2012年07月31日

おいらの家には、通常考えられないくらいのホイールSetがある。
Duet用で13インチが2Set、14インチが1Set。
Roadster用の14インチが4Setで、15インチが3Set。
デリカ用が3Set.。
Seven用14インチが1Set。 アホじゃないのか?
このホイール群の中でも、おいらが最も気に入っているのが”ENKEI 8P”だ。
エンケイのバナナと言えばコンペ8しか知らなかったが、たまたまオクで手に入れたこのホイールは、本家と言われる(大元はMINILITEだろ?)ワタナベより、BlackRacingより気に入った。 これより好きなのはNISMOの物だけだけど、ブランドが問題だしPCDなどが合わないから、事実上これが一番好きと言う事になる。
軽さで言えば、(馬鹿みたいにリムが薄いものを除けば)NA8純正が最良の選択となるが、デザインも無視するわけにはいかないよね・・・。
しかし、手に入れた時から1本のスポークに傷が入っていたし、鋳砂の跡のような仕上げ部分にパッドカスが残るのも気に入らないところであったため、衝動的に傷にペーパーを当ててしまった・・・。 そう、後先考えずに・・・。
下手に手を付けた結果の過程がこの写真だ。
元々ツルピカなら(HyperBlackRacingのようなものだったら)問題なかったんだけど・・・、
鋳砂の跡が残るような肌にペーパーを当てたなら、
鋳砂の跡を全て落とさねばならないことなどこの時は頭に無かったのだ。 そして放置。
Sevenのホイールを色々考えてみるが、走行距離が延びる事が無い車両専用と言うのはどう考えても効率が悪い。 タイアを外して組みなおせば無駄も無く競るけど、それじゃぁ美味しい部分を使えない。
一番良いのは、Roadsterとホイールを共有できる事なのでは?との結論に至るが、そうした時に一番メインで使うべきホイールはENKEIだろうと思い至る。
で、久しぶりに磨き始めたわけだ。
磨いた後は色をどうしよう。 最初はPOR15の黒をベースにシルバーを混ぜてガンメタにしようと思っていたが、POR15のシルバーは経年変化で変色する事が分かり、もし黒も同様だとすると使えない。 POR15の塗膜強度の強さは魅力なんだけどね。←ダートで使ってみたけど、塗膜が柔らかいのはホイール用として最良だと思った
黄色ボディーには黒系が似合うと思うけど、真っ黒は汚れが目立つ(をい!)。
ものぐさなおいらにはガンメタ系が落とし所だろうなぁ。
このホイールを使うためには、まずは PCDチェンジャーの発注が必要だ。
ここもまた悩む。 格好を重視するなら30mm厚だし、ベアリングのダメージを考えるなら20-25mmになる。
まだまだ答えを出せない優柔不断な自分・・・。
Posted at 2012/07/31 22:59:18 |
トラックバック(0) |
J-Limited 1号 | クルマ
2012年07月31日

昨日書いたSevenのトラブル対処に関して、まずはオルタネーターを何とかしようと、新品やリビルト品の手配やら、代替品の調査やらで、結構悩んでみたけど結果は出なかった。
そんな中、選択肢の一つに現品のオーバーホールもあり、近場から探してTELして、やっと八戸の電装屋で「取り敢えず持ってきてみろ」との回を得、本日持っていって見てもらった。
おいらは本体は駄目なのを、部品手配やら何やらで手を付けられるかどうかの話のつもりであったが、本体を実際に回しての発電テストをしてくれた結果、本体に問題は無さそうだと意外な話に落ち着いた。
実際に大きな負荷を掛けての検査じゃないから確かな事はいえない、と言う事であったから、再度組んでみて同様のトラブルが出たなら、車両ごと持ち込んでの電流チェックが必要だというが、現時点でそのような心配も無さそうであった。
一つ思い当たる問題は潰れたけど、逆にますます謎が深まった。
油圧センサーの配線がオルタネーターのケースと接触してたけど、まさかそれが主な原因だったりして・・・。
取り敢えず、持ち帰ったオルタネーターを組み直し、O2センサーを配線せずに状態を計ることから始めよう。 O2センサーは配線しないのだから、それの代わりにA/F計を組んで様子を見、その後A/F系のナロー出力をECUに繋ぎ、それで行けるなら手持ちのRoadster用のO2センサーを組むという流れを考えている。
久しぶりにRoadsterの配線図を引っ張り出してみたり、BoschのO2センサーのピンアサインを探してみたりと、頭が追いついていかない事を実感し情けなくなる作業であった・・・。
ア・タ・マ・ガ・オ・イ・ツ・イ・テ・イ・カ・ナ・イ・ヨ・・・
しかし、今回色々探していて気が付いたが、A/F計の価格はもう純正O2センサーの代替品として通じる所まで来ていると・・・。
例えばRoadster純正O2センサー(ジルコニア)をまともに買うとしたら、リニア出力を持つセンサーを使ったA/F
計より高いものになるし、代替品のBoschのジルコニアO2センサーを使うとしても(これが修理では一番安いと思う)、差額と汎用性を考えれば、また、状態把握のための情報源を得られる事を考え合わせれば、もはやジルコニアセンサーを使う意味は見出せない。
Posted at 2012/07/31 21:30:24 |
トラックバック(0) |
Seven | クルマ
2012年07月30日
もう先週になるが、Duet用を購入したついでに買った
DixelのEC(フロントのみ)を組み、試乗ついでにSevenの修理相談しに青森まで行って来た。
実はその数日前にも三男の数検で青森に行っていたのだが、車嫌いで酔い易いヤツを乗せて、ショップを探してうろうろするのが嫌で(というか探したが見つけられず)、その日は諦めたのだ。
本来はリアも現状よりストリートに寄った物に換えるべきなのだが、Duetに使ったイメージならばそれほど違和感はないかも?と言う事で、面倒なのも重なり、フロントのみの交換であった。
今回交換ついでのグリスアップに使ったのは、ニグルーブだ。
今回はSevenの車検時のことを思い出し、パッド裏金の耳部分にもグリースを塗ってやった。
#Sevenの車検時に左右のブレーキの掛かり方に差があるということで駄目を出されたのだが、メカさんに聞いたところ「パッドの耳が引っかかったりして差が出る事がある」と言う事で、家に戻りグリスアップして対処した事があった。 その後の検査では指摘無し。
さあ・・・と、いつもの峠を通り向かうのだが、ダ・メ・ダ・ぁ。
メンテ直後は踏み応えが希薄なのは良くあるし、今回はスライド部分にグリースアップしたから、タッチが違うと言うのは含んでも、あまりにもいけてない。 純正より駄目かもしれないよ。
効く効かないと言う話ではなく、踏んだ分だけ応えてくれる気がしないのが問題だし、効く部分の幅が狭い感じなんだね。 おいら的に一番気に入らないのは、今までのパッドから換えてソリッド感が無くなってしまった事。 こういう感じが欲しければ、メタル系のパッドを使うしかないんだろうか?
まあ、今は使い初めで馴染みが出てないだろうし、慣れの問題もあるから、もう少し使ってから(リアもストリート寄りに変更)判断しよう。
どうしても駄目ならダートスターで使うことにする。
さて、Sevenの修理相談結果だが、忙しいのでお盆開けに持ってきてくれとの事。
SMP全国ミーティングにはSevenでは行けない事が決定した。
色々話をした結果、やはりオルタネーターが疑わしいと言う事で、”O2センサーも怪しいのでは?”と聞くと、外しても走れるはずだから試してみろと・・・。
トラブル発生時にO2センサー切り離しは試してみたが、その時は走行途中でエンジンストップが起こった。 しかし、エンジンが止まったのはオルタネータートラブルに拠る物だとしたら、改めて試してみる価値はある。
で、帰って来て試してみたら、ちょっとはまともに回っている気がするぞ。
という事は、O2センサーもおかしいと言う事になるので、これも何とかしよう。
ちょっとだけ先が見えてきたような気がする。
Posted at 2012/07/30 21:18:05 |
トラックバック(0) |
J-Limited 1号 | クルマ
2012年07月29日
Blogで見た”白くま”は(コンビニで売られている物だけでも5種類くらい在ると言うのは知らなかったが・・・)美味い。 美味い云々の前に、”どうでしょう”ファンならその存在だけでやられてしまうだろう。
だが、普通に入手できない田舎暮らしのおいらにとっては遠い存在。
ウチの氷菓子と言うと、イチゴ&ラズベリーのペースト(冷凍物に牛乳を入れてバーミックスする)に、甘みのベースとなるバニラアイスと、さっぱり感を演出する氷(コンデンスミルクがあるとなお良し)の組み合わせなのだが、これが普通に美味しい。
これに勝る美味しさを買ってくる物では知らないものだから、どうしても冷たい物が欲しいときは出番が多くなってしまう。
面倒なんだけどね・・・、だけど”美味しい”って評価が聞けると作っちゃうんだよね。
Posted at 2012/07/29 01:29:31 |
トラックバック(0) |
Family | 日記
2012年07月18日
なんかね、暑いという事でエアコンの話がTVでも話題に上がるが、おいらの職場、最悪の時は湿度80%で40度にも達する。 しかもエアコン無し。
申請しているが、予算が無いとか(申請した場所が休憩室だから)そこに付ける事はできないだとか、誰かが倒れなければ進まないのかねぇ・・・。 ←元々事務所だった場所があまりに暑いため、休憩室と事務室を入れ替えたんだけど、元に戻せばエアコン付けてくれるんかなぁ
基本的に、おいらは湿度が高くなければ温度は大概我慢できる。 が、窓を閉め切らねばならない状態で、湿度が高く室温が高いとなれば、それはもうミストサウナと同じなわけで、体の温度を発散できないのが苦しい。
ということで、ラジエターに水道水を流しっぱなしにして、それにファンを合わせればいけるんじゃないか?と妄想したが、やったら怒られるんだろうなぁ・・・。 しかも、水道代のほうが電気代より高そうだし・・・。
一番の問題は、これを何とかしようと動かない職場の体質なんだけどね。
まるで今話題になっている”いじめ”問題と一緒だよ。
動く気が無いんだったら「アツイ」って言うなぁ~~。
Posted at 2012/07/18 14:07:41 |
トラックバック(0) |
etc | 日記