• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

YellowBirdのブログ一覧

2012年07月17日 イイね!

またもや・・・

またもや・・・MINIのイベントに参加させていただいた。 手前のSevenはクラブ会長の車。
イベント楽しかったです。 またお誘いください。
 



 
先週末は、青森県の黒石市で行われた、今回で21回を迎える”クラシックカー・フェスティバル”があり、キイロより新しい車両ながら、見た目がクラシックだという理由で「参加しなはれ」と背中を押されたので、今回初めて参加することにした。
今回参加する目的にはもう一つあって、この春のトラブル修理で車両が本当に直ったのか?を確認するためで、それが安心できると思えるなら、秋のSML全国ミーティングに参加しようかと思っていたのだ。 春のミーティングに参加できなかったリベンジの思いもある。

土曜がショートツーリングで、その晩MINIクラブのキャンプに混ぜてもらい、日曜にイベント展示の予定だったのが、ショートツーリングで不調になってしまい、やっとキャンプにだけは参加できたが、土砂降りの日曜朝に心が折れて、本番のフェスには参加できなかった。
しかも、キャンプ地から出る事さえままならない位不調となってくれた。

ちょっとだけ光明が見えてくれたのが、不幸中の幸いという事なのだろうか・・・。
不調というのは、燃調が非常に濃い状態になり、最悪エンジン内で燃焼できず、マフラー内に生ガスが流れて触媒部分で燃焼・・・、となり、エンジン内で燃えないのだから走れるはずも無くといった具合。
この状態になったときに、電動ファンのON-OFFで状態が変わる事に気付いた。
たまたまMINIキャンプと同じ場所に来ていたとあるショップの社長さんに、MINIクラブのケータ乗りの方から紹介してもらい、今後車両を見てもらう話をしていたが、「その状態ならアースの浮きかバッテリー又はオルタネーターが怪しいんじゃないか?」と。
その晩はそこまでだったが、次の朝やっとエンジンを掛けて帰ろうとする途中、エンジンが止まった場所は、たまたまその社長さん達の泊まっていたロッジの前で、これまたたまたま帰る所にぶつかり、助けてもらった。
昨夜のことを思い出し、この機会に問題の切り分けをしようと思い、バッテリー(又はオルタネーター)が駄目なら、まともなバッテリーを繋いだらおかしな症状が出ないのでは?と、ジャンプケーブルを繋いでもらった所、やはりと言おうか、普通に掛かってくれた。 ←セルが元気に回るのにバッテリーがおかしいとは思わなかった

以前まるいちのオルタネーター不良を経験してはいるが、その時は発電できずにバッテリーが死んだので、問題としては明らかだったから切り分けできたけど、回転やその他の状態で発電したり・しなかったりというのは初めてだった。 そして、その電源・電圧の波によって燃調まで左右されるとは考えもしなかった。 物を知らないというのは罪だ。

とにかくここでバッテリーが不調というのは分かったが、オルタネーターが不調でバッテリーの充電不足が起きているのか、バッテリーそのものがおかしいのかその時点では分からなかった。 しかし、とにかく帰るためにはこのままでは駄目なのは明らか。
多分オルタネーターが不調なのだろうと判断した社長は、少しでもオルタネーターを働かせようと考えたのか、アイドルを1500rpm位まで上げて「これで様子を見てみろ」と。
狙いはばっちりだったのだろう。 おかげで(取り敢えず)無事に帰宅することができた。 途中数回おかしな症状が出て走れなくなったりはしたが、休ませながらではあったけど、JAFの世話にならずに済んだだけでもありがたい話しではある。

家に帰ってきてバッテリーチャージャーを繋いでみたら、充電状態が80%を指していたので、バッテリーそのものという事では無さそうだ。
まずはオルタネーターの駄目出しをするため、”バッテリー&オルタネーター・チェッカー”を買おうと思うが、同時にECUの電源ラインを、リレーを組んでバッテリー直繋ぎしてみようと思う。

そして、お礼と今後のメンテの事も含め、今度青森のショップに顔出してこなければ・・・。 そのショップというのが”タイア屋”の看板を上げているというのが何とも不思議なのではあるが・・・。 ケータ(KENT)のエンジンを組んだりするらしいし。
Posted at 2012/07/17 09:37:54 | トラックバック(0) | Seven | クルマ
2012年07月12日 イイね!

自転車メンテナンス

自転車メンテナンス普段犬の散歩に使っている自転車は、二男が小学校に上がったときに買ってやった、アルミフレームのとても軽い物を、それなりに乗れるように改造したやつだ。
・フロントギアの大径化&ペダルアーム(というのか?)のロング化
・サドルピラーのロング化
これだけでとても軽く取り回しの良い街乗り自転車(買い物にも大活躍)になってくれたが、フロントへの荷重が少なく、簡単にウィリー状態になってしまうのが難点だ。

で、街乗りに使おうと思い、買った20インチの安物自転車。 前傾姿勢になるから、ちょっとした距離も行けるか?と思ったが、そこは安物、色んなところがいけてない。 ←モールトンなんか欲しいなぁ
まずはペダル周りから回転に合わせて出る”コクッ”っという音。 今日はここに手を付ける。
写真は芯を抜き取った物だが、ベアリングを逆に組んで写真を撮ってしまった・・・。 恥ずかしい。

ベアリング自体に分かるほどの変形は無かったようだが、そこは安物、仕事をさせれば”ゴリゴリ”とした感触が・・・。
洗浄してグリースをたっぷり塗りこみ、締め付け調整して感触の良化を図るが、緩めると今度はガタが出るので、落とし所も難しい。
ついでにリアホイールのベアリングにもグリースを塗り込む。
が、ギアを外す事ができなかったので、こちらは洗浄できずで、反対側は洗浄したものの、ベアリングが玉の状態で転がって収まっているので、収めるのもなかなか難しかった。

取り敢えず試乗。
なぜかリアブレーキの左右バランスが崩れてしまっていたので、ここも調整。
ペダルに伝わる”コクッ”っという音振は無くなったが、今度はリアのギアカセット辺りから音が出ている。 多分調整で直るだろう。
調整前は、20インチの(安物の割りに)軽い自転車(約13kg)なのに、スピードを出すのに微妙に抵抗を感じていたけど、今はフロントのギアを大径化したい(52T?)と思うくらい抵抗感が少なくなった。
実際ベアリングにグリースっけは無かったからねぇ。 詰め込み過ぎてそれが抵抗になるかも?なんて心配は杞憂だったようだ。 というか、安物自転車こそ手をつけるべきポイントなんだろう。

今度はフロントのベアリングにも手をつけてやろう。

この自転車の思わぬ問題は、前輪に十分な荷重が掛かる代わりに、リアが相対的に軽くなり(しかも自転車自体が軽い)、しかもブレーキが結構効くものだから、フロントブレーキのみで止まろうと思うと”ジャックナイフ状態”になってひっくり返りそうになる。
メインは犬の散歩に使うから、左手はブレーキに触れないので、思い切ってブレーキレバーを左右逆にしてしまおうかと思案中だ。
  
 
Posted at 2012/07/12 19:03:16 | トラックバック(0) | etc | 日記
2012年07月11日 イイね!

ぎりぎりセーフ?

ぎりぎりセーフ?今回Duetに使ったブレーキパッドはこれ。
純正の価格は調べてないけど、キイロ用と合わせて買ったという事で、多分最低価格帯に納まったと思う安物。
DuetはABSが壊れていて、その状態での前後バランスが凄く変で、純正よりフロントの効きを上げたかったから、カタログを信じれば良いところに落ち着きそうだと考えている。
リアは・・・、ドラムだからまだ大丈夫だろう・・・と思う。 交換云々以前に、おいらドラムブレーキいじった事が無いから触りたくない。 Duetのブレーキに触ったのも初めてだけどね。


もう2週間くらい前から”キーキー”とブレーキが鳴っていた。
おいら最近乗る事が無いから気が付かなかったが、かみさんはその辺はどうでもいいらしい・・・。
で、先週青森に出掛けた時にヤバそうな気がして、速攻で注文した物が本日届いた。
で、かみさんの仕事帰りを待って、夕飯前に終わらせるべく作業開始。

開けてびっくり玉手箱。

こんなだった・・・。 

写真の意味分かるかな?
奥がホイール側で、手前がピストン側(右が右輪で左が左輪)。 ベースプレートから剥がれてしまっているし、右にいたっては1mm以下の薄さ。
ホイール脱着の時に一応パッドも見ているけど、表側ばかりの確認だったから、こんな状態になっているとはびっくりだった。

左に比べて右側が酷いのは、もしかしたらスライドピンの状態が関係しているかも。 先日のこの話とカブってるなぁ。 
右の下側のピンが固着寸前だったからね。 なかなか抜けてこなかった。
今回は全てのピンにペーパーを掛け、 ピンの部分にはシリコングリースで、ネジ部分とパッドにはカッパーグリースを使う(ついでにハブボルトにも)
純正ではモリブデングリースを使っていたような感じだったが、おいらここに使ってみて良い印象は無かったので、ちょっと意外だった。 メンテ期間を短く取るならカッパーグリースがいいかな?なんて思っていたりもする。

しかし、ローターの裏側がかなり削れているけど、しかも中央部分と内・外部分に段差があるけど、大丈夫なんだろうか? まあ割れる事はないだろうから、パッドの減りにだけは注意が必要って事だな。


ついでに(というか、既に交換時期大幅過ぎ)エンジンオイルの交換。 今回はオイルエレメントも換える。
これもちょっとヤバい感じだった。
自分で普段乗ってないと、こういう所も目が届き難くなってしまうんだよなぁ。 
気をつけよう。
  
Posted at 2012/07/11 21:57:22 | トラックバック(0) | Duet | クルマ
2012年07月09日 イイね!

今日の予定

今日はau光の工事予定が入っていた。
元々はNTTのFlets光が入っているが、色々更新しようとした時のふざけた対応に腹が立ち、一旦NTTから離れてみようと思ったのだ。

・光電話を入れようとしたが、電話番号を同じにしようとすればお金が掛かる?
・ルーターの変更が必要だが、10/100Mbps対応品で、無線LANを組みたい由を伝えると「追加料金でカード差込みでの対応になります」だと・・・、今時
・そもそも回線を貸し出すauが1Gbpsなのに、NTTが100Mbpsとはどういうことだ? しかも料金はauの方が随分と安い(しかもプロバイダ料金込み)
・NTTは役所なのか?的な対応
・etc

Softbankが光回線を独占するのはどうこう言っていたが、おいらはそこに資金を投入した企業が独占に近い形で利用するのは当たり前だと思っていた。
しかし、良く考えてみると、電電公社だった頃は電話を使うために加入金(約7万円 株式のような物だと説明されていた)を支払っていた。 が、それはいつの間にかNTTに吸収され霧散してしまった。
おいらは2口加入していたから、14万円騙し取られたような物だ。
しかもNTTのこのような対応。 頭を冷やしてもらうには、顧客側が口を出していかねばならないし、それにはNTTから離れるのが一番だ。
#携帯についても同様で、現在のDocomoからauへと変えようかと思っている。


今目の前で工事をしているが、元々の光配線が来ているのだから構内工事で済むはずなのに、端末が床下で止まっている(それもお粗末な話)のを引き上げて欲しい由を伝えると、現地調査を入れると切り替えが更に遅れるとの理由で、NTTとauの光ケーブルが2回線引き込まれた。 しかも、工事をしているのはNTTの業者。
おいら的にはかえって利便性が高まるから良いんだけど、何かがおかしくないかい?
しかも、こうして実際に工事をしても(人が動く 2人x2時間以上)、構内工事だけで済ませても(NTT側内部切り替え)料金は同じって・・・。
解からない世界だなぁ。



光工事の予定が入っていたのに合わせ、薪ストーブの見積もりをこの日に合わせてもらい、先ほど見てもらった。
価格はまだ分からないが、ざっと100万円は覚悟しておかねばならないだろう。
自分で薪を手配できれば、ランニングコストはほぼ掛からないが、実際は購入せねばならないから現在の灯油代くらいは掛かるし、薪割りの手間も掛かる。
それでも薪ストーブが欲しい。 
導入を考えているのはRIKA eco
 
ソープストーンにくるまれた外観がステキだし、揺らめく火が見える窓が縦に大きいところがおいらの要望にマッチする。 おいらにとっての薪ストーブって、単に暖を取るための物じゃなくて、家の中で焚き火をすることが可能になる存在だから、ソファに据わって炎の揺らめきが目の高さにあるってのは譲れない。
それに、メイン暖房は蓄熱ストーブだから、薪ストーブに薪がたくさん入る(燃焼時間を長く取れる)必要はない。←だから横型のメリットは薄い

元々は、家の外にある灯油タンク(250L)を無くしたく、昨年太陽光パネルを導入した時に、エアコンを暖房用に導入しようと思ったところから始まる。 
かみさん曰く「どうせお金を掛けるなら、前から欲しいって言ってた薪ストーブの方が良いんじゃないの?」と。 その通りだ。

もう気持ちは導入まっしぐら・・・だが、問題はその予算の捻出だなぁ。
数日後の見積もりが待たれる。 
 
Posted at 2012/07/09 12:22:58 | トラックバック(0) | Family | 日記
2012年07月08日 イイね!

マフラーいじり

マフラーいじり今日は夜勤明けだが、来週の”クラシックカー・フェスティバル”に向けて、こ汚くなっているマフラーをいじる事にする。

・雨水をかぶって汚く焼けたマフラー磨き
・4→1ジョイントからの排気漏れ修理
・マフラーバンテージの巻き直し

排気漏れ修理のためには、ジョイント部分を磨いてマフラー用のコーキングをするので、エキマニを外す必要がある。 これがまた知恵の輪状態で時間が掛かる。←知恵が無いからねぇ
エキマニを外したついでに、マニとボディーとの接触部分を削るが、当たっているとは言えボディーパネルを削るわけだから、結構緊張が走る。
 
コーキングを塗って組み上げ、今までボディー内(からちょっとはみ出し)だけだったラッピングを、4→1ジョイントまで(という事はエキマニ全体)巻くことにする。
使ったのは、安物セラミック・
バンテージ と、安物カーボン・
バンテージ 。 どちらもオクで購入。

ボディー内部にはThermo-Tecの物を使っているので、断熱性能に関しては重視してないが、耐熱温度の低い黒いカーボン・バンテージを仕上げ巻きとするために、内部にセラミック・バンテージを巻いたのだ。
触媒を巧く働かせるのにも有効だから、巻いて駄目な事はないだろう。 メインは見た目のためだ。

マフラー磨きだが、チタンマフラーは初めてだったが、上手くいかなかった。
オフセットサイザルと青棒を使ってみたが全く駄目で、青棒の代わりにピカールを使ったらムラになってしまった。 まあいいや・・・。


終わった・・・と思い、コーキングに熱を入れようと説明書を読んだら(今更かよ)、フランジやジョイント部分には使うなとあった。 なんと・・・。
漏れたら別なのを買ってコーキングし直そう。 メンドクセ~~。
Posted at 2012/07/08 20:10:25 | トラックバック(0) | Seven | クルマ

プロフィール

「Skyactiv Xに思う http://cvw.jp/b/138801/47040477/
何シテル?   06/23 14:23
1965年製の、既に40肩&痛風わずらいの経験ありな親父です。 H2年式のJ-LimitedとM2-1001を持ち、ついにケーターハム・スーパー7を購入。...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/7 >>

1234567
8 910 11 121314
1516 17 18192021
22232425262728
29 30 31    

愛車一覧

マツダ CX-5 CX-5 New (マツダ CX-5)
KEから乗り換え
マツダ ユーノスロードスター キイロ君 (マツダ ユーノスロードスター)
どうしてもキイロなRoadsterが欲しくて10万キロオーバーなこの車両を手に入れた。  ...
トヨタ デュエット デュエット (トヨタ デュエット)
通勤や子供の送り迎えに便利。 3人以上乗れる車が必要だったので、ヤフオクで購入(5.2万 ...
マツダ ユーノスロードスター ダートスター (マツダ ユーノスロードスター)
ナンバー無し、趣味でダート走行する為だけにある車です。 レースなどはしない、あくまでも楽 ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation