• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

YellowBirdのブログ一覧

2012年09月28日 イイね!

Roadsterを長生きさせるために考える事

と言っても妄想の話。

Roadster(FDもだけど)って、PPFと言う特殊な構造体が付いている。
ここを通っているプロペラシャフトに、回生機能付きのモーターが組み込まれバッテリーが強化されたら、それだけでハイブリッドとなるし、モーターのみの走行も可能となる。
思うにPPFがあるってのが大事で、PPFとデフの接合部分にモーターを固定できるので、見た目はデフが前方に長くなったと同じで、プロペラシャフトを短くすれば成り立ってしまう。
  

日産のハイブリッドは直列にパワーが入るので、制御がとても難しく、どうしても違和感が残る仕上がりと言う記事を見たのはいつの頃か・・・?
しかし、エンジン駆動とモーター駆動(もしくは回生)を完全にドライバーに依存させるとしたら、あとは違和感を持たないようにドライバーが操作するだけだ。
違和感があるとしたらドライバーの責任。
 

おいらが考えるのはこうだ。
シフトレバーの脇にモーターの加速or回生をコントロールする(前後に動かす)レバーがあり、あとは余計なコントロールは無しという仕様。
操作方法は色々考えられると思うが、頭使うよこれ。 過去の例で言うと、4速+副変速機付きのMTを持ったミラージュみたいな物か?←古いしちょっと違う・・・

今度のCR-Zが乗せているバッテリーが、18.8kwで20kgそこそこと言うから、これよりちょっと小さいバッテリーを組めば、総合で30kgの増量くらいで済むんじゃなかろうか?
バッテリーが高価いから簡単には実現できそうも無いけど、新車でもこういう”ドライバーにコントロールを依存する車”ってのがあれば、それはそれで面白いと思うんだよね。

結論。
今の車が面白くないって言われる元は、ドライバーに依存させずに車側で色々やってしまう所にあるんじゃないのか?
下手糞は下手糞なりに色々自分でやりたいんだよ。←おいらの心の声
そして、ちょっとでも進歩できたと思えるから車は面白い。
仕事をがんばっても適当でも、補助金が下りて結果は同じ手取りだとしたら・・・、やる気が起きるかい? 今の車はそんなところじゃないかと思ってる。
 
Posted at 2012/09/28 18:33:25 | トラックバック(0) | J-Limited 1号 | クルマ
2012年09月27日 イイね!

サイドシルの錆

Roadterの、特にNAに今後も乗り続けていくためには、どうしても避けて通れない”錆”の問題がある。
おいらのキイロもサイドシルが腐って穴が開き、それを直すのと同時に全塗装と言う道に進んだが、その時に別な車両からサイドシルとリアフェンダー部分を切り取って溶接する作業をしており(してもらった)、この内部構造は分かっていた。
機会がある度にここの防錆の重要さを話してきたが、メカドックさんでリアフェンダーを交換する作業が行われ、そこの写真がBlogで公開されていた。
これを見れば構造的に錆びる事は分かってもらえると思う。
ここだけじゃないけどねぇ・・・。

Blogではフェンダーを交換すると言う前提で防錆対策の紹介がされていたが、普通そこまではできないだろうから、あの袋になっている部分にノックスドールのような防錆剤を吹き付け(又は充填)しておくことを強く勧める。
サイドシルに水が溜まる話は良く聞くし、それから起こる錆の心配もよく聞くけど、実際サイドシルを刻んで見ても、ドア下部分のサイドシルにほとんど錆は見られない。
水が抜けるように考えられている部分は大丈夫なのだ。 問題になるのは、本来水が入らないであろうとされている部分で、抜けることが想定されていない所に水が入るとやばい。

車は骨格が全てだと、最近強く思う。 後はなんとでもなるからね・・・。
でも、肝と思っていたサイドシルに関しても、部品交換という事で後作業で対策できるなら、意外と心配する事も無いのだろうか・・・。
Posted at 2012/09/27 09:27:22 | トラックバック(0) | J-Limited 1号 | クルマ
2012年09月26日 イイね!

落とし所として諦めるしかないのか・・・?

昨日Sevenを預けている所から電話があった。
「現状では何をどうやってもまともにならないし、持ってきたときよりもずっと悪化している。もうこのシステムは諦めた方が良いと思う。キャブにしてしまわないか?」と。

おいらはキャブの車には乗った事が無いし、FCRなら一度セットしてしまえば狂う事は無いと言われても、キャブ(特にウェーバー)のセットアップ地獄の様を色々見ていると、それにかまけて走れないようになるのはどうしても嫌だった。←現状がECUを使っていて、そのせいで走れてないと言う話は置いておく
今時はA/F計も普通に使えるから、同調さえ取れていれば燃調の事はそれほど心配する事も無いのだろう。 が、嫌なものは頭で納得できても嫌なのだ。
しかも、キャブにするためには点火システムも新たにする必要があり、コストも大きな問題となる。 はっきり言ってそのコストを掛けるならモーテックを導入する道を選ぶ。

昨夜色々悩んでECUシステムの刷新を決意するが、電話ではうまく話ができないと思い、本日夜勤明けで時間が取れるので、作業場に出向いて相談する事にした。
が、着いてびっくり。 昨夜の話から色々進んでいて、もう新たなECU導入を切り出せる状態ではないように思えた・・・。
(EMERALDはどうも壊れてしまっているようで)エリーゼのECUを手に入れて(MGFのECUも機能的には同等だけど、イモビライザーの問題で使えないらしい)テストしており、バキューム安定化のためのコレクタータンクも発注済みという。 要するに、4スロをエリーゼECUでバキュームコントロールしようと言う方向のようだ。 難しいんじゃないのか?と思っているが、それを話してもおいらの実績の無い意見は聞いてはもらえない。
多分MGFのインマニを使って、シングルスロットル仕様で収まるんじゃないかと思っているが、それは一番最初に”最悪それでも良い”と伝えてあるので、その形で収まるのは想定内なのではあるけど、おいらの中で考えていた”最悪”の形で収まりそうだ。

今回はまともに走れるようになれば全てを我慢する事にした。
数年お金を貯めてMotecとハーネスの刷新と言う形で決着をつけよう。


ただ一つ、今回どうしても納得できなかったのが、(別なショップに依頼するという形で)F-ConVproを使ってシステムを組む事はできるらしいが、そうした場合キャブ化するよりコストが掛かってしまうと言われた事。 
F-ConVpro本体は持っているので、ハーネスの作成とデータの打ち込みと言う作業内容になると思うが、そのデータの作成がとんでもなく高価だという。
別なショップに電話ではあるが見積もりしてもらうと、Motecのハーネス作成と本体&データ作成でキャブ化するより下の金額を提示されたので、上記の話は???なのだ。 多分やりたくないって意思表示なんだろう。
 
今回お願いしている車両がSevenでなかったならば、即作業終了してショップを変えるのだが、この車に関して頼れるところが無さ過ぎて、関係をぶち壊す行動は取る事ができない。 最初から「ECUの中身には手を付ける事はできないよ」と言われていたのだから、現状の作業は自分達でできる最良の道なんだろうと評価する事にする。
Posted at 2012/09/26 20:57:42 | トラックバック(0) | Seven | クルマ
2012年09月24日 イイね!

欲しい・・・

http://www.murakami-m.jp/f-sellcar.html

28000km走行という出物があった。 欲しい・・・かも。
NA型が欲しいなら、M2モノとか限定車とかで、走行距離があまり伸びてない車がお勧め。
ってのも、どちらも無茶な扱われ方をされにくく、走行距離が少ないならほぼ間違いなくガレージ保管されてるから。 走行距離が少ないと、エンジンやら何やらの程度も疑われるけど、ボディーが生きてれば後はなんとでもなるし、程度が良いNA型ボディーってのがそもそも全滅に近い。

今でも新品シャシーを手に入れられるケーターハムって・・・、しかもそれは部品扱いって・・・、なんともステキでうらやましい話だ。
もしNA型Roadsterのホワイトボディーが手に入るなら、何としてでも手に入れるんだけどなぁ。
Posted at 2012/09/24 18:37:07 | トラックバック(0) | J-Limited 1号 | クルマ
2012年09月22日 イイね!

やっぱりデスビが嫌い

なので、何かのついでにいつも点火系パーツをながめている。

今回は油圧センサーを取り付けるために、オイルクーラー又はオイルブロックは?と思って探してて、こんなのを見つけた。
http://www.kinokuni-e.com/ignition/index.php
の、汎用マグネティックピックアップ。
これとデジタルMSDを組み合わせれば、キャブでも3Dの点火マップを作れるんじゃないのか?
おいらの場合は、EMERALDをプログラム変更すれば同時点火にできるんだけど、自分ではそれはできそうも無いから・・・、と余計な部品に目が行ってしまう。 本末転倒だな。
Posted at 2012/09/22 13:54:49 | トラックバック(0) | Seven | クルマ

プロフィール

「Skyactiv Xに思う http://cvw.jp/b/138801/47040477/
何シテル?   06/23 14:23
1965年製の、既に40肩&痛風わずらいの経験ありな親父です。 H2年式のJ-LimitedとM2-1001を持ち、ついにケーターハム・スーパー7を購入。...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/9 >>

      1
2 3 45 678
9101112131415
1617 18192021 22
23 2425 26 27 2829
30      

愛車一覧

マツダ CX-5 CX-5 New (マツダ CX-5)
KEから乗り換え
マツダ ユーノスロードスター キイロ君 (マツダ ユーノスロードスター)
どうしてもキイロなRoadsterが欲しくて10万キロオーバーなこの車両を手に入れた。  ...
トヨタ デュエット デュエット (トヨタ デュエット)
通勤や子供の送り迎えに便利。 3人以上乗れる車が必要だったので、ヤフオクで購入(5.2万 ...
マツダ ユーノスロードスター ダートスター (マツダ ユーノスロードスター)
ナンバー無し、趣味でダート走行する為だけにある車です。 レースなどはしない、あくまでも楽 ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation