• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

YellowBirdのブログ一覧

2012年06月27日 イイね!

ガスガスって音が・・・

先日組み替えた足だが、まるいちショックの皿位置+15mm(NOPROのアダプターが17mm)にしてあった。
調整前提と考えてはいたが、良い所をねらったつもりであり、実際見た目はいけていると思っていた。

昨日通勤で使用したら、とあるカーブで”ガスガス”って音がフロントから・・・。 
タイアを見ても大きな影響は無さそうに思えるが、フェンダーがめくれるのは嫌だし、耳を叩くつもりもないので、素直に車高を上げる事にした。
本日の昼休み作業する。 本来の位置ならば2mm(1回転)上げれば良いのだが、思い切って(後で下げる事を覚悟して)4mm上げる。
見た目はほぼ水平。 おいらはちょっと前下がりなのが好きだが、それは諦めるしか無さそうだ。

しかし、帰り道でまたもやタイアが当たってくれた。
バネのセット状況から考えると、まるいちSHOWAやNA/NBビルシュタインよりも当たりにくいはずなのだ。 このホイールを使ったのは初めてではなく、以前当たった事は無いと思うので、単純にエナペタル・ショックの設定から来ているのではないか?と思われる。
バネレートが結構高い事を想定してあるらしいので、縮みがバネ任せになっているのか?ガス圧が低いのか?良く分からないが、この辺が乗り心地の良さと関係しているんだろう。

あまりやりたくないけど、ここはバンプラバーに仕事をしてもらう方向で行くしかないかなぁ。 そうすればちょっとフロント下がりにできるしね。
Posted at 2012/06/27 22:02:15 | トラックバック(0) | J-Limited 1号 | クルマ
2012年06月25日 イイね!

またまた足交換&その他整備

先日交換したホイール&タイア。 
おいらタイア交換したときは、その場ではバランスは取らず、200kmくらい走った後で必要に応じてバランス取りしている。 組んだばかりだとずれるから。
また、必要を感じなければバランスは取らない。 Duetは○20km/hを超えると震えが出るが、高速にもほとんど乗らない車だから、バランスなど取らなくてもOK。
今回使ったBlackRacingは、元々思いっきりウェイトがくっついていたので、多分バランス取りは必須なんだろうと思っていたけど、やはり大台に乗ると我慢なら無いくらい震えてくれた。
BBSもそうだったし、他の15インチも走だったような記憶があるけど、14インチだとそれほどシビアじゃなかった気がしている。
色んな意味で14インチはリーズナブルだ。

で、タイアを外すのに空中浮遊させたついでに、足を交換する。
今回は、エナペタル+まるいちバネ+車高調カラー+NBアッパーと言う組み合わせ。
車高調カラーを使ったのは、NA用のスプリングをNBアッパーで使うと車高が下がり過ぎるからで、NOPROのアダプターがあるならそれでも良い。 基本的にあまり車高が低いのは好まないから。
またまたついでに、ブレーキのスライドピンとピロリンクにグリースアップ。 ブレーキは昨年ボンネットを吹き飛ばしたときにやった作業だから、走行距離にして3000km未満だと思うが、グリースっけはもう無かった。 普通に乗る人なら、最低半年に1回はグリースアップが必要じゃないかな?と思っている。

どんなかなぁ。
明日の通勤が楽しみだ。
Posted at 2012/06/25 19:32:09 | トラックバック(0) | J-Limited 1号 | クルマ
2012年06月24日 イイね!

イベント参加・・・ならず

青森スピードパークで、昨日・今日と行われていたドライブ王国2012in青森今朝行って来た。 が、9:30オープンに対しおいらの現地到着が9:40で、既に駐車場待ちの車が行列を作っていた。
おいら行列が我慢できない性質だし、今日も午後から仕事なので、イベントの性格から考えても人の回転が速いとは思えず、また、サーキットで86を試す事だけを目的としていたから、どうもそれも難しそうだとの判断で、10分くらいしか並ばずに帰ってきてしまった。 往復約100kmくらいか?
Uターンして戻る途中、どんどんイベントに向かう車とすれ違うし、田代平でもそれっぽい車とすれ違ったから、数kmの行列ができるんだろうなぁ。 最後に並ぶ人はサーキットには入れるんだろうか?

開業前のサーキットへは昨年行ったが、それから行った事が無いので、現状の駐車状況がどうなっているか知らないけど、200台くらい駐車できるとしても(とても考えられないが)入れ替えがスムーズにできるわけじゃないだろうから、イベントとしては成功とは言えないと想像する。
広い駐車場からバスでピストン輸送ってのが正解だったんだろうと思うよ。

やっと86試乗できると思っていたけど、もう少し時間を置いて、皆の興味が薄れた頃行って見ようか。
Posted at 2012/06/24 12:22:06 | トラックバック(0) | etc | 日記
2012年06月23日 イイね!

タイアを換えた

タイアを換えたもう梅雨に入ると言うのに、溝が無いままのタイアではやばすぎる。
ということで、タイアを換えた。 今回はTOYO DRB 195/55-15だ。 前回(TOYO PROXES T1R 195/55-15)に続きTOYOのスポーツ・コンフォートタイアの選択だが、今回は価格での選択。 おいらストリートじゃハイスペック・スポーツは要らないと思っているし、かえって乗り難いとも思っているから。
T1Rも悪くは無いが、もう少しブロックが大きい方が良いのでは?の思いがあり、価格が決め手となった。 初めはアジアンタイアにしようかとも思っていたけど、コメントを見ると減りが早そうなのでやめておいた。 DRBと比べてそれほど安いとも思わなかったし。
ちなみに、Duetには今月ナンカンのNS-2 155/65-14を入れたばかりだ。

T1Rを入れて約2年使ったが、印象ではケースが硬くコンパウンドが柔らかいと感じていて、新品に近い状態だとよれるし鳴く。 また、ほぼ新品のとき”シゴキ”に持ち込んだが、パターンが斜めに削れた(斜めに半分になった)事からも、ブロックがよれたのは間違いないと思う。
DRBはまだ100kmも走ってないが、T1Rと逆にケースが柔らかくコンパウンドが固めに思える。
もし14インチで使うならT1R的な物が良さそうだ(ただしブロックはもう少し大きくあって欲しい)が、Roadsterで使う前提なら15インチタイアはケース剛性が低い方が良いのではないか?と思ってたりする。
というのも、DUNLOP DZ101の14インチはかなり良い印象だったのに、15インチで使ったら良い所無しの印象だった。 逆に、同時期使っていた14インチのZ1はかなり良い印象だった。 
#なので、15インチを使う時は安物の方が良いのでは?と思っている。←これも含めてのテスト
 
乗った感じは14インチで決まりなんだけど、今回も見た目の誘惑に負けた・・・。
また、14インチのメイン・ホイールの補修が終わってないのも理由だ。

その見た目重視で使ったホイールは、BlackRacingのPhantomだ。
おいら黄色ボディーには黒系のホイールが似合うと思っていて、前に使っていたBBSをガンメタ(又は黒)に塗るための確認の意味も含めてある。
やっぱ好きだわぁ~~。 車高を下げなくても、それほどアーチの隙間が気にならないのも良い。
フロントがオフセット38mmでリアが30mmだが、訳あってフロントがNBリアがNAのハブを使っているので、バランスから言えばそれほどリアが外に出ているわけじゃない。

こんな感じ。

リムに傷がある(中古だからしょうがない)ので、リムテープを張ってあるが、これも良い感じに思えている。
#剥げなければ・・・の話だが。
Posted at 2012/06/23 14:38:10 | トラックバック(0) | J-Limited 1号 | クルマ
2012年06月23日 イイね!

やっと帰宅

やっと帰宅昨日修理完了の知らせを聞き、本日引き取ってきたMySeven。
今回の引き取り時もなぜか雨。 おいらがSevenに乗るときは、ほとんど雨にあたっているような気がする。

オイルのガソリン希釈があるから、早めにオイル交換したほうが良いと聞いていたが、帰り道いい気になって踏んでいる時メーターを見ると・・・、油圧計がほとんど振れていない・・・。 やばい!!

帰宅後速攻でオイル交換するが、今回は油圧計の確認とエンジン洗浄のためと割り切り、デリカとDuet用に置いてあった10W-30SL/CFのQuakerStateを使う。

Seven用のオイルはまだ買ってないから・・・。
交換後も油圧計は1kg/cm2を下回ったままだった。 メーターかセンサーが駄目なのか? いずれにしても、かなりやばい状態で走っていたのではないと分かり一安心。

今回時間が掛かったセンサー部分だが、

ここだ。

このブラスのアダプターを作る前に、日本製の同じネジ径を持つ物(センサー)を探していたのが時間が掛かった理由というのだが、おいらとしたらもうイギリス部品を使う気は無い(と話してもいた)のだから、金属パイプに肉盛りしてネジを切ってもらった方が、見た目もシンプルだし良かったと思うのだが・・・、それは言ってもしょうがない。

水が漏らないようにシール剤を塗ってあるが、美しくない仕上がりだ・・・。 

今朝の試乗でまだガスが濃い目だとの判断があった(プラグで確認)が、オイルが希釈されていては圧縮が確保できてないだろうから、本番のオイルに換えてから再チェックが必要だ。
それにしても、そのとき油圧は見てなかったんだろうか?

あと、ラジエターファンが動かなかったのは、ファンがECUコントロールではなく、単独のセンサーによる物で、そのセンサーが時々反応しないと言うのが理由らしかった。
センサーはかなり古い時代の物らしいので、今時の電子式に換えるか、思い切ってアイドル後は回しっぱなしにするか、対応を迫られている。
しかし、ECU用・メーター用・ファンコントロール用と3個もセンサーを使っているなんて何とも不合理だ。

早速オイルを注文して、来週は走りに行くぞ。 と思ったが、もう梅雨に入ってしまうのか?
Posted at 2012/06/23 13:55:18 | トラックバック(0) | Seven | クルマ

プロフィール

「Skyactiv Xに思う http://cvw.jp/b/138801/47040477/
何シテル?   06/23 14:23
1965年製の、既に40肩&痛風わずらいの経験ありな親父です。 H2年式のJ-LimitedとM2-1001を持ち、ついにケーターハム・スーパー7を購入。...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/6 >>

     12
34 56 789
10111213141516
1718 19 2021 22 23
24 2526 27282930

愛車一覧

マツダ CX-5 CX-5 New (マツダ CX-5)
KEから乗り換え
マツダ ユーノスロードスター キイロ君 (マツダ ユーノスロードスター)
どうしてもキイロなRoadsterが欲しくて10万キロオーバーなこの車両を手に入れた。  ...
トヨタ デュエット デュエット (トヨタ デュエット)
通勤や子供の送り迎えに便利。 3人以上乗れる車が必要だったので、ヤフオクで購入(5.2万 ...
マツダ ユーノスロードスター ダートスター (マツダ ユーノスロードスター)
ナンバー無し、趣味でダート走行する為だけにある車です。 レースなどはしない、あくまでも楽 ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation