2012年09月22日
そろそろどうなっているか気になってはいたが、ケツを叩くようで電話できないでいたら、向こうから掛かってきた。
「交換依頼されていたオルタネーターですが、油圧センサーが当たってしまうんですが、どのように対処しますか?」と。←国産オルタを持ち込み交換依頼していた
現状で油圧計は動いていないし、どのようなセンサーも取り付けできないクリアランスらしく、機械式も駄目とのことで、取敢えず取り付けしない方向で行こうかと連絡をくれたようだ。
が、オルタがいかれれば走る事はできないが、油圧計が動かなくてもエンジンがまともなら走ることに問題は無く、現状動いてないし、油圧計が無い車の方が多いくらいだから、めくら蓋してオルタ交換して欲しい由を伝えた。←Roadsterだってオイル関係のメーターがあっても油圧表示しないものだってあるくらいだ
他の進み具合もたずねるが、水温センサーをMGFの物に換えスロポジ調整した状態で、アイドル付近は濃いがそこそこまともになりそうだとのことだった。 しかし、まだ走れてないので今後に譲るとのこと。
どうなんだろ? これでまともになるのか? それとも、完調を求めてECU&ハーネスを一新する事になるのか?
ちょっと予算が厳しくなってきたぞ・・・。
Posted at 2012/09/22 13:25:20 |
トラックバック(0) |
Seven | クルマ
2012年09月18日
昨日やっとSevenの修理のため入庫させることができた。
7月中に話はしてあったけど、お盆過ぎじゃないと仕事が空かないと言われ、泣く泣く今まで待っていたのだ。
(それほど)嫌な顔を見せずにSevenを見てくれる業者はいないから、これからの主治医になってもらうべく、ここは我慢の一字だ。
待たせられはしたが、これはそれで良かったという側面もある。
と言うのも、この業者さんは修理屋さんではない(!?)ため、ローダーなどは持っていないから、おいらが走って持ち込む必要があり、待たされる間に少し病状の進展があったからこそ走って持ち込めたのだから、直すにも点検部位を少し減らす事にも繋がった・・・と思いたい。
たまたまかみさんが同地区で研修会があり、彼女に拾ってもらい帰る算段をしていて、少し市内を移動する必要から、自転車をSevenに括りつけて出掛ける。 なかなかシュールだ(写真を撮ってなかったのが悔やまれる)。
道中のA/F数値は、おいらの手当てが間違っていた事を如実に表すが、別な対策のスイッチの接触問題では効果があり、取敢えずなんとか自走で持ち込むことが出来た。
到着寸前に信号で止まった時に、エンジンストップと共にマフラーから炎が上がったのには正直焦ったが・・・。
直してもらうために色々現状説明している中で、春に交換している事から問題から除外していた”温度センサー”が怪しそうだと言う話が出る。
取敢えずMGFのECUなど一式を持ち込んだので、センサーもそれを仮配線しテストすると言う話だが、事前のテスター検査ではどうも出力特性が真逆のようだ。
力が抜ける・・・。 一月半も待たされた結果、調べもしないで適当なセンサーへ交換したってことなのか? たしかに”できるなら国産センサーに交換して欲しい”とは言ったけど、何でも付ければ良いって話じゃないだろ?
これで直ればそれはそれで嬉しいが、もしそうならあのショップにはどう対応してくれようか・・・。
#そうであって欲しくないと願ってたりもする。
Sevenの事に限らず、問題解決に真正面から向き合ってもなかなか解決に結びつかないのに、とくにプロと言うわけじゃない人とでも、問題について話を進めていくと解決の糸口が見つかったりするが、それがプロだともう一発で出口に近づいたりするのだから、泥沼に入っている時こそ信頼できる人と話をして見るべきなんだろうな。 そのためには絶対に主治医が必要だ。
今回の業者がそういう存在になってくれることを願う。
隣町に、おいらの同僚の従兄弟がやっている修理屋があり、そこはその地区の変わった車の駆け込み寺(フェラーリ・ポルシェ・TVRなど)になっているようなのだが、おいらがSevenの話をした途端”持ってくるな”のオーラが吹き出したので、なかなかそこには行きにくい。←電気系は嫌いらしい
おいらが”それでもどうしても見てくれ”なオーラを出せればまた違う対応になるかもしれないのだが・・・。 シャシー関係は無理にでも見てもらおう。
Posted at 2012/09/18 10:23:36 |
トラックバック(0) |
Seven | クルマ
2012年09月06日

今年の三沢基地航空祭には
F22が展示されるという話・・・。
おいらあまり航空機に興味は無いが、最新機が見られるならば見てみたいかも・・・。
数年前のサンダーバーズが来た時には見に行ったけど、正直そういうのが無いと行く気にならない。 というか、おいら地元だけど、小学生の時と前回の2回しか行った事が無いのだ。
興味はないといっても、普段からF16やF2は見てるけど、美しいね。
性能はともかく、格好だけならF18が好きだったりするが、艦載機ということでモロに”戦闘”という言葉を纏う気がする。 そこがちょっと・・・。
もちろんF16やF2だって同じなんだけど、そういう匂いを感じないところが良いね。
とくにF2のブルーなカラーは美しい。
F22はどういう風に感じるだろう・・・?
Posted at 2012/09/06 17:28:04 |
トラックバック(0) |
etc | 日記
2012年09月04日
Sevenを走らせる前、早めにやらねばならなかった仕事、それはトマトを煮込む事。
夏の完熟トマトを湯剥きし、青臭い部分を切り落とし、きざんで2/3位になるまで煮詰め、冷凍保存しておくのだ。
今回オヤジからもらったのは鍋4つ分くらいのトマトだが、既にヒト鍋は腹に入ってしまった・・・。
高級トマト瓶詰めは食べた事がないから分からないけど、缶詰とは比較にならない美味さだし、スーパーのトマトは時期を問わず論外だ。
#出荷用のトマトはほとんど緑に一部薄いピンクがかった状態になればまだ良い方で、ほとんどは薄いピンクさえ見られない状態で出荷されるのだ。 おいらは一人暮らしを始めた時、トマトを食べて青臭さにびっくりした事がある。
何に使うのか?は、パスタやカレー・鍋くらいしか思い付かないが、これから1年お世話になるから気合も入る。
ウチはパスタだけで年間30kg以上は食べるからねぇ。
おいらはフレッシュな風味のトマト・パスタが好きで、煮込んで濃厚になったミートソースを好まないため、外食でイタリアンに入っても、トマトソース系は選択しない。
トマトソース系のパスタならウチで食べれば良いと思っているから・・・。
で、湯向きした皮を義経(ウチの犬 黒かったから・・・三男命名)に食わせてみると、おぉ!食べるじゃないか。 ミニトマトは好きで食うもんね。 葡萄も好きだし。
と思ったら半分以上残してた。 やはり皮じゃなく身を食いたいらしい。
エコシステムができたと思ったんだけどなぁ・・・。
散歩に行って出されたブツをみてちょっとびっくりした。 トマトを食わせたことを知らなかったら病院に行くかも・・・。
Posted at 2012/09/04 22:42:16 |
トラックバック(0) |
Foods | 日記
2012年09月04日
Posted at 2012/09/04 21:20:34 |
トラックバック(0) |
Seven | クルマ