• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

YellowBirdのブログ一覧

2015年08月31日 イイね!

4Pなプラグ



今更な話だけど、7月に入ってからプラグをイリジウムに換えた。
換えたものは6番だが、低速のツキはやはり4Pなプラグに及ばなく、いつもの通勤路で5足では上がれなくなった。
さぞや燃費にも悪影響が…、と思いきや、意外にもそれほど悪化してないのが不思議。
高回転中心ならやはり7番を使いたいような気もするし、通勤メインなら4Pなプラグの6~7番相当品の方が良さそうだなぁ。

で、外したプラグだが、あんなにも燃費が良い車から外したと言うのにこのカーボンに付き様はいかがなものか…。 多分加速増量が余分なんだと思うけど…(後ろを走っていた知人が「今踏んだなって分かるくらい黒煙吐いてた」って言ってたから)
黒煙が付いていたせいでよく見えるってのが皮肉だけど、中心電極から接地極に向けてきれいにカーボンが焼き切れているのが見える。 通常燃焼室では燃えやすい位置ってのは同じだと思うんだけど、このようにきれいに四方に発散しているのはMDIの効果なのか?と。 複数回点火がそれぞれの電極に向けてなされるなら、見かけ上の火焔核が大きいと言う事にならないかな?
だから燃費が良いんだ…って単純じゃないのが分からない所だ。
ってのは、まるいちにも4Pなプラグを使っていたが、アレにはMDIではなくてNewVolt(これにはプラチナプラグはご法度だと後から知った)と言うコイルの1時側電圧を昇圧する機構のモノが付いていて、これは複数回点火させると言うような複雑な機構は付いていないのに、MDI付のキイロよりプラグがより大きな効果を見せていた。
MDIはCDIで、NewVoltを使うならLDI点火って事になるから、やはりCDI点火は線が細いって事になるんだろうか?


Posted at 2015/08/31 12:01:23 | トラックバック(0) | J-Limited 1号 | クルマ
2015年08月29日 イイね!

意外と頑張ったね

意外と頑張ったね岩手~秋田間の登り坂はパワーが足りず、3速まで落とさねばならなかったデミオ君。 いくら長距離を走ったと言えど、屋根にはルーフBOXとキャリア(にはデカイBOX2個)を載せ、リアシート後ろには後方確認できない位にパンパンの荷物。 それに次男を含め3人乗車だ。 今回の燃費は16キロ台くらいかなぁと思っていたのだが、意外にも頑張ってくれてたみたいだね。

ただ…、今まではあんまり気にしてなかったけど、CX-5で現代の静かな車(って言ってもディーゼルだから煩い方なのかな?)を知って、デミオ君ってこんなにも煩かったんだって気が付いてしまった。
止まっている時にはラジオのボリュームを下げたくなるって言えばわかりやすいかな? おいらが乗る分には他が他だから静かな部類になるんだが…。

今更だから追加で防音対策なんかする気はない。
Posted at 2015/08/29 17:21:10 | トラックバック(0) | DWデミオ | クルマ
2015年08月25日 イイね!

今年の花火

今年の花火奥に見える縦型テントがトイレ用。
これが大事なんだなぁ。




今年の大曲花火は、例年と違いキャンプサイトが抽選予約制になっていた。
多分昨年の大雨でキャンプサイトが全滅だったのが理由だと思うが、支払いが前払いじゃないと意味が無いと思われ…、事実結構な空きがあった。 あれで抽選に外れていたらと思うと救われない。

もう十年以上大曲に来ているけど、花火を正面から見たのは今年が初めてだった。
今までメインサイトまで行かなかった理由はトイレなのだが、歩いて消耗したためか、幸いにもトイレに行きたい場面は来なかった。 が、よく考えると水分が完全に不足しているので、これからの痛風発作が怖いかも。
自由席まで歩いて端っこで見てたら、「そこに立たれてると見えないんですけど…」と5歳くらいの子供が…。 これだけでここに来た事を後悔しちまった。 気分悪かった。 何だそれ。
ただで見ていたのはおいらも同様だから言えないけど、本気で花火を見たいなら有料席に行くべきだと思うよ。


今年は金曜日から土曜の昼にかけて雨で、まったりと朝から食べて・飲んでと過ごしたからか、最近は余してたビール類が今年は足りなくなってしまった。 と言う事はだ、確実に一日ちょいで10Lものビールを飲み込んだことになるね。 これで二日酔いとか悪酔いしないんだから、楽しく飲むことがいかに大事かが分かるという物。



今年はそれほど時間をかけて作る料理はしなかったから、現地で粉をこねて作ったホットドックと、腹が減らなかったからピラフ崩れのつまみなシーフードグラタン風くらいかなぁ。
肉はどんだけ食ったんかなぁ…。 多分5㎏超えだとは思うけど。


帰りは温泉に入って盛岡でじゃじゃ麺で〆。
食っても飲んでも大満足な週末であった。 予約の事もあるから、来年は行けるかなぁ。
Posted at 2015/08/25 01:24:21 | トラックバック(0) | Family | 旅行/地域
2015年08月20日 イイね!

明日からのキャンプに向けて

まだ給油するには早かったけど(出来るだけ空に近い方が満タン法での燃費の信頼性が増すから)、明日の昼には大曲に向けて出発するので、できるだけ地元にお金を落とすべく給油する。 そういう意味でスタンドは決め打ちで、値段に左右されることもなく、長距離でもぎりぎり帰れる分くらいしか給油せずにし、いつまでもそのスタンドが生き残って欲しいと思っていたのだが、業界再編で出光と合併する話を聞いた時にはがっくりきたね。←出光が嫌いなわけではないけど、出光が上位になればShellが食われてしまう気がして…

それは置いといて、半分くらいしか減ってないのだから信用性は低いし、これから荷物満載で長距離走になるから、前後のデータを合わせてってわけにもいかないので、今回の燃費は参考値程度に思っている(と言っても口元一杯まで入れてきたし、タンクは冷えた状態なのでそれほど信頼性が低いとも思えない)が、10・15モードのカタログ燃費を超える19.05km/Lを記録。
それにしても、おいらはマツダの車って燃費が悪いものと思いこんでいたけど、基本設計が昭和の車である(フェスティバと同じような物だからねぇ)デミオのカタログ燃費が、18.4km/Lと言うのもびっくりではある。

実は、既にキイロを融雪剤たっぷりの冬道を通勤で乗ってしまい、結果内部から錆びが発生している現在、大事に大事にする意味はあるのか?と。 キイロを冬にも乗るのに抵抗が無い今、しかも複数人が乗る必要を感じることもなくなった今、デミオを持っていることは単なる無駄なのではないのか?って思い始めていた。
デュエットの時は、スペースギアとキイロを合わせて、それぞれに乗らない時にデュエットを目一杯活用する前提ならば、燃料費の差額だけで維持費全てが出る事は確認していたけど、リッター15くらい走るキイロだけを対象にするとしたら、燃料費の差額だけでは大した事は無いのは明らか。 しかも、デミオはショックが終わっているため、今のまま乗り続ける事はおいら的にはあり得ないし、そこに手を出したらシート&ステアリングを替えておいらポジションにもしたいし、で、置いとけば金食い虫になる危険がある。
これから4年乗る(8万キロ)事を前提で実際に計算してみると、燃料費の他に、オイル・タイア(夏・スタッドレス)・ショックなどの消耗品だけでも、これからかかるデミオのタイベル交換を含めて、保険・税金・車検費用など全て賄えそうだという結果になった。
この計算の時には年間平均17km/Lで見ていたけど、今回の結果が生きてくるならもっと楽に養えると言う事になるね。

来年の春、もしかしたら長男の足用に持って行かれるかもしれないけど、そうじゃなくても積極的に維持する方向で考えて良さそうだ。

車を止めておくスペースに困らないなら、趣味車を持つなら複数台所有が絶対にお得だと思うよ。
Posted at 2015/08/20 18:07:02 | トラックバック(0) | DWデミオ | クルマ
2015年08月18日 イイね!

BestCARをみて

職場にBestCARがあったので読んでみた。
あまり新車には興味がなくなったから、最近は読むことがなくなったけど、30年くらい前には津川哲夫さんの記事を楽しみに毎回買って読んでいた雑誌でもある。
ちなみに、F1に関してもその時代が好きで、ベネトンに絡むドライバーが好きだったり。 その流れでセナも好き。

今この雑誌で中心に読むとしたら水野さんの記事で、今回なNDロードスターの事が書かれていた。
比較対象がボクスターで、まあ色々ネガな事も書かれていたけど、感性や技術だけで車が造れるわけでもなく、価格相応でベターであろうと思って読んでいたのだが(昔ガンさんがSTIのモデルが安すぎるのでは?とSTIの人と話していたビデオがあった セットアップしていくにもコストが掛ると言う事らしい)、エンジンに関してちょっと気になる事が書かれていた。
それは燃焼温度に関する話で、詳しい事は読んでもらいたいが、パンチが無く感じる事はそこに起因しているのでは?と。
おいら以前はEGRと言う機構が大嫌いだった。 燃焼温度が下がれば燃焼時間を短くするのに逆行するから、効率からも喜ばしくないのでは?と思っていたけど、最近は踏み込んだ時にEGRが働かないように制御すれば良いだけなのではないかと思うようになってきた。
しかし、今回の記事をよく限り、全域で燃焼温度が低く制御されているようで、それは多分全域でEGRが生かされているような気がして読んだ。
なんか全領域がメーカーの管理下に置かれているような気がして…、アクセルワイアが無いことと同じくらい肌に合わない気分になってしまったよ。 たとえそれが排気を浄化する必要に迫られていたとしても、高回転域や全負荷領域だけは違う考え方にしてもらいたいと思った。
多分今キャブにこだわっている人たちも、インジェクションに切り替わった頃は同じように思っていたのだろうから、この先これらが当たり前になってきたらおいらの感覚がレトロと指差されるようになるんだろうけど…。
NA乗りがNDに乗り換えるにはハードルは低くなさそうだなぁ。
Posted at 2015/08/18 11:58:29 | トラックバック(0) | etc | クルマ

プロフィール

「Skyactiv Xに思う http://cvw.jp/b/138801/47040477/
何シテル?   06/23 14:23
1965年製の、既に40肩&痛風わずらいの経験ありな親父です。 H2年式のJ-LimitedとM2-1001を持ち、ついにケーターハム・スーパー7を購入。...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/8 >>

      1
234 56 78
9101112131415
16 17 1819 202122
2324 25262728 29
30 31     

愛車一覧

マツダ CX-5 CX-5 New (マツダ CX-5)
KEから乗り換え
マツダ ユーノスロードスター キイロ君 (マツダ ユーノスロードスター)
どうしてもキイロなRoadsterが欲しくて10万キロオーバーなこの車両を手に入れた。  ...
トヨタ デュエット デュエット (トヨタ デュエット)
通勤や子供の送り迎えに便利。 3人以上乗れる車が必要だったので、ヤフオクで購入(5.2万 ...
マツダ ユーノスロードスター ダートスター (マツダ ユーノスロードスター)
ナンバー無し、趣味でダート走行する為だけにある車です。 レースなどはしない、あくまでも楽 ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation