2013年11月18日
MotorFunIllustratedを見ていて、とても興味深かったので買おうと思ったら・・・、財布に間に合うだけの金が入ってなかった(情けない)。
この中に、5&6ストロークエンジンの話が出ていたのが興味を引いた。
何だそれ?って思ったのは、おいらは2ストロークがこの先出てくる技術だと思っていたのに、それに反する話だったから。
それと同時に、スズキのデュアルジェットが考えていた以上に意味を持った仕掛けだったのも面白かった。
最近車の本も買わなくなってしまったけど、これは今後揃えて行こうかなと思ったね。
MAZDA特集の本も出ているみたいだし。
Posted at 2013/11/18 20:07:50 |
トラックバック(0) |
etc | クルマ
2013年11月17日
先日ヘッドの進み具合を見に行ったとき、出来上がったヘッドを前に、いつ入庫させられるのか聞いたら「来週からは別な車が入る予定が・・・」とのたまう。
別に腹を立てたわけじゃないけど、ちょっと強い口調で「で、いつなら入庫できるの?」と発してしまった結果、その日の入庫と相成った。 ちょっとまずかったかなぁ。
本日電話があり、「テンショナーが使い物にならないんだけど・・・」と。
この春にエンジンを載せ換えてもらった時に、タイベル付近の部品は刷新してあるはずなんだけど、なんとテンショナーは使いまわしだったみたい。 どういう事なんだろう?
結果としては、今回載せるエンジンヘッドと、今付いている物とは年式が違うみたいで、テンショナー部分の仕様も違っていたので、今付いているものはもともと使えなかったのと、今回載せる物に付いていたテンショナー(も含めてほぼ全て)が新品に近かったため、それを使うことで何とかなりそうだとの結論となった。
ただ、そういう部品が違っている海外物エンジンで、年式違いのブロックとヘッドが素直に一体になってくれるのかが心配になってきた・・・。
4A-GやBP・B6なんかは問題ないんだけどね。
問題が無ければ明日か明後日には帰ってくるぞ~~。
Posted at 2013/11/17 21:08:59 |
トラックバック(0) |
Seven | クルマ
2013年11月10日
手を怪我している間に終わっているはずのSeven修理。
しかし”入庫せよ”の連絡が無い。
この春載せ換えた時に外したエンジンのヘッドを持ち込み、「もしこれが使えるようなら先にチェックしておけば修理は早いよね」って準備してたんだけど、忙しいからって・・・、それじゃ青森のショップと変わらんじゃないかぁ。
「今手を付けられないし、バルブが固着気味だからヘッドのOHが必要 取敢えずお前がバルブを外して磨いて置け・・・」って。 う~む。
今までバルブを外した事なんて3度位しかないから、コッターの固着でスプリングコンプレッサーが歪んで外せないなんて事が分からなかったし、バルブや燃焼室のカーボン磨きなんかも、どこまでやって良いのかなんてのが分からなかったおいら。
徹底的にやるなら教科書どおりに進めれば良いから、多分時間とコストを掛ければ自分でもできるように思えるけど、そこそこの仕上げと言う話だと経験がものを言うのだと思い知った感じ。 ←当然徹底的な仕上げならもっと経験がものを言う
外したヘッドは歪みが無かったため面研修正の必要は無く、カーボンの付着具合から見ても極上に近く、バルブ固着の話が無かったならそのまま載せ換えれば良い話だと思っていたけれど(実際バルブを外す時に固着は無かった)、どうせ組むなら見直した方が良いと思えたのは自分で手を入れたせいでもある。
どうせならポートのペーパー掛けくらいはしておきたいかなぁ・・・、などと”そのまま”なんて思っていたわりに妄想は膨らむ。
ほんの少しでもおいら自身が手を入れたエンジンで復活できると言うこと、それは楽しみであると同時に怖さも含んでいるって、任せっきりじゃ味わえない感覚なんだろうなぁ。
Posted at 2013/11/10 23:54:33 |
トラックバック(0) |
Seven | クルマ
2013年11月08日
暫く前のこと、薪ストーブ用に焚き付けを作ろうと鉈を買い、試行錯誤しながら(ガキの頃以降使ったこと無かった)割っていたら、刃先がすべって左手の人差し指を落としそうになってしまった・・・。
幸い骨までは達せず、腱も神経もダメージが無いとの事だったが、最初の手当てが悪かった・・・と言うか何も手当てをしなかったのが悪かった。
怪我したのは土曜日で、日曜の夜には熱発してしまい、指どころか手首までパンパンに。 やばかったらしい。
痛いのを我慢さえすれば良いと、病院に行く気など無かったのだけれど、結果通院&点滴の目にあう。
切った時には水道水で徹底的に洗浄する! これ常識! と医者に怒られる。
未だに多少膿が出るのが怖い・・・。
もう11月も過ぎ、いつ職場で”スタッドレス規制”が発せられるか分からない時期になったから、指もこんなだし峠どころじゃないなと思い、夏タイアがまん丸じゃなくて振動が凄かったこともあり、思い切って早めの冬仕様にしてしまった。
ノーマルよりも30mmくらいも上げたから、外観はまるでラリー仕様(今時のラリー車はあまり車高を上げてないけどね)。 これはこれで悪くない。
ただ、なぜかギャップを越えた時に”ガツン”と衝撃が出るのが問題だ。 なんかバネが線間密着しているように思えるんだけど、大きなプリロードを掛けるとそういう事が起こるのか、ショックのバンプ側がおかしいのか・・・? NB純正のビルシュタインなんだけどなぁ。 オイルは抜けてないから、ガス抜けは考えられないし。 わからん。
NB純正バネでも買おうかなぁ。 それをNAアッパーに組めばそこそこ望む車高になりそう。 というか、ダート場に置いてある車がそういう設定だ(ショックのロッドはストローク設定が違うけど)。
デミオの車高を上げたいが為に選んだタイアを現在キイロに使っており、そのサイズは165/70-14だが、6Jのホイールに組んでいるためか、思ったほどサイドのヨレは感じない。 スタッドレスは出来るだけ細いほうが良いと思っているけど、これより細いものだと車高を確保できるかが問題になるため、価格から色んな事を含めてベターな選択かと思う。
で、デミオにも今年同じサイズ・銘柄のスタッドレスを購入した。
昨年2本だけDUNLOPの新作を買ったのだが、Revo2との比較で全く食わないことが分かったから、もったいなかったけどお蔵入りに決定。
デミオ用もRevo2(製造年は今年)だけど、もう2世代古い型なんだなぁ。 それでも最新のDLより確実に食う。
BS以外のメーカーが駄目なのかどうかは分からないけど、自分が今までスタッドレスを使ってきた上での結論は、”4WDなんかにお金を使うくらいならBSのスタッドレスを3年置きに買い換えるのが吉”だ。 価格は高めだけど、他のメーカーのものが2年で駄目になるとしたら、3年使えると考えれば結果的には安上がり。
Posted at 2013/11/08 12:33:50 |
トラックバック(0) |
etc | 日記