• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

YellowBirdのブログ一覧

2014年01月20日 イイね!

土屋圭市の本

古本屋で買っていた、土屋圭市の”プライド”という本を昨年末読んだ。
特に内容に期待したものはなく、時間つぶしに軽く読み飛ばす目的であったが、意外とちょくちょく考えさせられる部分がある内容だった。
まあね、”ドリキン土屋”は免許を取得する頃より前からのおいらの憧れだったんだから、ちょっとは読む時の気持ちの入り方が違っていたかもしれない。
18の時から読み始めた”CARBOY”(買い始めた理由は328QVのエンジン分解写真が載っていたから 因みにTipoを買い始めた理由はFordRS200特集が組まれていた←ストラトスに次ぐ大好きなラリーカー)で、彼のサクセスを追っていたし応援していたからねぇ。


その本の中で書かれていた”フロントが4滑っていたらリアを5滑らせれば車は曲がる”的な(うろ覚え)表現、今までおいらが感じていたことを、わかっている人はこんなに簡潔に表現できるんだと目から鱗。 まさしくFFでの扱いそのままだ。
最近やっと雪の質も良くなってきて(青森の雪の状態参照ください)、また少し滑る事への耐性が高まってきた事もあり、夜中の通勤路で色々試してみてはいるけど、意味を噛み締める度に”含蓄があるなぁ”と思わされる。 現象としては当たり前なんだけど、そこにどうやって持っていくかは難しい。

雪道限定だけど、おいら今恥だと思いながら”シフトロック”や”クラッチ蹴り”を多用して遊んでいる。 こんな低レベルな状態から抜け出られる日は来るんだろうか…。
昨年なら3rdや4thギアでもリアの抜重ができていた場面で、今年は2nd辺りまで落とさなければならないと感じているのは、バネを柔らかくしたせいなのだろうか?←以前NBの純正バネを…って事を書いたら、ナベェ氏より提供していただけることに 有難いこってす
一般的にはナーバスな動きを抑え込む今の状態は歓迎されるのだろうから、考え方も使い方も特殊と言う事なんだろう。 勿論固いバネに戻す気などさらさら無いから、どう付き合っていくか試すのだ。


最近ではドライ路面で6000rpmも回すことはなかなか無いけど、雪道だとそれが普通に。 冬に燃費が悪化する理由の一つだ。
でも楽しいからいいか。
Posted at 2014/01/20 14:03:40 | トラックバック(0) | J-Limited 1号 | クルマ
2014年01月20日 イイね!

PCその後

え~~っとですねぇ、構想とは裏腹に、OS入れ替え(アップグレードじゃない)に走ってしまった。

フリーなソフトを試していて、ある時”ブートローダーが見当たらねぇぞ!”って表示が出て、OSが立ち上がらなくなってしまった。 まあ、今までにもこんな様な事は多々あったからと、ろくすっぽ検索などせずに手を出してしまい、気が付けば泥沼に…。
どうしようもなくなった時は、すっぱり諦めてクリーンインストールに限ると進めたのは良いが、色々な理由でどうやっても以前の環境に戻すことができなくて、結果としてWindows8へ、またそこから8.1へ突き進んだ。 当然のように32bitから64bitへと変更したので、これもハードルを上げた原因の一つなんだろう。
 
今までのソフト類が使えなくなり、同じような事をするための環境作りに手間がかかることを懸念して、今までOSを購入してはいても手を出していなかったが、64bitOSが世に出てから結構時間が経ったためか、意外とあっけなく感じてはいる。 が、やっぱり元と同じように使えるようにするには時間がかかるよなぁ…。
あと9年はこのOSを使えると言う事だから、気持ちを切り替えて行こうと思う。

使ってみた印象だけど、8.1ならば7と変わらない感じで使えると思ったし、今後モニターをタッチ対応にすればより使い勝手がよくなるとも思った。
一部のソフトでは微妙に動きに引っ掛かりが出ているけど、全般の動きはXPよりきびきびしているように感じる。

個人で使っていて、キラーアプリがあってどうしても移行に障害が…ってことがないのなら、今の機会に8.1へと移行するのは悪くないと思う。


あぁ、これでHaswell世代ではPCのアップグレードは無くなってしまったなぁ。
カードを刺してSSDをRAID0にしたら…、なんて妄想は止まらないけどね。
コストに対する性能向上を考えたら、今のPCに手を加えるのは得策じゃないよと言い聞かせてはいるけど、いつまでもつやら…だ。 車と同じ…阿保だから止まらん。
Posted at 2014/01/20 13:16:59 | トラックバック(0) | etc | 日記
2014年01月10日 イイね!

クラッチ

学生でRoadster乗りな方が、クラッチ交換の必要からついでに軽量フライホイール導入という話を書いていたので、その人にコメントを長々と書き入れるのはなんなんで、ちょっと書いておきたいと思う。

まず、クラッチを社外品にする理由を考えたい。
純正で滑らないなら敢えて交換する必要は無い、って言うのが一般的であろうと思うし、おいらも基本的にそう思う。
が、NA8だと純正で滑ってくれる(かつてCG誌のテスト車M2-1028が同じように滑っていたレポートがあった)ので、おいらは現在カバーのみ強化でディスク純正と純正軽量加工フライホイールのセットで使っている。

実は今の組み合わせにする前に、マツダスピードのメタルを組んでいた時期があった。 そのときもカバーのみ強化で以降と思っていて、ショップに強化カバーを注文しに行ったところ、「2種類あるんですがどちらにします?圧着圧が違うだけのようですよ」といわれ、ではより圧着圧が高い方をと頼んだら、届いたのはメタル専用のカバーだったというオチ。
注文してから組み込むまで時間を置いたから、それまで気が付かず返品もできなかったので、エイヤッっと思い切ってメタルにしたのだ。←メタル用のカバーに純正ディスクを使うと厚くてクラッチが切れなくなる
当時も通勤で使っていたのできつかった記憶があるが、半クラで滑らせると寿命が・・・って考えていたからであって、(記憶があいまいだけど)数万キロ走った後に外してみたら、意外なほど磨り減っていなかったので、その辺を気にせず使うならシビアさもそれほどでもないかも・・・?
ちなみに、この時にクラッチを開けた理由は、自分で組んだクラッチだったが、レリーズベアリングに(アホだから)モリブデングリスを使ってしまい、ゴミを巻き込んで役目を果たさなくなってしまっていたのがそれだ。 この事が無ければ8万キロくらいは使えたのではないか?と思っている。

この時に純正フライホイールを軽量加工したものを組んだし、今もそれを使っているので、フライホイールとメタルクラッチの使用感は味わった。
マルハで出している1028Rタイプのフライホイールよりは軽かった記憶があるが、クロモリなどとは比較にならないくらい純正寄りなのだ。 おいらはこれくらいで十分だと思っているし、使った事はないが5kg以下のもののメリットが分からない。
カラ吹かしで軽く吹けるのは分かるが、実際走った時にそれが生きるのか?と考えれば、中間加速でのトルク不足が起きたりするらしき話を聞くと、むしろ”過ぎたるは・・・”って気がしてしまう。
この辺を軽くするなら、ミッション側の慣性重量を減らす対策をした方がメリットが大きい気がする。 シフトの”待ち”が短くなるから。 ならばバネが無いディスクが良いだろうし、それを探せばカーボンや薄いメタルに行き着く。 もっと言えば、外形を小さくする事ができるツインが良いだろう。
#おいらこの辺のことを考えているときにポルシェの弱いといわれているクラッチのことが思い浮かんだ・・・。 もしかしたら確信犯なのでは・・・?
もしエアコンがあるなら、それを外すだけでフライホイールの軽量化より効果がありそうだから、エアコンを外したくないのにフライホイールを・・・ってのはとても疑問。

そして、おいらが個人的に感じていることだけど、極端にエンジンと足のレスポンスは違えるべきじゃないのでは?と。
足をがちがちに固めてしまうと、ノーマルのもったりした回り方のエンジンではマッチングが取れないと思うし、逆もまた同じじゃないのか?と。 で、両方とも超絶レスポンスにしちゃったら、もうそれはレーシングカーだ。 ストリートじゃ楽しくないんじゃない? 

なので、もしクラッチ周りのことで人に聞かれたら、”純正に不満が無くて滑ってないなら純正クラッチを、もしパワーアップの予定があったり、滑るような気がしてるのならカバー強化を、フライホイールはあまり軽くしない方が良いと思う”って答える。 ただ、もしクラッチの繋ぎが丁寧じゃないなら、ディスクのバネが若干強化されている物の方が良いかもしれない。←おいらがこれに当たる


完全なノーマルを丁寧にきれいに乗れるなら、何の強化も要らないのかもしれないと思うとちと空しい・・・。
 

こんな事書いてるおいらも、そろそろクラッチ周りを換える必要あり? 
今まで乗った車をばらしても、意外と減ってなかったから15万キロくらいは大丈夫かなぁ・・・。 滑りを感じてからでもいいかぁ?
Posted at 2014/01/10 18:04:57 | トラックバック(0) | J-Limited 1号 | クルマ
2014年01月09日 イイね!

キイロのオイル

昨年秋に換えたOILは、手持ちで使用目的を失ったRESPOのTypeS10W-40だった。
最近ずっとTypeVやFuchsの5W-40を使っていたせいか、それともグレードが落ちたせいか、交換直後からあまり良いフィールを感じなく、さらに燃費もデータではっきりと悪影響があることを示していた。
今回は低気温ということも含めて、上を回す予定もないので、昨年秋のMTGで手に入れていたRESPOforRoadster(グレード的にはTypeSと同様だと思う)を使った。 これは5W-30なのだ。
グレードが同等ならば、粘度の違いがどうフィールや燃費に影響が出るかはっきりと比較できる(気温の違いはあるが)

まだ換えて100km程度しか走ってないので燃費の事は書けないが、フィールに関しては明らかに軽く、また、エンジンの音が静かになったような気もする。
オイルがエンジン音に与える影響って、たぶんピストンのスラッシュ音があると思うのだが、粘度が高い方が音が出難い気がするんだけどね・・・、何でだろう?
いずれにしても、今のエンジン(腰下がNB2)はクリアランスが狭いためか、柔らかめのOILを好むような気がする。 気温が高めなら粘度(W側)が高い方が・・・ってのも考える必要はなさそうだ。
Posted at 2014/01/09 13:53:04 | トラックバック(0) | クルマ
2014年01月05日 イイね!

XPサポート終了につき

意味不明なことをつらつらと書いているが、物欲がはちきれそうなので、妄想のはけ口だと思っていただきたい。 あと、自分の考えをまとめるため。
車の話じゃないからつまらなくてもしらんと断っておく。


 
OSのサポートが無くなったからと言って、PCが使えなくなるわけじゃないし、Win8のDiskも購入してある(Win7を買ってアップグレードで8にも両対応できるようにしておくべきだったと激しく後悔)、から、新しいPCの事を考えなくても問題は無く、しかも現在のPCに速度的に不満があるわけじゃないのだが、何度もマイクソソフトとやり取りするのは嫌なので、新規PCを購入し、一度で済ませて後はUSBドライブからのリカバリー(Win8ではDiskへのリカバリー作成は出来ないそうだ)と言う形にして行きたい。

つい最近職場のゲーマーがPCを入れ替えたと聞いた。
おいら全くゲームをやらないから、速度的に速いと聞いても食指は動かなかったのだが、物凄く静かであると聞いてしまっては、静音に関しての対策ばかり考えていたおいらには刺さった・・・。 床下にPCを置いて、ロングHDMIケーブルとリモートUSBユニットを使っていこうか?などとふざけた事を考えていたくらいだ(現在の使い方もそれに近いが使い勝手がよくない)、使い勝手の向上を考えるならと、どうやって無音PCを作ろうかと思案していたのだ(当然高価格なのは無理)


Haswellは温度を持たないと聞いてはいたけど、Core-i7の4770Kでもそうだと言うのか?しかも聞いた相手はゲーマーだ。 常にベンチソフトを使っているような使い方をする彼が”驚くほど静か”だと言うのか?
もともとこの春には購入しようと思っていたくらいだから、物欲ではち切れそうだ・・・。

ついこの前まではCorei5の4670辺りで十分か?と思っていたけど、Core-i7の4770とベンチデータを比較してみると30%くらいも違うみたいだ。 ならば、より静音を考えてCore-i7の4770S(これでも4670より20%くらい速そう)にしたくなってきた。
なぜ静音にしたいのに高速なCPUを選択するのか?だが、最近のARMの動向を見ると、バッテリーのもちを良くする為に、瞬間的にCPUを高速で動かし、後はアイドル状態で・・・、って感じらしく、これは家のPCを低発熱(=静音)で動かしたいと考えるおいらにとっても同様に思える。 しかもSモデルなら稼働率100%でもTDP(イコールではないが最大使用電力と考えて良いのか?)は78%程度だ。 これならファンレスで使えるかもしれない。 最大限ターボモードを使いたい時だけファンを回しても良いし。
今のCPUはCore2 E8500で、TDPは65Wだから4770Sと同じなので、ファンレスクーラーを購入してテストしてみても良さそうだ。 つーか、早くそうしておけば良かった・・・。

SSD2枚刺しでRAIDを組んでやれば、多分体感速度は現状の3倍を超えてくれるんじゃないかな?と妄想したりして。  いや、現状速度に不満は無いんだけどね・・・、新しくして変わらないのは悲しすぎるから。
メモリー速度だって2倍くらいだし、容量だって3倍以上に出来るし、何よりボトルネック(SATA3のSSDを使っているけど今のマザーはSATA2までしかサポートしてない)のストレージ速度が4倍くらいになる。
あぁ、うずうずが止まらない。
ただ、試算してみると10万円は下らなそうだ・・・。 無理だなぁ。

 
 
Posted at 2014/01/05 12:58:34 | トラックバック(0) | etc | パソコン/インターネット

プロフィール

「Skyactiv Xに思う http://cvw.jp/b/138801/47040477/
何シテル?   06/23 14:23
1965年製の、既に40肩&痛風わずらいの経験ありな親父です。 H2年式のJ-LimitedとM2-1001を持ち、ついにケーターハム・スーパー7を購入。...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/1 >>

   1 23 4
5678 9 1011
12131415161718
19 202122232425
262728293031 

愛車一覧

マツダ CX-5 CX-5 New (マツダ CX-5)
KEから乗り換え
マツダ ユーノスロードスター キイロ君 (マツダ ユーノスロードスター)
どうしてもキイロなRoadsterが欲しくて10万キロオーバーなこの車両を手に入れた。  ...
トヨタ デュエット デュエット (トヨタ デュエット)
通勤や子供の送り迎えに便利。 3人以上乗れる車が必要だったので、ヤフオクで購入(5.2万 ...
マツダ ユーノスロードスター ダートスター (マツダ ユーノスロードスター)
ナンバー無し、趣味でダート走行する為だけにある車です。 レースなどはしない、あくまでも楽 ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation