2011年10月11日

前回走行した時にダメだと感じたオイルを交換する。
オイル自体がダメなわけではなく、おいらのSevenには合わないのだな。
この交換するまでの間、次期オイルを何にするか考えていた。
できるならあまり硬いオイルは使いたくないが、それで圧縮を保持出来ないなら意味もない。
以前まるいちでもオイル上がりを感じて、軟らかいオイルから今のオイルに変えたことがあった。 その時のオイルは、イベントで貰ったスピードマスターCODE705で5W-30。 変えたのはRESPO Type-S 10W-40。
表記の硬さがすべてではないのは分かっているけど、できるだけ15Wのものは使いたくないのだ。 なぜなら、おいらはあまり暖気をしないタイプだから。
今回FUCHSを選んだのは、以前10Wのものを使った時にとても硬い印象を持ち、それ以降使わなかったという事があったため、FUCHSは表記より硬めなのだと思っていたからだ。 今回あえてFUCHSを選んだのは、5Wで少し硬めであって欲しかったためと、以前使ったFUCHSのオイルに、温度が上がったときの良い印象を持っていたからだ。 もちろん程よい価格であったことも選んだ理由の1つである。
#どうせ5Wを試すなら、キイロ用に買い置きしてあったRESPO Type-Vを使うべきだった・・・。 後悔&反省。
しかし目論見は外れ、このオイルはSevenには使えないのだが(20Lのペール缶で買ったのに・・・)、できれば15Wは使いたくないし・・・、しかし圧縮抜けするのもイヤだ。
それで試しにRESPO Type-Sを使ってみた。 買い置きがあったからね。
交換後に暖気してみた感じでは、明らかに排気の臭いが違う。 これで走ってみてどうかだが、これで行けるなら10W-50のRESPO Type-
Rにしようかと思っているが、どうだろうか。
色々渡り歩いてきたが、もうRESPO一本で良いんじゃないか?と思い始めている。
もっと高価なら良いオイルも沢山あるだろうけど、けちんぼのおいらはなかなか手を出せないのだなぁ・・・。 そうして繰り返す”安物買いの銭失い”、分かっちゃいるけどやめられない。
Posted at 2011/10/11 19:19:16 |
トラックバック(0) |
Seven | クルマ
2011年10月10日
昨日・今日と、久々にキイロで通勤した。
秋晴れの昨日と、晴れの特異日な体育の日に期待しての通勤だったが、本日は見事に降られた。
何でだろ?昨年までは感じたことが無かったけど、今年から雨男になったか?
久々のRoadsterは微妙な立ち位置に感じた。
ハンドルもシフトも重く、乗り降りも楽ではないという面は、まさしくおいらがスポーツカーに求める事であるけど、Sevenより全ての面できつく感じるというのはどうしたことだ?
Sevenより風が優しいこともあり、体に馴染んだRoadsterは、メーターが驚いてしまう速度を刻む。 いつものコーナーは、Duetとは違う正確な操作を要求してくる。 まさしくスポーツカーを感じるのだが、まるいちほどのスパルタンさは無いし、RoadsterとSevenの2台体制でそれを求めてもしょうがない。
だからと言って今更パワステを付ける気にもならず・・・。
Sevenを手に入れるに当たってのおいらの誤算は、Sevenというのは見た目とは裏腹の当たりの柔らかさを持っているということで、もっとスパルタンな乗り物だと思っていたんだな。 だからもっと大きな違いを持って棲み分けできると思っていたのに、意外と離れてはいなかったし、乗り心地や操作の重さなどはキイロの方が優しくなかったりする。
Roadsterから降りる気は全くないのだが、なんだろう、この違和感は・・・。
もっとキイロに乗ってやらないとダメだな。
雨が降っていたってキイロで良いじゃないか。
ハンドルが切りきれず、手アンダーになってしまうなんてもっての外だ。
あと2ヶ月の降雪までの間、Duetで通勤するのはやめようかと思う。
#問題はおいらが洗車嫌いだということ・・・だな。
Posted at 2011/10/10 18:00:18 |
トラックバック(0) |
J-Limited 1号 | クルマ
2011年10月07日
おいらのSevenについている
ECUはEMERALD。
エリーゼのS1ではポン付けできるECUとして知られているらしく、個人輸入だと格別に安く手に入る。
おいらはRoadsterでFreedomと長い間付き合っているが(しかし最近数年はPCを繋いでもいない)、英語で書かれたEMERALDの取説は、なんとなく解るようではあるけど、だからといって簡単に手を出せるほど気安くもない。 設定の不具合で簡単エンジン壊れちゃうからね。
という事で、英語で書かれた取説を翻訳しようとしているのだが、PDFのファイルにはロックが掛かっている上、どうもJPEG化してPDFにしているように思える。
色々トライしてみているけど、今の所上手い方法が見つかっていない。
OCRを掛けても見たが、全く読めないファイルしか吐き出してこないので、もしかしたらここにも何か仕掛けがされているのかもしれない。
という事で、我ながらアホウな選択だと思ったが、自分で打ち込んでWeb翻訳させようと頑張ってみた。 昨夜翻訳できたのは約2ページで、自分のSevenには全く関係ないISCV(アイドルコントロール)部分だけなので、かなりの時間を無駄に過ごした事になる。
しかし、ISCVの設定の前に書かれているスロットルポジションの設定を読むと、このECUがα‐Nコントロール
(スロットルスピードコントロール)が基本のシステムだということが読み取れる
(Specシートを見るとD-ジェトロでも動かせるようだが)ので、基本的にストリート向けではないということが分かる。
打ち込んでみて分かった事は、英語を打ち込む時間よりも、Web翻訳されたものを自分が解る言葉に変換させる方に時間が掛かるということ。←ブラインドタッチできないおいらでもこうだ
しかし、意味が通じるように翻訳するという作業は、思った以上に取説の中身を深く理解することにつながると思った。 また、思うように進まない打ち込み作業だが、最近Blogもやめていてキーボードに触らない期間が長かった指には、リハビリという意味も含めて、また、脳の活性化という意味も含めて、頑張ってもらう意義を感じる。
分かった様な振りして自分で翻訳した方がよっぽど速いだろうと言う心の声は無視して、もう少しばかばかしい作業を続けてみよう。 トータル約60ページ・・・。 永い。
Posted at 2011/10/07 09:17:44 |
トラックバック(0) |
Seven | クルマ
2011年10月05日
先日卒業を迎える子を持った同僚と話していたら、「娘がビーゴが欲しいって言うんだよ・・・」と。
初めて持とうとしている車がビーゴ? 何で?
ナニやら、本人が乗っている車がハイラックスで、奥さんがビッグホーンだから、背の高い車が良いとのことだ。 要するに、背の低い車に馴染みが無いって事なんだろうけど、もしかしたら背が高いって所その事自体にポイントがあるのかも?
というのも、ウチのかみさんが使っている車がデリカ・スペースギアで、この車は多分一般的な車両の中で一番視点が高いと思われ、これで長距離乗るといらいらせずに済む。 ず~っと遠くが見えるから、自分の置かれている所が把握できるってのが大きいのだろう。
そう、SevenやRoadsterで長距離を走って、更に渋滞にはまるとイライラする理由がこれだ。
そこで考えてみた。
今の車はみな背が高いのばかりだけど、理由はスペース効率の事ばかりなのだろうか? 我先に前を見たいが為なのだとしたら、この先どんどん背が高くなってしまうだろうし、タワーパーキングの事さえクリアできるならホントにそうなってしまうのではないか?
で、おいらにとって一番腹立たしいのは、何の為か知らないけどスモークなフィルムを貼っている車だ。 背が高い車より周りを把握する邪魔をしてムカつく。
こんな軽自動車が回りにうじゃうじゃしてたら、自分が車を買う時にはこれらを邪魔と思わない車が欲しくなって当然・・・かな? ミニバンって言っても、結局背の低いモデルは廃れちゃったからねぇ。
「最近街を走っているとミニバンばかりで・・・」と嘆く諸兄。 あなたは周りに対して自分をアピールしてるかい? スモーク貼りにして自分を隠そうとする事が、もしかしたらあなたの嘆きにつながっているかもよ?
おいらはスモークを貼っている車の後ろに付くのが大嫌いだから、絶対自分の車にはそんなの貼らない。
#まあ、余計なお世話な話だが・・・。
Posted at 2011/10/05 19:13:31 |
トラックバック(0) |
etc | クルマ
2011年10月03日
先週末、18年程在籍している仙台のRoadster倶楽部PPFの、蔵王の貸し別荘を使った飲み会に行ってきた。 ただ単に飲み会に行く為に往復770kmも走った大馬鹿である。←本来メインのイベントは、文化祭と称する陶芸工作なのだが、おいらはまだやった事は無い いつも飲むだけ(ダメオトコ丸出し)
行きは寒く、帰りはまたしても雨に降られた。
散々だなぁ~。
しかも今回の雨は土砂降りだったので、久しぶりに幌を掛けて走ったが、快適さではクローズドの方が上だというのは走った事がないヒトには想像できない話だろう。
暴力的な風を受けないぶん、車の動きを感じようとする自分がいて、常にOPENなレーシング・スクリーンな方々は想像を超えた変態と思い知る。
う~ん、素晴らしい。>変態な方々 おいらもいつか・・・
今回走ってみて、おいらのエンジンオイルの選択は間違っていたと知る。
前オーナーの所で入れたオイルがWAKO'Sの5W-40だったので、最近のエンジンだから柔らかくても良いのだ・・・、と思っていたが、ブローバイが出まくりで、排気にもオイル臭が出るくらいだからオイル上がりしてるだろうし、何より圧縮抜けしているのだからパワーが出ない。
15W-50辺りのオイルを手配しなければ・・・。 同じ5W-40のオイルでも、圧縮保持などの点では大きな違いがあるものだなぁ。
それほどぶん回してないから、エンジンへのダメージは無いと思うんだけど・・・、そう願う。
Posted at 2011/10/03 13:56:40 |
トラックバック(0) |
Seven | クルマ