• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

YellowBirdのブログ一覧

2015年07月31日 イイね!

どんだけ走る?

嬉々として乗り込むかみさん。
本気で欲しいと思う物を買ったようで良かった。
最近物欲が無くなってきたから、何かを買う時には”本気で欲しい”と思う物にこだわりたい。

CX-5を買ったのは良い車だと思ったからであって、けして燃費アリキじゃなかった。 それを重視するなら同じディーゼルでもデミオにした(サイズ的にはむしろこちらを選びたかった)だろうし、もともとディーゼル乗りだった家人には音は問題にならなく、低速トルクの豊かさからの乗り味が欲しかったからの選択だった。 だから1.5Dは選択から外れた。

そんなかみさんだが、燃費の良さに驚いていると言う。
おいらはほとんど触ってないのでデータは見てないが、通勤で使いだして、更に遅くの帰宅時のデータが驚異的だと。 何やら20km/L位を指すそうな。
6速に入る速度で、ほとんど信号のない道路を走ればそれくらい行くかも?と思っていたけど、実際に見せられればびっくりするね。

今週末に新潟方面に行くけど、高速を使ってどれくらい走ってくれるのか、ちょっと楽しみだ。 ただ一つだけ…、オートクルーズが100キロまでって…。 社外品のスロコン付けたくなっちまうね。

湾岸Midnight C1ランナーの中で、「早く目的地にたどり着きたいのならば110キロをきちっと守ることが大事…」的な事が書かれている。 おいらもそう思うんだよね…。 
Posted at 2015/07/31 09:34:11 | トラックバック(0) | CX-5 | クルマ
2015年07月28日 イイね!

車検終了

朝起きたら雨…。
確か前回の車検の日も雨だったような記憶が…。 予約してるからずらしたくは無いので、しょうがないから幌を張る。

雨の中だと検査官も甘くなるかな?なんて思っていたが、その考えは大甘だった。
Sevenでも近接排気音を測るんだね。 内部に径を絞る自作アダプターを入れてなかったら危なかったかも。 97dBだった。
今度の車検用に絞る部分を長くして作っておくことにする。
また、90㎜の車高検査を全域でやられた。 今度から車検用には転がしタイアを使うから、185/60-14185-65-14辺りでも使う事にしよう。 アジアンタイアで安いのあるかな?

サイドブレーキのランプ? 無いです。
シートベルトの警告灯? (ベルト自体付いて)無かったです。
なんとか潜り抜けた。

引っ掛かったのは、バックランプの片側球切れ。 数日前のチェックでは点いていたんだけどなぁ。 球を外して目視するが、切れているようには見えないので、近くのスタンドに行ってテスターを借りてチェックする。 電圧は掛っているから、球の内部の見えない所が駄目なんだろう。
スタンドには同形状の球は無かったので、教えてもらった電装屋に行くが、そこにも無かった。 しょうがないので近い形(5㎜程度短い)の近いW数のモノを手に入れる。
工具箱に入っていたワイアを1円玉に巻き付けて、隙間を埋めて対処。

書類作成から何だかんだで1時間半。 〆て55098円だった。
Posted at 2015/07/28 12:41:38 | トラックバック(0) | Seven | クルマ
2015年07月27日 イイね!

発作的に食いたくなって…

発作的に食いたくなって…数日前、畑に野菜(ナス・キュウリ・ズッキーニ・トマト・大葉)を取りに行きラタトゥユでも作っておこうかと調理し始めたところ、なんだか発作的にピザが食いたくなった。

うちのピザは薪ストーブで作るものと決めていたんだけど、この暑い時期にストーブに火を入れるわけにもいかず…、しょうがないからIHとオーブン(と言う名の魚焼き)で。

ドゥは前に作って余ったものを冷凍してあるのでそれを使うから、食いたけりゃぁいつでもって所が嬉しい。 味はきちんと作ったものに敵うわけもないが…。
オリーブオイルでにんにくと豚肉をカリカリに炒めて、その油で茄子とズッキーニを炒め、鉄鍋にドゥを張り付けて先に火を入れてカリカリにしておき、具を入れてオーブンに突っ込む。
先に作った方はトマトの上にチーズを乗せてしまって失敗。
チーズの上に玉ねぎとトマトを乗せて焼いた方が格段にうまい。

鉄なべを使ってうまい具合に火を入れられれば、2段重ねの具沢山ピザも作れるかな? 今度トライしてみよう。
Posted at 2015/07/27 19:06:32 | トラックバック(0) | Foods | 日記
2015年07月27日 イイね!

防錆とコーティング

防錆とコーティングキイロの内部からの錆を見て、”もし新車を買うようなことがあるなら、まずは防錆から”と思っていたから、ホントは昨日やりたかったけれど、オヤジの退院やらディーラーでの長い説明やら、おいらの夜勤やらで本日作業と相成った。
かみさんはCX-5で通勤したかったらしいが、今日だけは我慢してもらう。 本当にこの車が気に入ったようだ。

ジャッキアップしてウマに上げようと思ったが、どこにメンバーがあるのか分からなかったため、取敢えずジャッキポイントで持ち上げて確認しようと思ったら…、

スゲェ・・・、フロントのジャッキアップポイントを上げたらリアもついてきた。
単純にフロントが重いためなのかもしれないけど、ボディも剛性高そうな気がする。

まずは腹下に”ノックスドール900”を吹き付けるが、プラスティックカバーだらけで鉄板が見えないうえに、結構な確率で鉄板の合わせ目がコーキングされているため、メイン目的の作業は必要度は薄かったが、まあ鉄板が見えないように吹き付けて悪い事は無かろうと作業する。
手元に1.3缶ほどあったが、さすがにデカい車だけに足りなかった…。 まあ合わせ目以外なら今にこだわる必要もないから良しとしておく。

各ドアのサイドシルカバーを剥ぎ取り、”ノックスドール750”を長いチューブを使って吹き付け、ドアとトランクの袋部分にも同じく750を今度は20㎝程度のノズルで吹き付ける。
あと悩んでいるのは、フェンダーアーチとサイドステップ部分のプラカバー内に吹く必要はないのか?って事。リアフェンダーの折り返し部分にも考えていたけど、水が当たらないようにカバーされていたから要らないかな…と。


コーティングは、面倒だからポリラックに決めたかったけど、キイロを全塗装した時にうまく乗ってくれなかった事と、その時の対応で使った”零三式11&22”のヌメッとしたテカリを見てみたく、今回は”零三式”で行くことに。
が、やってもうた・・・。 下周りを洗った時にボディーにも水を掛けたんだが、それが乾いて輪染みができてしまっていた。 コンパウンドを使うかポリラックを使うか…。
屋根が酷かったので、屋根周りはポリラックで(光かたもどうせよく見えないしね)、ボンネットやドア周りはコンパウンドを使って零三式で行く。

屋根周りポリラック施工2回。
コンパウンドはハード2Lを使い、”零三式11”施工&水洗いを2回行い、”零三式22”施工(ボンネットとドア稜線は2回塗り)。

室内に手持ちの”クレ・ポリメイト”塗り込み。 だがこれは選択ミス。 ダッシュボードと相性が悪いみたい。 グリルに試してみた”オートグリム・ラバー&ヴィニールケア”が良いんじゃないかと思うのだが…。 また、試供品でもらった”パーマラックス”もあるんだけど…。
多分かみさんは手を出す事は無いと思うので、あとはおいらのやる気とタイミング次第かな。

”オートグリム・ラバー&ヴィニールケア”を試しにバンパー下の黒いプラ部分に使ってみた。 塗ったばかりだと黒く良い艶なのだが、これが塗装部分に流れて影響が出ないか見てみたい。 使えるなら、延びも良いしフェンダーアーチやステップ部分にも広げたいかな。

最後にホイールにポリラック塗り込み。
これやっておくと次に洗うとき楽なんだよね。
つ~か、おいら洗車嫌いなんでこんなことやる人を見てて???だったんだけど、洗車が嫌いだからこそ洗車する時に楽ができるようにしておかないとと、今頃気が付いてたりする。 それに、ボディーが腐らない事が長く維持できる最低条件なので、そのためには洗車って大事なんだと思うのね…嫌いだけど。

あ~疲れた。
明日はSevenの車検だぁ。
Posted at 2015/07/27 18:28:34 | トラックバック(0) | CX-5 | クルマ
2015年07月26日 イイね!

納車

納車本日CX-5納車。

新車を買ったのは初代スペースギア以来だから、もう20年ぶりって話だ。
二男がおなかの中だったから、そいつも今年で成人って事になるなぁ。

新車で車を買うとこんなにもたくさんの説明があるんだとびっくり。 スペースギアの時にはコクピットドリルさえ無かったからねぇ。 まあ何の説明もいらない車だったのだが…。

かみさんの助手席で一回りしてみるが、マツコネの使い方がよく分からん。 ナビなんかも説明書と首っ引きにならんと使えなさそうだ。
燃費に関しては、表示を信じる限り、通勤で使って16以上は走ってくれそうだね。 60キロ辺りで流れてくれると良いんだけど、40キロ辺りで信号に捕まりながらだと12キロくらいみたいだ。 いかに6速に入れられるかがカギみたい。

車内の匂いが気持ち悪いけど、乗ってて快適だね。 エンジンの音も、初代が出たばかりと比べてもとても静かになった気がするし、窓を開けて走っての風の巻き込みも快適。 風の流れはデミオとは大きく違う気がする。 コクピットドリルを受けていた時に、窓を開けてエンジンを掛けていたのに、窓が開いてないのかと思ったくらい静かだった。 まあ、普段乗っている車が基準だから、普通の人とは感覚が違うと思うけど。
Posted at 2015/07/26 14:44:11 | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「Skyactiv Xに思う http://cvw.jp/b/138801/47040477/
何シテル?   06/23 14:23
1965年製の、既に40肩&痛風わずらいの経験ありな親父です。 H2年式のJ-LimitedとM2-1001を持ち、ついにケーターハム・スーパー7を購入。...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/7 >>

   123 4
5 678910 11
12131415161718
192021 22232425
26 27 282930 31 

愛車一覧

マツダ CX-5 CX-5 New (マツダ CX-5)
KEから乗り換え
マツダ ユーノスロードスター キイロ君 (マツダ ユーノスロードスター)
どうしてもキイロなRoadsterが欲しくて10万キロオーバーなこの車両を手に入れた。  ...
トヨタ デュエット デュエット (トヨタ デュエット)
通勤や子供の送り迎えに便利。 3人以上乗れる車が必要だったので、ヤフオクで購入(5.2万 ...
マツダ ユーノスロードスター ダートスター (マツダ ユーノスロードスター)
ナンバー無し、趣味でダート走行する為だけにある車です。 レースなどはしない、あくまでも楽 ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation