• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

YellowBirdのブログ一覧

2011年10月30日 イイね!

今日は車いじりの日?

#携帯の電池切れで写真は無い・・・。

 今日はおいらの休日にしては久々の晴れ。
気分はSevenを引っ張り出して、そろそろ終わりのお山に出掛けたいところ。
しかし、来月の二週目に入ったダート耐久に出るための、その車を仕上げなければならず、おいらは来週は仕事で手伝いに参加できないため、今日の時間はそちらに向ける事にした。

皆が用事があるようで今日はおいらだけであったが、おいらができる事も限られているから、6点式のロールバー取り付けってできそうな仕事にありつけて良かった。
しかし、どういう品物か分からずに借り置きしてみるも、どう考えてもダッシュ貫通式に見えるが勝手に切るわけにも行かない。 TELしてみたら「どんな風に仕上げてもらってもOK」との回答だったので、躊躇なくサンダーを当てる。リアのバーもフロントの足側のバーも、正解は何処に落とすか分からずに作業しているから、結構ヒヤヒヤもんだけど、ぶつけても良い車に取り付けるロールバーだから、それほど気を使わずに済むのがありがたい。
#強度アップ効果等考えてないし、乗員保護できれば良いんだから・・・ということで、アンダーコートもそのまま・・・。

今日の失敗は、ちょっとした工具しか持って行かなかったことで、13mmの工具を持っていかなかったのは痛かった。 また、ハンマーも持っていかなかったので、フロアを引っ叩けなかったのも痛かった。

今日の失敗  運転席足側の穴あけ時に、リアに走る配線をやっつけてしまった

作業中電源が落ちた時間が合った為、本当に久しぶりにダートスターでダートを走った。 と言ってもたかが10週程度だが、それでも息が上がってしまったし、やっぱり反応も良くないみたいだ。 再来週は大丈夫なんだろうか?
それでも、好きなように暴れたがる車両を、なだめながら走らせてやるのは凄く楽しい。 やっぱりおいらは車を走らせるのが好きなんだな。←”速く”ではないと言うところがミソ
          

家に帰ってきてから、RoadsterとDuetのオイル交換もしてやった。
使ったオイルはFuchsの5W-40。 そうSeven用に買って失敗したヤツだ。
先ほどオイル交換後にちょっと出掛けてきたが、エンジンが軽い感じはするものの、なんとなくトルクが薄いような気がする。 これで燃費にどういう影響が出るかが問題だな。


めちゃくちゃ背中が張る・・・、今晩これから夜勤だと言うのに・・・(涙)。 
Posted at 2011/10/30 18:36:13 | トラックバック(0) | etc | クルマ
2011年10月29日 イイね!

切り足さないステアリング

おいらのヘタクソさを他の人に喧伝したって恥にしかならないが、書く事で考えをまとめることと、自分への戒めを残すつもりで、またもグダグダと書きなぐるのだ。
 

最近Roadsterで通勤しているが、適当に乗っていたDuetの影響か、運転がとても雑になっているような気がしている。
そこで、少しでもまともな運転に戻すため、ちょっと気をつけて始めたことがある。
それは“コーナリング時にステアリングを切り足さない運転”を徹底することだ。

今更な感はあるし、そんな事さえもできなかったのか?と驚かれるかもしれないが、正直できていなかったのだと、やってみて落ち込むほど思い知らされている。


ステアリングを切り足さないと言っても、コーナリング初期に“ヨー”を立ち上げてやらなければ、まずは初期からアンダーに陥るし、”スッ”っと切り込んでいってから一定にして後はアクセルコントロール・・・ってのも難しくなる。

これができていても、ステアリングの切込みが適正でないことも多々あり、その時でも修正は当てないでアクセルでコントロールしようとしているが、これまたなかなか巧くできない。 要するに、進入スピードとコーナーの深さ、それに対する舵角の適正さがマッチしていないのだな。 また、巧く“ヨー”を使えていないからか、複合的に変化するコーナーで、アクセルだけで一定に曲がれていないのだ。 定常円で巧く回れないわけだ・・・、全てが行き当たりばったりだもの。

まあ、できていないのはしょうがなく、これはこれから身につけていく努力が必要だという話だが、ステアリングを一定にすることで、アクセルとステアリングを切り離して考えることができるということに気がついた。

ステアリングに頼らなくても、初期に曲げる力を発生させてやれば、後はその力自体の発生量をアクセルでコントロールできるはずだから、複合コーナーでもステアリング角一定で曲がれるということになるし、何よりそれを意識したラインを考える練習にもなると思う。 もちろんこれはタイアマネージメントにも繋がっていく。←絶対グリップの話じゃなくて、どうグリップ円を使うかということ

これでアクセルワークで曲げることがちょっとでも身につけば、ステアリングワークと合わせてもう少し幅が広がる気がしている。 また、それはより少ない舵角で曲げることに繋がる道のような気がする。

#この曲げる力というのは、Roadsterで重ステにしている人は納得してもらえると思う“交差点でハンドルを持ち替えないと曲がりきれない”において、速度は必要だが力を利用すればステアリングを持ち換えずに済む、という例で効果をわかってもらえると思う。 また、ハンドルだけで車は曲がっているのではない、という説明にもなると思う。
絶対的に舵角が少なくなり、アクセルでその量を出し入れできるようになる(=アクセルで車を曲げる)と言うことで、テールスライドさせることがアクセルで曲げることだと思っていたおいらにとって、目から鱗の真実だった。



こんな話は車に真剣に乗っている人たちには当たり前の話だろうし、おいらが今更書くことでもないのだろうが、おいらのように長年乗っていてもわかっていなかったと言う事が他の人にもあるかもしれないので、恥を曝して書いておく。
#もしもこれらが間違っていなかったら・・・の話だが。 間違っているなら笑って「やっぱりコイツは何も分かってないなぁ」と流してやって欲しい。
 
Posted at 2011/10/29 21:14:57 | トラックバック(0) | etc | クルマ
2011年10月29日 イイね!

死ぬぞ・・・と言われたけれど

ボンネットを交換し、これからは色んな意味で気を付けようと思っている、ちょっと凹んでいるおいら。

先日仕事で一緒だった同僚は我が家の近くに住んでいるのだが、いつもはおいらが山道系の道へと曲がる為、同じ道を帰ることがなかった。
で、その日はちょっと買い物の用事があり、同じ道を帰ってきたのだが、やはりちんたら走る(ゆっくり走るのが嫌なんじゃなく、おいらと全くリズムが合わない後ろを走るのが嫌)のは好きじゃないし、何より凹んでいるばかりのおいらを見せるのはおいら自身が望まない・・・ってことで、”パイィ~ン”っと数台ぶち抜いて元気なおいらを見せておいた。
次の日、「あんな事やってると今に死ぬぞ!」と怒られた。 むぅ~。 死ぬのも嫌だけど、元気に走れないのも嫌だなぁ・・・。 ってそんな問題じゃないのか。

で、今日の話。
いつもの帰り道。 下りを何故か抑え気味に走っていたら、フルターンのタイトコーナーを完全ショートカットでタクシーが突っ込んできた。 そしてその後、ブラインドを過ぎたらトラクターを追い抜いた車が2台おいらの車線上を走ってきた・・・。
おいらは自分が正しいと主張するつもりはないが、スピード云々よりもこういう方がよっぽど危険だと思うんだけどなぁ。 
Posted at 2011/10/29 20:47:41 | トラックバック(0) | J-Limited 1号 | クルマ
2011年10月27日 イイね!

凹む

凹む
非常に不愉快だが、自分が起した事なので人のせいにもできるはずもなく、ただ自己嫌悪におちいっている。
何の話か?といえば、ボンネットロックのし忘れで、ボンネットを破壊してしまったことだ。 

ここからはただの愚痴なので、読み飛ばしをお勧めする。

 
この春自転車事故に遭い今に至るが、事故った当初は単なる物損事故程度に考えていたものの、実際は今でも影響が残っているのだ。

まずは背骨の軟骨が潰れており、何もしていないときは問題無いものの、単純に長時間座っていること自体も苦痛だし、中腰での作業などは確実に数日間苦痛を残す。 そして何より苦痛なのは目で、脳内で目から入ってきた信号をきちんと処理できていないようで、医者には「ボクサーのパンチドランカー症状のようなもの」と言われており、左側の感覚がおかしいのと、意識しない状況での視野が非常に狭く(意識してみれば見えるから検査では問題ないが、右折時に左側から歩道を歩いてきた人に気がつかなかったりする)、目の中で光が散るため雨の日の運転などは非常に疲れるし、長時間PCを見ているとその後には周りがぼやけて見えて次の日まで回復しなかったりする。 要するに頭がおかしくなっているって事だ。

こうした状況の中でも、自らがやらなければならない事は他人がやってくれるわけでもなく、嫌々ながらも(家人や他の人はそう思っていないらしいが)車の整備や家の事などをするのだが、集中力が無いのだろう、思わぬところでポカをする。

今回の事もそうだ。 デリカの車検を終えた後、Roadster で以前から気になっていたブレーキを整備したのだが、色々あって時間がかかり、前日の整備で満身創痍の体を医者に運ぶために一時中断、終えてからはだるくて何もしたくない状態で、早く家に入りたくてしょうがない中整備を終わらせた。 この時にブレーキピストンを押し込んだからフルードは溢れないか?とボンネット開けチェックし、最後に現状の量をチェックしようと中途半端に閉めておいた・・・。

そう、その最終チェックを忘れたって事だ・・・。 そしてそのまま走行してボンネット破壊。 全塗装してもらう時に、おいらには気が付かない凹みなどを修正してもらい、その後どこにも傷などを付けていなかったと言うのに・・・。 悔しい。

実を言えば、こういうポカは今回ばかりではなく、この夏Roadsterでバッテリーを固定し忘れリアフェンダーを裏側から凹ましてしまった事があり、仕事でも通常業務で分かっているはずの事を落としたりしている。

こんな体(頭)を何とかしてくれ!って言っても、誰もそれを理解してはくれず、おいらの信用度は下がっていくばかりだ。

 
交通事故に限らず、事故で得るものは何も無い。
一番失うのは自分自身に対しての信頼と、他人からの信頼で、そこを考慮してくれる保険屋など無いし、他人は言い訳にもさせてくれない。

こんな状況で仕事をすればポカをするし、今まで自分でやってきた事だって収入を証明するものが無ければ見てはもらえないから、財布が許さなければ嫌でも自分の手を汚すしかないのだ。

一昨年から昨年にかけて家の外壁を息子と共に塗装したし、今年はガレージの屋根を張り替えようと思っていたが、そういう事が出来ないのは関係ないらしいし、おいらが普通にやっている食事の支度だって、主婦じゃなければやれないのも問題とはしない。 他人からの目なんてそんなもんだ。 そしてその目がおいらにはきつい・・・。
Posted at 2011/10/27 20:16:00 | トラックバック(0) | J-Limited 1号 | クルマ
2011年10月23日 イイね!

車検前日・・・

車検前日・・・昨日予約を入れ、月曜にデリカの車検を受ける事にしていた。

今朝犬の散歩に出かけるとき、いつもはバックで停めてあるデリカが頭から停めてあり、そこにぶら下がったマフラーがあった・・・。
いつもの状態なら気が付くこともなかっただろうから、運が良かったとも言えるのだが、社外品のフォグを外すだけで、軽整備で車検に挑もうと思っていたおいらにはかなりでかいショックだった。

まず頭によぎったのは、”15年選手で、今までマフラーなど外した事など無いであろう車の、マフラーって外せるものなのだろうか?”であった。
こんな時はいつもの主治医に頼む・・・だが、本日は日曜日で敢え無くダウン。 しょうがないので自分で直すことにするが、やはり締結しているボルトが外れず、片側は1mの延長パイプを使ってなだめながら緩められたが、もう片方は同じように無理を掛けないように作業したにも拘らず・・・折れた。 12mmのボルトがである。 どんなに力を掛けたんだ?という話もあるが・・・。

デリカのマフラーはデフ上を通っているので、まともには抜けてこないのだが、折れて短くなったマフラーと、リア右側をジャッキアップする事で、知恵の輪を演ずる事無く抜き取ることができた。 が、抜いたマフラーを見て唖然とする。 治すにしても、当て板を溶接すれば良いくらいに考えていたのが、コーナー部分が崩壊していて、おいらにはどうしようもない・・・。
暫く悩み、手持ちマフラーの曲がり部分を生かして何とかすることにするのだが、手持ち社外物は太くてダメだし、純正Roadster物はちょっと細いし、切り刻むには抵抗がある。 しかし、手持ちの中ではRoadster純正マフラーを流用するのがベストと判断した(し、これから使うことも無かろうかと・・・)が、Roadster純正礼賛な方々からはえらく不評を買うことだろうなぁ。

マフラーの溶接は今回が始めてでは無く、元々マフラーに手を出した初めはマツダスピードマフラーのタイコにピンホールがあるのを何とかしようと、溶接機を持ち出し失敗したことから始まる。 マツスピマフラー(隔壁構造)を2本持っているから、一生マフラーを買う必要はないし、音質も気に入っている・・・、と思っていたおいらには衝撃だった。 ここからマフラー修正や、新品マフラーの購入というイバラの道が始まる。
そう、失敗しているだけにマフラー溶接は怖い。 だって薄いんだもの・・・。

以前からはちょっとは経験をしたことだし、薄物溶接に対する設定を試すが、やはり微妙で難しい。 ただ、簡単に穴が開いた以前に比べればずいぶんとましではある。
結局崩壊したコーナー部分のみ補修部品を使い、パイプシームが腐って落ちた所は、当て板を溶接して逃げる事にする。 当て板は取っておいたRoadsterのリアフェンダー部分。 もうちょっと厚い方が良かったと思った時は遅かった・・・。

穴を開けながらも何とか溶接を済ますが、やはり経験を積まねば上達はできないし、上達するには多々の失敗を積み上げるしかないのだと思い知る。
これを生かしてSevenのマフラーを修理できるのは・・・かなり遠い道だなぁ。

ここが崩壊して朽ち落ちたコーナー部分で、更にここに吊り下げブラケットが付く。
  

 
ここが腐って落ちたパイプシーム部分に当ていた溶接した部分。


人に見せるのはかなり恥ずかしい溶接なのだが、人に見られる部分ではないから、練習としてはかなり良いのではないだろうか。 何たって、練習しなければ使い物にはならないし、意味もない練習では上手くもならないのだから・・・。

これであと何年使えるだろうか? 
 

 
Posted at 2011/10/23 21:28:45 | トラックバック(0) | etc | クルマ

プロフィール

「Skyactiv Xに思う http://cvw.jp/b/138801/47040477/
何シテル?   06/23 14:23
1965年製の、既に40肩&痛風わずらいの経験ありな親父です。 H2年式のJ-LimitedとM2-1001を持ち、ついにケーターハム・スーパー7を購入。...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/10 >>

      1
2 34 56 78
9 10 111213 14 15
1617 1819202122
23242526 2728 29
3031     

愛車一覧

マツダ CX-5 CX-5 New (マツダ CX-5)
KEから乗り換え
マツダ ユーノスロードスター キイロ君 (マツダ ユーノスロードスター)
どうしてもキイロなRoadsterが欲しくて10万キロオーバーなこの車両を手に入れた。  ...
トヨタ デュエット デュエット (トヨタ デュエット)
通勤や子供の送り迎えに便利。 3人以上乗れる車が必要だったので、ヤフオクで購入(5.2万 ...
マツダ ユーノスロードスター ダートスター (マツダ ユーノスロードスター)
ナンバー無し、趣味でダート走行する為だけにある車です。 レースなどはしない、あくまでも楽 ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation