• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

YellowBirdのブログ一覧

2011年10月18日 イイね!

キイロも燃費記録始めました

キイロ君は通勤&峠ツーリングでも、だいたいコンスタントに12.5km/Lくらい走ってくれていたし、福島(二本松)までジムカーナ練習に行った往復(2人乗り&荷物満載)はどちらも16.9km/Lを記録したくらい燃費が良い。
ただ、高速に乗ると思いのほか延びないので、3~4500rpm辺りの燃調を見直す必要があるかもしれない。 実際ノッキングと言う点から見ると、ちょうどこの辺が厳しくノッキングを止めるのに苦労するはずなのだが、キイロ君はそういう記憶がないからねぇ・・・。

燃費を延ばすのに重要な要素は、いかに低速トルクを生かして高いギアを使うか、と言う話になると考えるが、最近使っているマフラーがそこを殺さないでいてくれているのだろう。
昨年まで使っていたのが、マツダスピードの隔壁タイプ(純正形式)だったのに対し、今のマフラーはストレートタイプ(多分コーンズのステン)で、抜けはかなり良いはずなのだ。 良い仕事してくれてる。

このマフラーだが、スポーツ触媒を購入したらジャンクという事で付属してきた物で、中身が抜けて爆音だったのだが、捨てるのはもったいないと言うことで、おいらが改造してみたものなのだ。
マフラー上部をサンダーで切り裂き(付けると見えないから)、中に100円ショップで買ってきた”ステンたわし”を詰め込み、蓋をして溶接したという、人には見せられないような仕上げのものなのだな。 無駄にならなくて良かった。
音はあまり聞かないようなものなので、結構気に入っているし、何より軽いと言うのが素晴らしい。

通勤時には田圃の中をぬやわkm/hくらい出したりしてるから、無駄にガソリンを撒き散らすぶん、飛ばさない所では省燃費を心掛けているのだ。 まあ、メリハリをつけて車と付き合っていると言うことになるか?
 
Posted at 2011/10/18 19:49:26 | トラックバック(0) | J-Limited 1号 | クルマ
2011年10月15日 イイね!

燃費

キイロ通勤をメインにする事にしたから、取り敢えずDuetの燃料を入れて、おいらが
乗っているときの燃費を記入しておいた。 寒くなってきたせいか、燃料の入れ方に問題があるのか、あまり燃費は延びてない。

燃費の話で面白い記事を二つほど見たので、ちょっと書いておく。
1つは、デミオの燃費記録会での話で、燃料を食わないためガスはたいした入らないが、満タン方で計算すると実際とは結構乖離しているとの事。 理由は燃料が熱を持って体積が増える為で、満タン方で安定した燃費記録を取りたいなら、からっけつに近いところでの給油を心掛けねばならないと。
考えれば”あぁ~納得”なんだけど、そういう意識を持って燃費を考えていなかったなぁ。

もう1つは、燃費って状況と車種によってかなり違うことは理解してたけど、状況によってはBMW M3がプリウスより燃費が良いなんて想像もした事がなかった。
とあるサーキットでプリウスに先行走行させ、後追いでM3が走ると言うシチュエーションでは、全開に近いプリウスに対して余裕のM3は、燃費でも余裕でプリウスに圧勝だったそうな。
ヨーロッパでプリウスがもてはやされない訳だ。 高速じゃ燃費は良くないんだモノ。
そういう意味ではデミオに期待だな。 ダウンサイジング・ターボも良いけど、熱害の問題と補記類が沢山必要なところが好みじゃない。 シンプルなのが好き。
Posted at 2011/10/15 09:45:42 | トラックバック(0) | etc | クルマ
2011年10月14日 イイね!

まるいちパネルが来た~

まるいちパネルが来た~知り合いから情報を貰い、速攻で注文した”M2-1001コンソールパネル”が到着した。

早速まるいち純正パネルをそろそろと外し(崩壊しなかった・・・ほっ!)、TRAPのセンターパネルを問題がないかあわせて確認する。 2DINに加工してもらったから、これでオーディオに悩まなくて済むな。 オーケーオーケー!!

しかし悲劇はここから。
この話を読み、おいらも壊れる前に補強じゃ!とリトラスイッチを外そうとしたら・・・バキ!!(涙)
以前外した時(って言っても上部金具のボスが壊れたから外した)、オーディオ周りの部分も壊れていたようだから(補修跡あり)これくらいで済んだのはまだ良いほうなんだろうなぁ。 何たって20年選手だからねぇ。
で、裏側にSuperXを塗りたくり、筋上に残るように塗っているから、多少は補強になるかなと。




表の写真もついでに。 
下のほうにヒビが見えたので、半田ごてにカッターの刃を括り付けて溶接。
これにそれぞれ厚みのあるアルミのパネルが付く。

 

アルミパネルと合皮の仕上げ部分を作るだけで結構なコスト(時間)が掛かるだろうから、けちんぼなおいらでも高くはないと思わせる一品。
TRAPさんのパネル、まだ残っているそうなので、カーペットな肘掛にしている人は急げ。 
Posted at 2011/10/14 15:45:29 | トラックバック(0) | まるいち君 | クルマ
2011年10月14日 イイね!

Sevenでそば食いに

Sevenでそば食いに昨日、夜勤明けに用事をこなし、さて昼飯と言うところで出かける事にした。
たまたま神さんも休みだったから、いつもの秋の初物という事で、蕎麦を食いに出かけるのだ。

先日交換したオイルの様子も見たかったし、かみさんを乗せる機会も少ないのでSevenを出したのだが、ちょっとばかり失敗だったようだ。
と言うのも、今まで一度しか乗ったことがなく、その時にはサイドカーテンを閉めたままだったので、暖かかった事もあり外して行った(更に家に置いていった)のが間違い・・・。 えらく機嫌が悪かったよ・・・。

オイルは寒くなるこれからはこれで良さそうだ。
暖かい時期は上が50は欲しいかも。 なので、時期オイルはRESPO Type-Rに決定だ。
 

いつもの蕎麦屋は家から30kmくらい離れているところなんだけど、おいらここより旨い蕎麦を食ったことがないから、行くなら必ずここ。
ちなみに、ラーメンもまずいものを食いたくないから、いつも行く店が決まっている。 いく度に満足感を覚えるから、店を変える必要を感じないのだ。 逆に、今時のラーメン屋はとんこつを使うスープがほとんどだから、おいら飽きてしまって最後まで美味しく食べられないのだ。 ラーメンって最後のスープを飲み干して語れるものだと思っているからねぇ。
 
蕎麦屋の名前は”けやぐ”。 ←津軽弁で友人の意
店の入り口で、おばちゃんが蕎麦を打っているところを見せている。



おいらの頼んだのはぶっかけ蕎麦定食大盛。 とり飯が食いたかったのよ。 

おいらはざるより冷やしぶっかけが好み。 かみさんは温かい蕎麦定食。 寒かったようだ。
 
何がどうってことはないんだけど、旨いんだよね。 温かい蕎麦はしゃもロックのだしを使っているようだ。

近くのひとは一度お試しあれ。


 
 
Posted at 2011/10/14 14:26:06 | トラックバック(0) | Seven | 日記
2011年10月11日 イイね!

俺たち妄想族

おいらどうしてもSevenの点火系を強化してやりたくてしょうがない。
一番効果がありそうで、おいらの中では実績のあるNewVoltを使いたいのだが、デスビというのに今ひとつ信頼が置けない。 何たって、電流値は高が知れてても、かなりの高電圧を機械的にスイッチさせている構造だし、実際接点にダメージは見て取れる。 ここに更なる高電圧でしかも電力容量自体が高まった電圧を掛けるのには抵抗がある。

まだ内容を把握してはいないから、EMERALD M3が同時点火の出力信号を出してくれるかどうかは分からないが、今のところWebを回ってもググっても、エリーゼで同時点火を行っている車両はMDIを加工した車くらいなようだ。
この辺でその加工ができるならそれを頼みたいが、ちょっと難しそうだから、別な方法を考えてみる。 しかし何でポイント式にしかMDI Kitがないんだろう?

おいらデスビとECUの関係ってよく分かってないんだけど、ECUが3Dで点火MAPを作れるなら、デスビってコイルを1つだけにするしか意味がないように思うんだが、コイルよりデスビのほうが高そうに思えるんで、それ以外にも意味があるのだろうなぁ。
キャブなどの場合逆に、デスビの接点(ローターとデスビキャップ)での信号を基点として、それをプログラマブルなMSD2基に送ってやれば、コストは掛かるけどそれほど難しくなく同時点火のシステムが組めるように思うんだけど・・・。

機械的に動かしている点火システムの場合、進角・遅角はバキュームによるものだけだと思うので、ドエル角はローターとキャップの接点幅で決まると考え、適当なタイミングでポイントやイグナイターにより接点信号が作られるのを、デスビが振り分けていたと考えると、その時代には意味があったのだろうが、ECUからの出力がデスビで振り分けられる場合、それぞれの気等への信号がタイミングが取られて流されているだろうと考えられ(そうでなくてはECUで3Dの点火MAPは作れない)、そうであるなら、同時点火の出力信号が取り出せなくても、順番に吐き出される点火信号を直接デスビに送って振り分けさせ、1・4番と2・3番の信号をイグナイター信号として扱いコイルに送れば、見かけ上はRoadsterの点火システムと同様になるんじゃないのだろうか?


と、ここまで書いてきてふと気が付いた。 Sevenにイグナイターって見た記憶がないぞ。 あれれ・・・?
も一度勉強し直します。
Posted at 2011/10/11 22:09:26 | トラックバック(0) | Seven | クルマ

プロフィール

「Skyactiv Xに思う http://cvw.jp/b/138801/47040477/
何シテル?   06/23 14:23
1965年製の、既に40肩&痛風わずらいの経験ありな親父です。 H2年式のJ-LimitedとM2-1001を持ち、ついにケーターハム・スーパー7を購入。...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/10 >>

      1
2 34 56 78
9 10 111213 14 15
1617 1819202122
23242526 2728 29
3031     

愛車一覧

マツダ CX-5 CX-5 New (マツダ CX-5)
KEから乗り換え
マツダ ユーノスロードスター キイロ君 (マツダ ユーノスロードスター)
どうしてもキイロなRoadsterが欲しくて10万キロオーバーなこの車両を手に入れた。  ...
トヨタ デュエット デュエット (トヨタ デュエット)
通勤や子供の送り迎えに便利。 3人以上乗れる車が必要だったので、ヤフオクで購入(5.2万 ...
マツダ ユーノスロードスター ダートスター (マツダ ユーノスロードスター)
ナンバー無し、趣味でダート走行する為だけにある車です。 レースなどはしない、あくまでも楽 ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation