• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

YellowBirdのブログ一覧

2015年10月20日 イイね!

パソコン起動セズ

昨夜帰宅したらパソコンがダウンしてた…。
また勝手に変なアップデートでもしやがったか?と思っていたが、今朝Blogを打っていたら…落ちた。 しかもエラーコードを吐いて立ち上がらないときたもんだ。
タブレットでエラーコードを調べてみると、何やらブートローダーが壊れているとか何とか。

今かみさんのPCで回復ドライブを作成中…。

もう本気で新しいPC環境を作ろうかと思ってしまった。
スタパ斉藤氏のように、いっそのことMac環境に鞍替えしてしまおうか。
クソWindowsめ!

Posted at 2015/10/20 09:30:08 | トラックバック(0) | etc | パソコン/インターネット
2015年10月19日 イイね!

紅葉狩りに

紅葉狩りに秋田からの帰り道で見た十和田湖の姿を、紅葉と合わせてみたいと思っていたが、昨日の出勤前に行ってきた。

さんざん十和田湖周辺は走っていたけど、景色を見ながらって事は無かったからなぁ…。
だから紅葉ってあまり好きじゃなかった。 遠目で見ては綺麗なもんじゃないと思ってたから。
しかし、昨日色づいた葉っぱが舞う中を走ってきたら、そんな斜で見るような考えは消え去った。
秋の柔らかい日差しの、キラキラと反射する湖面の光と色づいた葉っぱを通して届く木漏れ日を浴びると、今までこうやって観光地に足を運ばなかった事を後悔するくらいだ。
が、今の歳で今の環境にいるから、同じものを見ても違う感情で見れるようになったのかな。

分かっているつもりでも、その時その時の年齢や環境で違うし、何よりそれさえも経験しないで頭でっかちでは何も分かりはしないって、今更な話を再度思う。


出掛けたメインは、実は新蕎麦。 いつもの”けやぐ”だ。
と言っても、出かける時点で新蕎麦が提供されているかはわかってなかったが…。
行ってみたらちょうどその日が新そば祭りの日で、新蕎麦はその日から提供されるのだ。
いつもならこの子見合いはうんざりするけど、皆さん待っていたんだろうなぁって思うと、なんだかほわっとした気分になる。

緑がかった蕎麦は香りも高く旨い! 違いのよく分からないおいらでも、この色味だけで有難さが高まるってもんだね。 いつ行っても満足度が高い。



休屋から山の中を通って名川に向かうが、今までは五戸方面に向かうルートしか通った事が無かったため、今回は新しい道路開拓だ。 ナビ任せだから覚えられないけど…。
今回のドライバーはおいらで車はCX-5。 運転は8月の頭以来だ。
かみさんは既にステップ3で評価を受けていたが、おいらが乗ったら車に怒られた。 雑だって。
ブレーキとアクセルの感覚に慣れられない…。
そして慣れないからだが思うのは、アクセルとブレーキが離れて配置されている最近のマツダ車って、安全かもしれないけど踏み替えの時に足全体を動かさなければならないから、今までの感覚とは頭を切り替えて動かす必要を感じる。
と言うのは、オルガンタイプのアクセルペダルって、足の裏全体をペダルに載せるように踏まないと、微妙なコントロールがし難く思え、そのように踏むと言う事は踵をアクセルペダルの支点部分に置かなければならないからだ。
あと、出だしの部分で妙なトルクの山があるように感じ、そこを意識して抜き加減で踏んでいかなければならず、結果としてリニアなトルク特性に感じない。 トルクが細いのをアクセルの入れ加減で補強する、って感じの方がずっと運転しやすいと思う。 スペースギアはCX-5と比べるまでもなくトルクが細かったけど、リニア度合いで言ったらずっと良かった。
まあ、アクセル一定でも回転上昇でトルクの出方が急変するCX-3よりはずっとマシとは思うが…。
ブレーキも軽すぎてリニアじゃないのがいけてない。 今時は皆これみたいだけどねぇ。

山道を走って蕎麦屋に付いた時は16.9km/Lで、国道を通って家に付いた辺りで17.4km/L辺りを示していた。 アクセルの踏み具合は当然影響するだろうけど、いかに高いギアを使わせてやれるかってのは、良好な燃費を出せるかに大きく関わっていそうだ。
ECUチューニングで1500rpm付近をもう少し太らせて、シフトアップタイミングをもう少し下げられれば、もっと乗りやすく省燃費になるんじゃないのか?って思った。 ボルボのポールスターがそんな感じじゃないのかな…?

Posted at 2015/10/19 13:42:59 | トラックバック(0) | etc | 日記
2015年10月18日 イイね!

デミオ君入院中

いや、壊れたわけじゃないのだ。

今回のオーダーは、ブレーキ周り全てのオーバーホールと、タイベル交換に絡む全てと、エンジンマウント全部と、一番力が掛りそうなブッシュと、ヤバそうなゴム部品全部交換。

こんなオーダーで出した話をしたら、「デミオにしたら幸せなくらい手を掛けてやってるんじゃない?」って。 外観は恥ずかしいくらいボロボロだけど、まともに走らせる所じゃ人並み以上ってのは求めていきたいからね。
あとはステアリングを替えてやったら完成かな。 可能ならば排気量アップって言いたいところだけど、そんな事したら愛情を注ぐ存在になっちまうから…。
おいらはそんなに多くの対象に愛情を注げるほど懐が深くないからね。

車ってこんなんでも良いんだって思うんだなぁ。←もちろんメインじゃないから言える事
Posted at 2015/10/18 00:47:30 | トラックバック(0) | DWデミオ | クルマ
2015年10月08日 イイね!

我が家の”B”な味

先週末のB1GPで餃子は食べなかったけど、”B”な味に触発されたのか、無性に餃子が食べたくなった。
Qオフの時に”餃子の王将”で食べた中途半端な餃子が頭に残っていたからかもしれない。



まるで小籠包のように、中の水分でパンパン。 いつもより羽が少なめだなぁ。
これをかみさんと2人だけで食べきる。 余らした皮に、ベーコンとチーズを入れたものも焼き、それも食べきったのだから呆れる…。

我が家の餃子、どうも普通一般でいう餃子とは結構違うようだ。
しっかり味が付いているところとか、何より具材の種類が多い。
今回の具材は、豚肉・キャベツ・白菜・玉ねぎ・筍・大葉・舞茸・生姜だったが、普段はこれにニラが入る。 今回は買い忘れた。 ニンニクは入れない。
味付けは、塩・コショウ・酒・唐辛子のみそ漬け・コチジャン・甜麺醤・カキ油・ごま油かな。
人数が多かった時は、具材のバランスを変えてシソ餃子・韮餃子、鶏ひき肉とエビを加えたエビ餃子なんかも作るけど、二人だけではそんな事はできない。 今回は弁当用冷凍分を含んで80個包んだけど、子供たちがいる時は150個くらい包んだりするからねぇ…。 ご飯無しでプラススープ位だから、アホみたいに作って食うのだ。
皆が集まった時など”何が食いたい?”って聞くと餃子!って声が出たりすると嬉しいんだなぁ。 これぞ我が家の味って所かな。
Posted at 2015/10/08 09:59:58 | トラックバック(0) | Foods | 日記
2015年10月08日 イイね!

先週末

先週末はSMPの全国MTGだったが、二日間の休みは確保できても、行き帰りが強行軍になってしまうし、助手席がいなければ眠さに耐えられない…。 って事で、今年は残念ながら行くのを諦めた。 何年か前、同様に強行軍的な日程で参加して、次の日の事を考えて二次会参加を諦め…、とっても後悔、って事があったなぁ。

で、今年は同じ日程で行われると言う元SevenMLのMTGに参加する。
八幡平を楽しんで、秋田で旨いものを食おうって集まりなのだが…。
土曜は朝から悩ましい天気だった。 行くまでさんざん悩んで、「Sevenで行かずに後悔するより行って後悔した方が良いんじゃない?」の一言で決断! して心の底より後悔する羽目に。 
八幡平の麓までは良かったのだが、山を登って行くと土砂降りなどと簡単には書けない豪雨に見舞われる。 そのうえ視界5mクラスの深い霧。
「山の上で外すにしても、幌は掛けて出てった方が良いんじゃないですか?」の一言で助かった。 それでも、助手席側のドアは付けずにサイドカーテンだけだったからずぶ濡れなのだが…。
休憩を挟み秋田市を目指す途中も、今度はドアを付けて万全の体制を取った結果周りが見えない状態になり、合流地点で泣きそうになったり…。
帰り道は多少の雨があっても幌なしで換えれたから、まあ許せる…のかな?
もしキイロで出掛けたにしても、エアコンが無いからSevenと大差ないって言えばそうなんだけどね。 あの雨で止まるんじゃないのか?って心配だけはせずに済んだとは思う。

まあ、色々あったにしても、無事に帰ってこられれば笑い話ではあるかな。 水溜りに入るのを最初は躊躇してたけど、段々と気にならなくなってきて、最後には自虐的に楽しくなってくるって感じ。 Sevenに乗っている自体自虐的って指摘もあるし。



先週末は地元の大きなイベントもあった。 そうB1グランプリin十和田だ。
なので、雰囲気だけでも参加しようと早々に秋田をあとにする…が、全線下道って所がおいららしい。 貧乏性ってやつだ。
しかし、秋田側から十和田湖を通って帰宅するルートを初めて使って、十和田湖の景観の凄さを改めて知った。 あそこからの景色はすごいね。 今週末位から紅葉が良さそうなので、ぜひまた行ってみたいと思ったよ。

B1GPだが、イベントとしてすごく良かったように感じた。 何より中・高生のボランティアが沢山出ていて、彼らがこのイベントを経験したことで、この地域の観光に対する意識が変わってくる気がして嬉しかった。 なんかB1GPの理念が少しわかった気がした。
楽しそうにしている人たち・ボランティア・イベント参加者などを見ていて、オジさんは何かウルウルしちゃったよ。

そして、B級グルメのBの意味も少しわかった気が…。
新聞などには”それぞれの地域の独自の食べ物が…”、なんて書かれていたけど、おいら達が食べた5種類には独自がって思えるほど変わったものは無かったなぁ。 何を食べても”普通に我が家で口にしている味”から大きく外れているものは無かった。 でも当然ながらまずい物も無いわけで…。 Bってのは味のレベルじゃなくそういう物って事なんだろうね。

人口6万人程度の街に31万人のお客さん。 今までのB1GP規模からすればお客さんの数は少なめだけど、天気も含めて、頑張ったし良いイベントだったと思うよ。
何より、イベントが終わった後の街がいつもよりきれいだった。 素晴らしい。


Posted at 2015/10/08 09:27:25 | トラックバック(0) | Seven | クルマ

プロフィール

「Skyactiv Xに思う http://cvw.jp/b/138801/47040477/
何シテル?   06/23 14:23
1965年製の、既に40肩&痛風わずらいの経験ありな親父です。 H2年式のJ-LimitedとM2-1001を持ち、ついにケーターハム・スーパー7を購入。...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/10 >>

    123
4567 8910
11121314151617
18 19 20 2122 2324
25262728293031

愛車一覧

マツダ CX-5 CX-5 New (マツダ CX-5)
KEから乗り換え
マツダ ユーノスロードスター キイロ君 (マツダ ユーノスロードスター)
どうしてもキイロなRoadsterが欲しくて10万キロオーバーなこの車両を手に入れた。  ...
トヨタ デュエット デュエット (トヨタ デュエット)
通勤や子供の送り迎えに便利。 3人以上乗れる車が必要だったので、ヤフオクで購入(5.2万 ...
マツダ ユーノスロードスター ダートスター (マツダ ユーノスロードスター)
ナンバー無し、趣味でダート走行する為だけにある車です。 レースなどはしない、あくまでも楽 ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation