2012年04月26日
もう終わった事だから・・・。
おいらのDuet、多分オルタネーターにトラブルを抱えているらしく、ヘッドライトを点けただけでベルトが滑るくらい回転抵抗が大きい。 テンショナー無いし、テンション掛けても駄目。
冬にヒーターをつけてワイパーを動かし、さらに夜だとヘッドライト・・・、交差点では全ての負荷を切らなければならなかったりする。
そのヘッドライトだが、おいら夜目が利かないので60/80のLow側がハイワッテージの物を使っているが、これがまたオルタに良くない。
なので、少しでもオルタを助けたい(オルタをリビルトにするなどという発想は無い それくらいなら乗り換える)という事から、いつものオクで安物HIDを買ってみた。
買ったのは安いという理由と雪道でも有効かという思いから、3000kを選択。 価格が合えば4300kがベストだとは思っていたのだが・・・。
しかし安物とは言え、酷い造りだ。 端子部分の管理がなってないから、配線をいじっていたらもげるし、防水用のラバーが付いていてもコネクターがその内側にあるため繋げないとか・・・。
その辺は何とかするにしても、どうしようもなかったのが暗い事。 HIDでハロゲンより暗いってどういうこと?
安物HIDでよく聞くのが、短期間でバーナーやバラスとが死ぬって話だけど、ハロゲンより暗い物があるとは(調べてないが)聞いたことが無い・・・、と言うか、それってHIDの存在価値は何処にある?
到着したその日に取り付け、その日に動作確認した事からか、返品を受け付けてもらったのでおいらに損害は無いのだが、そういうふざけた物が流通してる事には腹が立つね。 しかも中華系の業者じゃ無さそうなのが輪をかける・・・。
皆さん気をつけようね、って、そんなの買うのはおいらくらい?
Posted at 2012/04/26 10:26:28 |
トラックバック(0) |
Duet | クルマ
2012年04月24日
もう20年位前、元M2の立花氏を助手席に乗せ、駅屋上の駐車場から下に降りる途中、「この車ホイール変えているよね?オフセット外に出してる?」と聞かれたそうだ。 そう、運転していたのはおいらではない。 恐れ多くて運転手なんかにゃなれない。
車の動きからそう感じたらしいが、そこまで敏感じゃなくてもある程度は・・・。
数日前からDuetから異音がし始めた。
何となくホイールナットをチェックしてみたが(工具を持ってなかったので手で確認)、緩みは無さそうだ。
速度に合わせて”コンッコンッ”という音が変化する。 ブレーキを踏むと音が消え、加速しても音が消える。 予想ではベアリング?なのだが、急にこのような音が出始めるものなのか? ドライブシャフトに何かが絡まっているかと見てみるも、当然ながら何もなし。
昨夜の出勤前、もう翌日にはトヨタに持っていこうと思いながら(大掛かりなら乗り換えも視野)、これまた何気なくクロスレンチでホイールナットを回してみると・・・、何と絞まるじゃないか!! そして通勤・・・、音が消えた。
上記のお方のように、ちょっと動かしただけ(しかも助手席)でアライメントやホイールオフセットが分かるようになりたいなど、そんな大それた事は思わないにしても、せめて緩んだホイールが作る悪影響くらいは分かろうや・・・。
久々に運転技術の面で大きく凹んじまった。←小さい凹みはいつもの事
こんなおいらが試乗してきたところで何も分かるはずも無いよ、トホホ・・・。
Posted at 2012/04/24 11:23:45 |
トラックバック(0) |
Duet | クルマ
2012年04月23日
うちのデリカ君、昨年春に運転席側のスイッチが壊れ、いつものオクで中古を入手し、交換したら・・・助手席側の窓を開けられなくなった。
グレードが違うスイッチにしたためか? 買ったのは一つスイッチが足りないからね。←おいらはねじが一本足りない
交換した時には助手席側のテストをしてなかったので、後日言われた時には既にスイッチがペアになっていたことは忘れていた。 また、気が付いた時には既に捨ててしまったと思い込んでいた。
が、先日それが見つかり、ダメモトで交換してみたら、あっさり直りやがった。
平成6年頃の車でも、既にCAN通信を使っていたんだ・・・。 ついこの間までそれの意味するところも、正直よく知らなかった。 なんたって、おいらの主戦場はそんなの関係ないところにあるからね。
一年もほっぽり投げていた事に対し、非難の目が向けられたのは言うまでもない。
この夏はエアコン使わずに済みそうだ。 おいらもかみさんもエアコン嫌いだからねぇ。 良かった。
Posted at 2012/04/23 20:57:00 |
トラックバック(0) |
etc | クルマ
2012年04月22日
今日は重い腰を上げてガレージの清掃をちょっとだけやった。
Sevenの下も掃除したいから、空中浮遊していたSevenにタイアを組んで移動・・・、したら・・・、乗りたいじゃないか。
という事で、子供が部活で出かけている午前中に、隣町までジェラートを食べに出かけようと、かみさんを誘って出発。 ちょっと心配・・・。
往路は下のバラつきが気になる位で、水温の状態も空燃比にも異常は感じず、まずは一安心だ。 バラつきは3500rpm位まで回せばまとまってくるので、取り敢えず火が飛んでない気筒があるというわけでは無さそうだから、ストリートでは大き過ぎるカムが影響しているんだろう。 でも昨年もこうだったかなぁ・・・??
ジェラートはあい変らず美味い。
また、おいらも導入を検討している薪ストーブがあるので、それを見ながらあれこれ想像してたりする。 やっぱりイイネ。
復路、ちょっと空燃費が怪しい感じのバラつき症状が出たが、ちょっと上まで回してやったらその後はOK。
ログ取らないとはっきりした原因は掴めないだろな。
空燃費がおかしそうな時は、排気ガスが明らかに怪しいし、水温が異常に上がる。 空中浮遊時、外気温がマイナスに近い時期でも、アイドリングでオーバーヒート状態まで水温が上がったりしてた。 これが無いだけでも上等ではある。
何にしても、Sevenは良いなぁ。
Posted at 2012/04/22 22:17:33 |
トラックバック(0) |
Seven | クルマ
2012年04月20日
今月はおいらの誕生日だし、毎年恒例のShellカードキャッシュバックキャンペーンの日なので、今日は全車のガスを入れてきた。
なので、今回の燃費記録はいつもよりちと甘め。
まあ、次回の記録が落ちたらトータルで見ていけばいい事。
先日黄色・Duet共にタイア交換したが、Duetは駄目タイアになっていることが判明したし、黄色はハンドルの重さにまだ慣れれない。
おいら通勤くらいのレベルなら、横のグリップに関してはスタッドレスで十分だと言う事が分かった。 さすがにフルブレーキのグリップは足りないので、そこそこ飛ばすなら選択の余地は無いのだが、ストリートをメインに考えるタイアにおいて、横のグリップがあり過ぎるのはちと考え物だ。 スタッドレス+αの横グリップだともっと遊べるんだけどなぁ・・・、と下らぬ事を考える。
よれるのは嫌だから70なんて選択は無いが、175/60-15なんてのが面白いかも?
このグリップレベルの話だが、NA8純正とかKONIに柔らかめのバネを使うだとかすれば、前後の荷重移動でシビアに挙動が出るから、そのセットで遊べば良いと言う話もあろうかと思う。 が、おいらはそれらのセットとは趣向が違うのだ。 KONIはちょっと置いといて、純正系だと見極めが出来なくて、正直怖いのだ。
#純正のセットで通常以上のスピード領域を楽しめるのって、凄い上級者なんじゃないかと思うが、おいらはその域ではないから、怖いと思う領域は車側で押さえてもらいたい。 その上でグリップレベルの低いタイアを使って楽しむ。 こんな考え方は間違っているかな?
Posted at 2012/04/20 20:28:55 |
トラックバック(0) |
etc | クルマ