• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

YellowBirdのブログ一覧

2014年04月29日 イイね!

脚の状態と燃費

昨年導入し、昨日まで一番緩い状態で使っていたkoni。
乗り心地も収まりが悪くて好きじゃなかったが、なんと言ってもアンダーなのが一番の問題だった。 ノーマルバネに合わせてあるショックに、M2-1001用の50%くらいレートアップしたバネを組んだんだから、緩い状態で合わないのも当然だし、さらに車高バランスが若干リア下がりになっているのも影響してるんだろう…&アライメントも。 
いつもの通勤路のいつもの登り区間で、昨年は5速ギアを使っていたのが、今はコーナリング速度が低いため、下手をすると3速ギアまで落とすことがある位だ。
 
取り敢えず前後とも半回転ほど回してみたが、バランスはまだまだ詰める必要があるにしても、乗り心地は良くなったし、前記のコースでも5速ギアを使えるようになった。
当たり前な話だけど、コーナリング速度をそれなりに保てると言うことは、減速する幅が小さいと言うことで、その先の定常走行に戻す為の加速も少なくて良いのだから、燃費に影響があって当然となる。
特に、高いギアをギリギリの領域で使っている場合は、落とすか保てるかによって、積もり積もれば結構な影響が出ると思われる。
そしてアンダーを出さない事が重要になる。←できてないから毎日が練習 アンダー出しちゃうとそれ自体が抵抗になってしまうから、タイアのスリップアングルを意識しながらって事になる。
 
助手席目線で見ても、急激なコーナリングフォースの出方や大きな減速Gは好ましくないのだから、最大Gは大きくともゆっくりと立ち上げてゆっくりと抜いて行くコーナリングでありたいし、そうすると結果として加速や減速をする機会が少なくなる。
おいらが通勤路や単なる移動時に目指すのはこういう運転。 同じ場所を走っているのに、極端に燃費に違いが出るのは運転内容に問題があると思うし、実際同じように運転している時の燃費データを見れば、満タン単位で大きなブレはない。 通勤路を楽しくするためには、何か目的を持って運転した方が良いと思うし、それが少しでも技術の向上につながるとしたら尚更だ。 スピードを出さなくても練習ができるというのも、いつでも意識下におけるという意味で大きなメリットだと思うのだ。

全く実現できていないけど、おいらが目指す運転を見せてくれたのは”土屋圭市”。 数年前のベスモかなんかで、雨の筑波を耐久走行させるなら…みたいなシチュエーションで走らせていた、あれこそがおいらがやりたい走り。

こうして見ていくと、自分の車が最良の燃費で走っていないと思わないだろうか。 それなのにカタログ燃費に乗せられて、車を買い換えるなんてナンセンスだと思わないかな?

こんな事を書くおいらだが、当然まだまだヘタレだ。
楽しく走る部分もあるしそれをやめる気もないから、燃費に徹する事もないけど、それ以外の部分を徹底すれば15km/Lは走る気がするんだよね。
H3年型のRoadsterがこれだけ走ってくれるんだから、燃費のために車を買い替えるなんてのが如何に馬鹿馬鹿しい事か。
こういう事を考える以前は12km/L以下しか走らなかったんだから、15~20%位省燃費になった。 深いなぁ。
Posted at 2014/04/29 09:44:43 | トラックバック(0) | J-Limited 1号 | クルマ
2014年04月28日 イイね!

デフ&MTオイル交換

ふと気付くと、MTはまだしもデフオイルを交換してからかなりの距離を走っていた。
今使っているのは”トルセン”だから、基本的に交換は不要なのかもしれないが、経験上では1万キロ毎の交換は必要だと思っていたのに、既に1.5万キロは…。

ウマに上げるついでにMTオイルの交換もする。 が、まだ交換しなくても良かったかな?と思ったのだが…、交換後の運転では明らかな違いに感じる。 
一番感じるのはギアを抜くときの抵抗感。 その他細かい部分でスムーズになるためか、ギアのつながりが無意識においてもスムーズになったのが大きい。
デフオイルは既に終わっている感が強かったから、交換して良かったのは明らかだけど、どう変わったのかはよくわからん。 MTとの相乗効果だとは思うけど、”滑走距離が長くなったように感じる”のは抵抗が少なくなったおかげなのかな?

いずれにせよ、交換したあとに効果を感じるってところは問題だ。
オイル自体に高級なものは使ってないので、頻繁に交換したって財布に響くほどのことは無いのだから、手間を惜しんで…ってのは反省しなければ。

早い時期にシフトレバー周りのオイル交換もしなければ…。
ラバー類の交換も…だな。
 
Posted at 2014/04/28 01:10:50 | トラックバック(0) | J-Limited 1号 | クルマ
2014年04月27日 イイね!

春が来た

春が来たここ数日やたらと暖かく、一気に桜が咲いたようだ。
用事があって両親の家に行ったとき、「○○川岸の桜が咲いているようだね」というと、「○○通り(有名)の桜は今が満開だぞ」と。

気が付けばもうGWの入り口だ。
で、いつもは終わってから気が付くイベント”流鏑馬”があるじゃないか。
と言う事で、かみさんは出張だったので、チャリで出かけてきた。
写真は現代美術館前だが、松の緑と桜の薄いピンクのコントラストがいいね。
何よりも、遅い春を待ちに待った市民がこぞって出かけてきている感が強く、そこら中が笑顔に満ちているのがいい。 あービールが飲みたいぞ!

流鏑馬を見るのは初めてじゃないけど、あれはショーじゃなくて競技なんだね。
もっと見せ方を考えればとも思ったけど、競技に集中できる要素を重視すれば、観客のためってわけにもいかないんだろう。
なんか疲れちゃったので女子の部しか見てこなかったが、凛々しくて惚れる。
馬も皆きれいだ。

来年は飲める体調で挑み、最後まで見たいと思う。
Posted at 2014/04/27 14:12:37 | トラックバック(0) | etc | 日記
2014年04月24日 イイね!

入学式に教師が有給・・・について

今更ながら新聞を読んで話題になっていたことを知った。
そう、学校教師が我が子の入学式に出るため、有給休暇をとって職場の入学式を欠席したという話だ。

仕事を全うさせるためには個人の要求を認めない場面もあろうし、有給休暇を使うためには条件は無いという意見もあろうと思う。
この話で意見が飛び交うのは悪い事ではないと思うし、どちら側に寄って見るのかによって意見が変わるのだろうから、おいらは中立の立場でいようと思うのだが、一つ疑問に思うのが、親が子供の入学式に参列することは、子ども側から見て求められることなんだろうか?と言う事。
子供が是が非でも参加してほしいと願うなら、参加することに大きな意義があるだろうし、そうでないなら、大事な要件を放り投げて参加するのは親のエゴだ。
教師がどのレベルの学校にいたのかはわからないが、小・中・高いずれにしても、早い段階で親と教師が顔を合わせるべきなのは間違いなく、その機会を逸することと天秤にかける必要はあるとは思う。 なので担任受け持ちだったならまずいんじゃなかろうか。 そこに向けて仕事を休んだ親御さんもいたんだろうから尚更。
後日どのようにフォーローするのか知りたいものだ。

うちの長男がこの春大学に進んだので、かみさんと共に荷物を運ぶついでに出かけてきた。 一番の理由は、同県に住む妹家族に挨拶するためであって、入学式などどうでもよかった。 実際引っ越し作業を終えたら、後日あった入学式など参加せずにすぐ帰ってきたからねぇ。 当然長男からクレームが出るはずもない。 きちんと話をしているから。
今回のおいら達のスタンスは、何かあった時に助けを求めるであろう人に挨拶するのは親としての義務であるが、進学を含めた進路に関しては本人の問題(金を準備するのは親の問題だが)。 だから、入学式に参加するかどうかはサーカスを見るかどうかという問題に近い。
#入学式には参加しないでシルクド・ソレイユのOVOを見てきたが、それの言い訳ではない…(;'∀')。

なんかね、入学式というのが親にとって何かのイベントになってしまっていて、本来それの主役である子ども側からの視点で語られていないような気がして、何とも言えない違和感があったので書いてみた駄Blog。
ダメ親を晒しただけかな?
Posted at 2014/04/24 09:04:10 | トラックバック(0) | Family | 日記
2014年04月21日 イイね!

Sevenでお出かけ

この記事は、春ミーティングに参加の皆様、お疲れ様でした。について書いています。

告知が出てたので、午後から仕事だったが、かみさんを誘って八甲田の向こうまで行ってきた。
朝は霜が降りているくらい寒かったけど、スパイダートップとドア装着で、八甲田越でも意外と快適。 ただ、朝は良かったが帰り道は雪解け水が…。

青森にこんなにお馬さんが生息してるのか!と思うくらい、初めて見る車ばかりで、良い目の保養になったよ。 ただ、本当に乗りたい車の視点で見ると、心の琴線に触れたのはELISEだけだったのは…しょうがないのかなぁ。 スーパーな車はデカいね。



昨年行ったヘッドガスケットの交換で、根治したと思いたかった水温だけど、やはり止まると上昇傾向になるのは治ってない。 エンジンをあおってやれば下がる事から、エア抜きが完全ではないのが理由と思われるので、もう少し走って様子を見たい。
行った先でエアを抜いてやった後の帰り道では、行きよりも症状が軽いように思えたので、もう何度かエア抜きしてやったら…収まればいいなぁ。
Posted at 2014/04/21 11:56:57 | トラックバック(0) | Seven | クルマ

プロフィール

「Skyactiv Xに思う http://cvw.jp/b/138801/47040477/
何シテル?   06/23 14:23
1965年製の、既に40肩&痛風わずらいの経験ありな親父です。 H2年式のJ-LimitedとM2-1001を持ち、ついにケーターハム・スーパー7を購入。...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/4 >>

  12345
67 89101112
13141516171819
20 212223 242526
27 28 2930   

愛車一覧

マツダ CX-5 CX-5 New (マツダ CX-5)
KEから乗り換え
マツダ ユーノスロードスター キイロ君 (マツダ ユーノスロードスター)
どうしてもキイロなRoadsterが欲しくて10万キロオーバーなこの車両を手に入れた。  ...
トヨタ デュエット デュエット (トヨタ デュエット)
通勤や子供の送り迎えに便利。 3人以上乗れる車が必要だったので、ヤフオクで購入(5.2万 ...
マツダ ユーノスロードスター ダートスター (マツダ ユーノスロードスター)
ナンバー無し、趣味でダート走行する為だけにある車です。 レースなどはしない、あくまでも楽 ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation