• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

YellowBirdのブログ一覧

2015年11月29日 イイね!

昼食のために久慈まで…

昼食のために久慈まで…金曜日の夜、土曜の昼食時までくらいしかかみさんと時間が合わないと言う事で、たまたまBlogを渡り歩いて見つけたところで昼食を食べに行くことにする。
それは久慈市にある道の駅で、その中にある”山海里”と言う店。
正直道の駅にあるという段階で大きな期待はしてなくて、朝食をがっつり食べた後で”出掛けるんだったっけ…?”てな塩梅であったが…。

おいらNHKの”あまちゃん”は全く見てないので、それに関してに期待はしてなかったのだが…、期待してなくても久慈はあまちゃん押しまくり。
かみさんが八戸出身で、そこを通り過ぎて大して離れていない久慈辺りで、わざわざ食事などあまり考えられなかったのだが、久慈にはかみさんの親戚も住んでいて、かの震災時にも危うく難を逃れたって話もあり、縁が無いわけではない土地でもある。
それに、美味しいものが食べられるなら岩手の沿岸には出向いて(たいしたことは無いけど)お金を落としてきたいとは思っていた。

で、朝食を食べてきた事を後悔することになる。


まめぶ汁

アナゴ丼

海鮮なげ込み丼

まめぶ汁は麩の中に甘い(多分胡桃)ものが仕込まれたのと、根菜類の煮物だが、福島のこづゆ(これもとっても美味しかった)とか同様、地元で長きにわたって食べられているのはしみじみ美味しい。
アナゴ丼は、はじめしっぽ側から食べて”寿司ネタのように煮上げた方が美味しいのでは?”と思ってたら、頭側に向かっていくにつれどんどん美味しくなっていき…、とっても満足。
海鮮丼は、あまり生ものが得意ではないおいらでもすごく美味しく食べられ、それに目が無いかみさんは大満足だったようだ。
朝飯を食べてこなければよかった…。 ならば海女丼をがっつり食べられたのに…。 
また来ようと思うのであった。

今度は山田町のカキ小屋に行こうと思う。
ここにもまた来たいし、宮古のすし屋にもまた行きたいぞ。
海のモノを食べるなら、岩手の沿岸は侮れないね。
Posted at 2015/11/29 12:32:55 | トラックバック(0) | Foods | 日記
2015年11月25日 イイね!

夏タイアを使いきった…かな?

夏タイアを使いきった…かな?いつから使い始めたんだっけ…? と検索してみたら、同時期にSevenのホイールも塗装した話しか見つからず、それは2014年であった。 と言う事は、DZ-101(F185,R195)の寿命は2年で、実質の走行距離は約1.8万キロと言う事になる。
この間サーキット走行は一切ない。

写真を見てもらうとわかると思うが、下の2本は195のリア用で、上の2本が185のフロント用だ。 リアは完全に終わっているが、フロントはまだ使えそうな雰囲気である。
あれ?よく見たら一番上のタイアが変な減り方してるぞ!
つーか、1.8万キロでこれだけ減ってしまうってどう考えたら良いんだ?
やっぱりDZ101の減りは早かったって事なんだろうか。
ちなみに、FRの幅を変えている事と、回転方向指定があるタイアなので、使用期間中のローテーションは全く行っていない。

減りの早さはさて置き、ほぼ通勤路で使ったキャンバーの付け方を考察すると、リアの外側が若干減りが進んでいることから、今の1度ちょうどから1度20分位まで寝かせた方が良いかもしれないなぁ。
フロントに関しては、こじった風にも見られなく、プッシュアンダー的な減りも無いように思えるので、自分的にはそこそこ上手く使えたんじゃないかと自画自賛…。 この減り方のバランスからだとF175でちょうど良いんじゃないかと思ったりして。 そうするともっと初期のフロントの入りが早くなって、よりステアリングを切る量を減らせるんじゃないのか?と妄想したりする。

4年前から使っていて、もう1.7万キロほど走っているというのに全く減ってないように見えるSevenのZ1☆だが、来年から黄色で使って終わらせてやろうと思う。 サイズもちょうど良いし、ローテーション的にも思惑通りじゃないかな?
で、SevenへはZ2☆のF175R185を導入しようかと思う。
本当ならば今と同じサイズにしたいんだけど、もう14インチでも選べる幅が無くなってきたんだよね。 前回Z1☆にしたのだって、フロントを2サイズ下げるにはそれしかなかったからだったんだから…。 本当はラウンドショルダーって事でRE11を履きたかった。 今はBSでは前後サイズを変えることさえできない。

今の13インチのように、14インチも絶滅危惧種扱いになってしまうんだろうか…。
Fが14インチでRが15インチと言う組み合わせを本気で考えなくちゃならないんだろうか…。
Posted at 2015/11/25 01:04:54 | トラックバック(0) | J-Limited 1号 | クルマ
2015年11月24日 イイね!

日本は意外と広いなぁ・・・

今日の昼、めったに点けないTVで清水寺の紅葉がなんたらって出てた。

さっき帰宅したんだけど、家の前は真っ白だった。
何なのこの差。 もうSevenで出掛けられないのかなぁ。

と、嘆いてばかりいるわけじゃない。
あの楽しい雪路面の季節がやってくる。 ワクワク。
はやく圧雪路面になってくれないかなぁ。
Posted at 2015/11/24 00:17:11 | トラックバック(0) | etc | 日記
2015年11月18日 イイね!

ひとり身の食事

ひとり身の食事子供たちが家からいなくなって、食事を作る気力がなくなってしまい、食材が余る事が多くなってしまったこの頃だけど、それがおいら自身のためだけの準備となると、もうどうでも良いと思ってしまう。 やばい、ある意味何かの依存症のようだ。
ある夜はスナックをつまみにして飲んだら、次の日は胸やけで一日が終わってしまったりして…。

そんな中、つまみを兼ねたおいらの夕食。
お好み焼き、カクテキとおろし納豆、サンマ煮付け&おろし。 さみしい。
食べる人数が少ないと、買ってこれる食材の種類自体多くできないという現実にぶつかるこの頃。
いっぱい食べてくれるのを見るのは楽しいよね。 それならと作る気力が沸くよね。
そういうのってある意味贅沢なんだなぁと思う今日この頃。
Posted at 2015/11/18 22:45:40 | トラックバック(0) | Foods | 日記
2015年11月18日 イイね!

フォグランプ

フォグランプ今週は有給消化のため、意味のない5連休中の中にいるおいら。
しかもかみさんは出張中のため、独身状態でもある。 何して良いかわからないのだなぁ。

そんな中、普段は6時間くらいしかとらない睡眠が、この休み中は10時間も取ってたりして…、呆れるより普段はどんだけ足りない睡眠時間なんだったのか?と思ってみたり。
取り敢えず何かやらなければと思ってた中に、CX-5のフォグランプを生かす作業があった。
フォグランプ自体は車両が届く前にオクで中古品を手に入れていて、冬前を目指して何とかしようと思っていたのだけれど、前回の点検の時にバンパー修繕を(かみさんが)頼んだついでに、フォグランプ取り付けをお願いして付いてはいた。
配線は今までのように自分で何とかしようと考えてはいたけど、いざ手を付けようとボンネットを開けたら、ヘッドライトへの配線自体が単体ではなく一体で、そこに割り込ませるのもどうなのか?と思い調べてみたら、ウインカーレバーユニット自体に仕込まれたスイッチが思いのほか安く、リレーやスイッチを準備するアホらしさを思い知る。 だってユニットの新品が4000円以下だよ。 後付けするのバカみたいじゃない?

フォグユニットが届いた時点で、その後にHID化するのに問題となりそうな”傘(バルブの頭に付くキャップのようなもの)”を取り外し、角度調整できるように加工して約3度ほど上向きに加工しておいたのだけど、いざ点灯してみたら、もっと角度は上げても良かったと思うし、キャップを外したことで感じる明るさというのはあったのかな?って感じ。
バルブをHIDの55Wくらいにするならこのままでも良いかな。
ただ、この間秋田に行った時は雨で、おいらにとってLEDライトの加減はあまりうれしくないと感じていたので、4300K辺りで下から発光してくれるフォグは、おいらが苦手とする状態で助けになってくれる気がする。
しかし、加工して光軸を上げてあれなんだから、純正の状態って存在誇示のためにあるくらいしか意味が無いんだろうなぁって思う。 だからLEDフォグが4WD純正なんだな。←路面確認の意味なし


かみさんがバンパーをこすってから洗車意欲が無くなってしまっていたけど、冬も来るし、暇を持て余していたからと手を出してしまった。 というか、おいらが手を出さなければこの車が洗われる事も無いのだが…。
今回もハセガワの零三式11&22を使う。 で、黒部分はオートグリム・ヴィニールケア。 ついでに、フロントガラスにキイロビン&ガラコ施工。
耐久性があるものがあるなら、今後はそれへと変えて行きたいと思うのだが、何が良いかなぁ。 ヨゴレ落としを兼ねるならポリラックが一押しだと思ってるけど、おいら自身がやると思うと面倒臭いかも。


暇だから昼飯を食いに青森のうどん屋まで行ってきたが、住宅街のど真ん中なのでナビ無しで行く自信が持てなく、本当ならばSevenで行くべきなのだが、不本意ながらもCX-5で行ってきた。←かみさんがおいらのPadを持って出張に出かけたからナビが無い
八甲田の山越えで出掛け、帰りはR4を使って帰ってきたけど、意外だったのは燃費で、出掛ける時は16.8km/Lで、峠の頂上付近の最悪で16.4km/L、下に降りてきて16.8km/Lまで回復し、家にたどり着いた時は16.7km/L。
峠の登りはさておいても、峠全体の燃費よりも普通の国道を走る方が燃費が良くないという結果にびっくり。
60km/hを超えないと5速に入らないのが大きな影響かなと思う。 5速と6速のギア比より4速と5速のギア比差の方が大きい感じだからね。
峠をかみさん無しで走って思ったのは、ブレーキに関しては未だに馴染めないけど、ハンドリングはマツダしてるなと。 重量を感じるのは事実だからしょうがないけど、左右に貯めを作って回してあげる事を意識して動かすと、Roadsterと違わない動きをする気がして楽しめる。 iDMには怒られっぱなしになるけど…。

ブレーキフィールの改善とステアリングの中立付近の見直しがなされれば、CX-5って下手なスポーツカーを食ってしまうくらい楽しめる車だと思ったね。
ただ、そこに至るまではいろいろ考えを改める必要はあると思うけど。
Posted at 2015/11/18 22:21:30 | トラックバック(0) | CX-5 | クルマ

プロフィール

「Skyactiv Xに思う http://cvw.jp/b/138801/47040477/
何シテル?   06/23 14:23
1965年製の、既に40肩&痛風わずらいの経験ありな親父です。 H2年式のJ-LimitedとM2-1001を持ち、ついにケーターハム・スーパー7を購入。...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/11 >>

1 234 5 67
891011 121314
151617 18192021
2223 24 25262728
2930     

愛車一覧

マツダ CX-5 CX-5 New (マツダ CX-5)
KEから乗り換え
マツダ ユーノスロードスター キイロ君 (マツダ ユーノスロードスター)
どうしてもキイロなRoadsterが欲しくて10万キロオーバーなこの車両を手に入れた。  ...
トヨタ デュエット デュエット (トヨタ デュエット)
通勤や子供の送り迎えに便利。 3人以上乗れる車が必要だったので、ヤフオクで購入(5.2万 ...
マツダ ユーノスロードスター ダートスター (マツダ ユーノスロードスター)
ナンバー無し、趣味でダート走行する為だけにある車です。 レースなどはしない、あくまでも楽 ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation