くお金が発生するのは、発電量が下がってくると予想される11月辺りからになるだろうか。 少し余計に回収できているので、冬に支払う分も今は溜めていけるようになるはずだから、1年を通してみればほとんど自腹は傷めないと思う。
#ふざけた営業が家に来るせいか、真実が歪められて思い込んでいることが多いと思うのだが(おいらがまさにそれ)営業の内容はどうあれ、発電のデータ自体に大きな嘘はないようだ。
 
ローンを組んで支払う場合、その利息分は10年の固定買取期間ではまかなえないと思うが、もし数百万円の貯金をしているなら、それをパネル設置に廻せば、10年後には全て回収し、更にその後の発電は収入に回せる事になる。
昨年の早い時期のこの事実を知っていたら、多分親父の家にもシステムを導入していただろうな。  Posted at 2011/07/07 13:05:15 | 
トラックバック(0) | 
etc | 日記
 
			
		
			
			
				2011年07月02日
 
 自転車がはねられてから結構経つ。
事故直後は何ともなかったから、あの時は医者に掛かる必要さえ感じてなかったのだが、今はとてもきつい毎日。 ボンネットで背中を打ちつけ、頭から落ちたんだものね、無理もない。
睡眠時間はいつも以上取っているのに、常に睡魔が漂っている感じ。 熟睡できてないんだろうなぁ。
あれからRoadsterもSevenも、エンジンさえも掛けてない。 当然乗ってないって事になるのだが、乗ってないんじゃなくて乗れないってのが正しい表現だ。
先週辺りまでは手首と肘が痛くて、MT自体の運転が厳しかったから乗れなかったが、今乗れてないのは、事故後目の調子が悪く(この間目の検査で瞳孔を開く薬を使ったが、あの後の不快感が常にある感じ)、遠近感もないし、特に左側からの反応が遅れ気味で、危なくてスポーツカーなんかに乗れやしない。 デリカなどに乗っても、気が付くといつものスピードを維持できていなかったりする。 はっきり言ってスピードが怖い。
何てこったい・・・。
これからSeven Lifeを満喫しようと思っていたのに、♪こんな天気にお前に乗れないなんて♪だ。
遊びに・・・と言うか、お山に行きたい・・・。
ストレスで別な病気も発症しそうだなぁ。
				  Posted at 2011/07/02 17:31:49 | 
トラックバック(0) | 
etc | 日記