• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

YellowBirdのブログ一覧

2019年07月19日 イイね!

代車のCX-5に乗ってみて

今うちのCX-5がリコール作業で入庫してるので,代車のKF型CX-5が手元にある。
ガソリン2.5LのAWDで,革シートな高額そうなモデル。 当然ATだ。
せっかく長時間代車に向き合えるのだから,遠出してみようとかみさんは休みを取ったと言うのに,比較しようと思った代車がディーゼルでなかったのは肩透かしだった。
alt

約250㎞離れた所まで下道で向かう。
国道・県道を使っての移動だし,通勤時間帯にももろにぶつかってだから,特別なエコランなんかしてないのだが,行った先の駐車場入り口での燃費計表示は17.7km/Lで,この排気量としては驚く数字が出た。 写真に収められたのは17.4km/Lと若干落ちたが,駐車場案内に引き回された結果なのが残念ではある。
ただし,この距離を走ってH3年式のキイロの方が実燃費が良いと言うのは,もっと頑張る余地があるとも言えるが。

書いてあること全ては,駆動方式もエンジンも違う車両なので,直接比較ではないと断っておく。
乗り心地に関して。
うちのKEは走っている時カップでコーヒーを飲むことさえ困難なのだけど,KFはけして良いとは言えない乗り心地ではあるが,まともにコーヒーが飲めるようなので,コンフォートに寄ったようではある。 ただ,飛ばした時の反応の良さはKEの方が良いと感じたので,KEのショックをKONIにすればKFが優位とは言えないかもしれない。
そして乗り心地に大きな影響があるシートがイケてない。 KEも褒められたものではないけど,代車のシートで往復500㎞の移動は苦痛でさえあった。 電動で革なんてスゲーコスト掛かってるだろうに。 でもダメなものはダメだ。

代車がGVCなのかGVC2なのか分からないけど,少なくともMazda3のGVC2のような違和感はなかったし,ACCを入れたまま一般道を走らせて何の問題も感じなかった(65km/h以下において)ので,効果があることは実感できた。 が,これができる事が褒められるわけではないとは思う。
しかし,低回転を使って走る今どきの車はアクセルでフロント荷重が作りにくいと思うので(GVCはスロットルコントロールさせるわけだから矛盾してるようだが),ブレーキを併用させずとも”違和感なく”曲がっていける機構には意味があるのかもしれない。
ただし,高回転を使って走るような場面ではGVCの効果なんぞは分からなかったが。

ブレーキの躾はとてもよく,ここにはお金を払っても導入できれば,と,悔しく思う。
抜く側の躾が行き届いてるところを見ると,KEとは別物なのは明らかだ。
雨の中での急制動でもABSが顔を出さなかったのも好印象だった。
ただコントロール性は抜群なのだが,NA6的にストロークに依ってリニアにブレーキが効くタイプなので,慣れないうちは”効かない!”と焦る場面もあるかもしれない。 
ATの躾も良く,普通に動かす分には全く不満は無いし,パドルが無かった代車でもマニュアルモードでシフトダウン”だけ”する事が可能なのが分かったから,この点でも不満はなかった。
ただ,ガソリンのトルクの薄さとの絡みがあるので,ディーゼルだとどうなのかは実際にDEに乗ってみなければ分からない。
と書いておいて,ATには不満もある。
まずはSPORTモードで高回転を使ってくれるのは良いが,変な所で勝手にシフトチェンジするのが煩わしく,結局そういう走りの場面ではマニュアルモードに切り替えてしまったので,存在の意味が無かった。
シフトダウンするのにMTモードにしてシフトダウンと,2段の操作が必要なのが何とも。
走っている時にMTモードを選ぶ理由は,オートでは不満≒きびきびさせたい≒シフトダウンとすれば,MTモードにした段階で1段ギアを下げてくれればいいのに,と,無い物ねだり。 そうすればパドルは要らないかもしれない。
あと,MTモードで走っていて停まった後,自動でATモードになってくれたらと。 走り出してシフトアップしないことで慌てて変える場面が多かったから。

今回の肝であるエンジン。
中途半端だなぁと言うのが正直な感想。
トルクがあるから,巡行で1200rpm辺りを使って走ったりするし,そこに不満も無いけど,緩やかな登りなどで軽く踏み込むアクセルに反応してくれない。 要するに,排気量が大きい余裕を感じられない。 何のための2.5Lなのか?
走っても,6000rpmまで使って峠を走ってみたけど,どこにもハイライトが無い。
高回転を使うメリットはエンブレが強く効くってなものと感じるくらいで,(DEののけぞるようなトルク感と比較して)正直たいしてパワーがあるわけでもなく,回せばそれなりのガス喰いになる。
高回転での伸びがガソリンエンジンに乗る意味と楽しさだと書いた人がいたけど,おいらにはそこの楽しさは見いだせなかった。
トルクがある分,全体的には細くなっても中域を太らせるとか,回して面白みを感じるものであって欲しかった。
で,高回転レスポンスを生かして走らせることが,この車の走らせ方で面白いのか?と強く感じたので,おいらとしてはディーゼルがどこを走らせても高い点数がつけられる結果となった。
確かにDE比較で静かではあるけど,うちは窓を開けて走ることが圧倒的に多いので,違うのは止まっている時くらい。 使い方によってこの辺の評価は分かれると思う。
買い物にしか使わないと言うならDEの選択は無いと思うし。

あれだ。
ロードスターで言うNAとNBの違いみたいなものだ。
基本一緒だし,新しい物が良い”もの”であることは間違いないのだけど,思想が詰まっている初期の物も捨てがたいと言うやつ。
おいらは今のところKEが良い。 デザインもKEの方が好きだし。

最後に書いておくけど,RAV4HV買うくらいなら,おいらはガソリンだとしてもKF買います。 車を動かす楽しさと言う点では比較にもならないからね。

Posted at 2019/07/19 13:25:40 | トラックバック(0) | クルマ
2019年07月16日 イイね!

RAV4試乗

がっかりしたんで,写真も撮り忘れ・・・。

ナベぇ氏の試乗記で,今のCX-5並に良い車だから乗ってみ?てな話だったので,乗ってきた。
出来れば普通のガソリン車をと思っていたけど,開いてた店にはハイブリッドしかなかった。 プリウスの走らなさを感じてたので,今回は初めからSPORTモードにしてもらう。

いつもの試乗コースに移動するまで流れに乗って走るが,見切りも良く大きさはそれほど気にならない。 乗り心地も良いし,ポジションも決まる。 静かではあるけど,ここはMazda3に譲るかな?
ただ,出始めからブレーキが上手く使えない。 また,SPORTモードにおいてもアクセルのツキはイケてない。 ステアリングの反応はリニアではあるんだけど…。

試乗コースに入り,Mazda3の1.5ガソリン車と同じくらいまで速度を上げてみるが,そこそこ速いとは思ったけど,よく考えたらMazda3と同じくらいの速度にするのに同じくらい距離を使ってたので,速いっては言えないような気もするが,Mazda3が1.5ガソリンでもそこそこ走るって考えた方が良いのかな? まあ,回していった時のパワーに不満はない。
しかし,レスポンスが悪すぎる。 うまくスラロームできないと言ったら分かりやすいか? うちのDWデミオ1.3の方がよっぽどレスポンスが良いとさえ思うほど。
スピードを上げていくと,車は真っ直ぐ走っているのだけど,おいらに緊張感が走ってくるし,それを感じたのか隣のセールスは「スピードを落としてくれ」と。 どこにすっ飛ぶか分からないような感じがするんだなぁ。

コーナリングは意外と素直だ。 が,曲がる気がしないのはエンブレが効かないためか?
そしてステアリングシャフトとラックの間にゴムを挟んでいるような遅れ(捩れか?)感。
ここでのブレーキもまたイケてない。 タウンスピードの踏みはじめでは,無駄なくらい効いて”カックン”になるのに,コントロールのブレーキは全く受け付けてくれない。 しかも離す側にはコントロールさせようという意思を感じないし,ショックの伸び側で抑えられないから乱れがち。 エンブレが効かないのにブレーキコントロールもダメって,どうしろと?
ブレーキに関してはいつもダメを出す我が家のCX-5よりダメだ。
ただ,高速からのブレーキではあまりABSが顔を出さず,その辺の躾は悪くないと思った。

そして,さすが電気式CVTと言われるTHSIIだけに,受ける印象もダメCVTそのもの。
平たん路ならまだしも,アップ・ダウンがあるとアクセルでスピードをコントロールできないのには閉口した。 そして,これが楽しさと言うモノを削ぎ取っている元凶であるとさえ思った。 せめてSPORTモードだけは…。 トヨタが言うSPORTって何なんだ?

おいらにとってRAV4のハイブリッドは,SUVのガワを被ったプリウスだった。
普通のガソリンなら話は違うんだろうか? エンジンが2.5L? 意味なし。
リコール作業で新型のCX-5が代車で来るのだが,それと良い比較になると楽しみにしてたんだけどなぁ。 がっかりだよ。


もうあそこの試乗車には乗せてもらえなさそうな気がする…。
Posted at 2019/07/16 16:34:48 | トラックバック(0) | クルマ
2019年06月18日 イイね!

mazda3の1.8Dセダンに乗ってきた

さっきCX-5のオイル交換と12か月点検に出してきた。
ついでに,Mazda3のディーゼルの試乗もしてきた。 仕様は最上級で320㎞ほど走ったセダンのAWD。

出始めはハッチとそう変わらんけど,ハイマウントが出っ張っててハッチより後ろが見えん!
やっぱり鼻先が見えず,狭い駐車場では苦労を予想させるが,走っての車両感覚に違和感はない。

前回ハッチで走った所を一昨日CX-5でも走ったので比較すると,路面の荒れた所での直進性は目を見張る出来,だが,なぜかフラットな路面だとふらふらと揺れる感じがするのが不思議だ。 後述する”曲げる”部分と合わせて考えると,ブッシュの柔らかさと馴染みが足りない事から来てるのかもしれない。

前回と同じようにスラロームを試してみるが,意外と不安感を感じない。 同様に速度を上げてスラロームしても,ハッチとは受ける感覚が全く違う。 ここで言うスラロームとは車線内での細かい動きだけど,2車線いっぱい使っての大きなスラロームではもっと不安感が少ない。
当然コーナリングでの揺れ戻る感じも少ないため,前回よりは普通に峠道を楽しめるようであった。 パドルでダウンシフトできたってのも大きい。 そして前回よりもショック伸び側の抑制が効いていた気がするが,それはエンジンが重かったためなのだろうか?
しかし,GVCに慣れていないためなのか,ロードスターやCX-5では一発でステアリングを決められるような場面で,途中で切り増す事を要求される場面が多々あったのはいただけない。 GVCによって鼻が自然に入るようになったのは喜ばしい事なのかもしれないが,コーナリングの特性が途中で変化する(ように感じる)のはどう捉えればいいのだろう? 多分GVCがやっているようなアクセルワークを付け足しているから不自然になっているのだとは思うけど,それをしない運転が当たり前になることは良い事なのだろうか?
例えば,一般道をACCを入れて走ると曲がらなくて焦ることが多いけど,GVCがあるならACCを入れて一般道も走れるようになるかも。 それってどうなの?
ステアリングの感覚は,スラロームやコーナリング,直進時などに不満はないのだが,なぜか交差点を曲がるときには一体感を感じない。 不満はそれくらい。
ブレーキに関しては,今回の車は全く不満が無かった。 パドル付きってのもあるし,1.8Dのトルク感の薄さも相まって,思ったように減速・停止できる。 当たり前のようだけどCX-5とは雲泥の差なのだ。 最新のCX-5は出来が良いとディーラーマンは言い張ってはいるが…。

エンジンを試すためってのが今回の試乗の主目的だった。
うちのCX-5だと無駄にトルクあり過ぎと感じているので,1.8Dだと丁度良さそうだと思っていたから。
で,どうだった?
もうちょっとトルクあっても良いかな? 1.8Dだと35キロくらいあっても良さそうなものだからね。
でも,絶対トルクが不足してるってわけでも無くて,踏めばこれで十分かも?とは思わせてくれる。 が,いかんせんレスポンスが悪い。 アクセル開度に対するトルク感のリニアさに欠ける。
だから余計に踏んでしまうし,そうすると繋がりが悪く,更に燃費が悪くなる。 結果的に燃費が良い運転ができるエンジン特性は,リニアにトルクが立ち上がり,中間トルクの厚みがあると言う事だと思うけど,少なくとも今日はそれを感じられなかった。
まあ,ここは制御次第なのだろうから,今後に期待だ。


全般的に先に乗ったハッチとは別物に感じるくらい良い車に思えた。
それが,セダンによるリアの重量のためなのか,(多少だが)距離が出てブッシュに馴染みが出始めたためなのか,今後ハッチの距離が出たであろう頃に再試乗して判断したいと思う。
そして今後悔しているのがCDを持って行かなかったことで,今回の車はBoseのシステムだった。 違いの分からない男だけど,聞いておきたかった…。


この間,古本屋でMotorfan IllustratedのFRの特集記事が載っているのを見た。
それにはちょっとショッキングなことが書いてあったのだが,それは「アームの動き方が悪いのでは?」の問いに,メーカーの人間が「NDは7000㎞ほど走ってくるとブッシュの馴染みが出て嫌な動きが無くなってきますよ」と言っていた,とな。
それが本当なら,おいらが極初期型のおろしたてを乗った時と馴染んだであろう去年乗った時の印象が大きく違うのもうなづける。
試乗車で7000㎞も走ることは無いだろうから,試乗してきちんとした状態を試すことはできないんだよね? それって試乗車の意味あんの?
まあ,おいらみたいな試乗車の使い方もないだろうから,それはそれで問題ないのかも。

Posted at 2019/06/18 12:12:55 | トラックバック(0) | クルマ
2019年05月27日 イイね!

mazda3に乗ってきた

alt


よく考えたら表に出してはいけないことを書いてるような気がしてきたので修正します。


Mazda3に試乗してきた。
ただ,以前はいくらでもどうぞ!って言ってたのに,30分くらいで帰って来てくださいだと。 峠の走りは試せないじゃないか。

でも,取り敢えずワインディングを目指す。
車はガソリン1.5LのAWD。 試乗車にMTは無し。
ポジションは・・・,満足できるところまで合わせられる。
幅の広さは・・・,シートを目いっぱい下げると見えない。 が,これは走ればすぐに気にならなくなる。 けど後ろはほとんど見えない。 先端も見えない。
低速での操舵感や遊び感は・・・,十分満足できる。
音が良いと聞いていたが・・・,CDを持ち込んで聞いてみたが,車が静かだし音の広がりがなかなか良いと思った。 リンダ・ロンシュタットのJAZZナンバーを聞くが,ボーカルの通りは良いね。 息遣いも伝わってくる気がした。 ただ,ユニットの問題だと思うけどパンチが無い。 BOSEだと違うかな。
良いと聞いていたブレーキは・・・,踏み込み側のフィールはとても良いが,後述するスピードが乗った時の抜き側には不満が残る。 まあ,CX-5比較だとおおむね満足。
AT制御はCX-5比で3割増しだ。 こういう制御が欲しいぞ。

エンジンは,車重に対して明らかに非力なので,多くは語るべくもないが,もう少し味があっても良いんじゃないんだろうか。 速さは伴わなくて良いから,特定領域だけで良いからパンチが欲しい。
一発目の交差点を曲がった段階で何か違和感が。
この時はファミリーカーだし,ベーシックな車両だから(これから出る2Lに対して),乗り心地優先の設定なんだろうくらいに思っていた。 実際乗り心地はとても良い。
ゆっくり走ってスラローム。 反応は良さそうだ。
スピードを上げてみると,コーナリングは初期の反応が良さそうにも思うけど,全体的に曲がりやすい車と言えるのか疑問に感じるようになる。 GVCが付いた車には初めて乗るけど,これが影響してるのかな? コーナー中盤から後半で曲がらない気がしてくる。
次は高速ブレーキテスト。 スピードを上げてからブレーキを掛けるが,意外とABSは顔を出さないね。 だが,ここでも違和感を覚える。 真っ直ぐ止まらないというわけではないけど,真っ直ぐ止まらないような気がする。
次はちょっとスピードを上げてのスラローム。 違和感はこれだった。 
極端に言えば,以前MOVEのラテラルロッドが折れてしまった状態で乗った事があるが,あれのような,トーションビームとボディーがバラバラに動いているような感じ。
これは極初期のNDに試乗した時も同じように感じたものだったが,こちらはもっと動くように感じる。
もうちょっと上げると,違和感どころか怖いと感じるくらいまで揺れが残る。
コーナリングは,コンフォートカーだからしょうがないのだろうけど,入口でのグリップ感が伝わってこない。 マニュアルモードで乗ってなかったので,シフトダウンでエンブレをという手は使えず,ブレーキ併用で侵入するが,ショックの伸び側がゆるゆるだから,ブレーキを離した後姿勢が安定しない。 パドルが合ったりMTだったりすれば話は違うと思うけど。 ここでもブレーキ自体のフィールは悪くないんだけど,総合的にブレーキにも不満を感じてしまった。

おいらがどうこう言っても始まらないけど,そう遠くない時期にメーカーは手を打ってくると思う。 NDがそうだった。
なので,今はまだ手を出すべき車じゃないように思う。
もちろん用途がコンフォートに寄ったものなら,十分要望に応えてくれるとは思うけど,マツダの車に求めるのは走りの質感だと思うなら,時期尚早だ。
おいらトーションビームになる事で,ブッシュの数を減らせて,その分ずれの少ない反応の良い足になるかな?と思っていたけど,実際はマルチリンクよりゆるゆるだった。
ブッシュを固めれば解決できるんだろうか?

色んな所でテストされると思うけど,ダブルレーンチェンジで出されるんじゃないかと心配になるよ,マツダ愛に溢れるおいらとしては。

こう言うのが欲しいと要望を出すとしたら,アラウンドビューモニターみたいに,Cピラーを透かして後ろが見えるようなミラーが欲しい。 又は,常にモニターに後ろを映せるようにして欲しい。 後ろ見えないんだもの。
ATシフトのDレンジの下にシフトダウンポジションを作って欲しい。 もしくは,シフトダウン用パドルの設置(アップは要らないから)。
そして,多少乗り心地が悪くたっていいから,コーナリングマシンを標ぼうできるモデル(パワーは要らん)。 NDのNR-Aみたいなやつ!出してくれ。


これを書いてからちょっと思い出したのが,何かの時に代車でCX-3が出され,それに乗った時以前試乗した車とは別なものだと思っていたけど,実は同じものだったと言う事があり,よく考えると,試乗で不満を感じた車は全てまっさらな新車であった。
もしかしたら,もう少し後に乗ればいろんなものが馴染んで来て,先に乗った印象とはかなり違うものになるかもしれない。
これから試乗する時には,暫く経ってからにしようと思う。
Posted at 2019/05/27 15:20:03 | トラックバック(0) | クルマ
2019年01月17日 イイね!

車でキャンプ

車でキャンプ
今年ロードスター30周年里帰りMTGで広島に行くのに、三次の近く
ではホテルが取れそうもないため、前日はキャンプを考えているのだ
が、天候を考えてみればターフは要ると思える。

しかし、持ってる大きなヤツは荷物に入りそうも無いから、簡易キャンプ用にと買ってあった物を試してみた。
足を一本抜いて低くしてあるけど、何とか使えそうだな。 ボディ側の吸盤が信用できないけど、ボンネット内とトランク内にアンカーを取れば大丈夫だろう。
傷防止考えておこう。

あと、この椅子もっとコンパクトな物にしなくて行けるかな?
運転席後に入るかは、屋根外してから試してみよう。 そこに入れば行けそうだな!


そして,試してないけどSevenにも固定して使えそうな気がする。
リアにアルミのトランクを付けて容量を増やせば,Sevenで二人キャンプの視野に入りそうだぞ。

多分行くことないけどね。


Posted at 2019/01/17 16:42:20 | トラックバック(0) | J-Limited 1号 | クルマ

プロフィール

「Skyactiv Xに思う http://cvw.jp/b/138801/47040477/
何シテル?   06/23 14:23
1965年製の、既に40肩&痛風わずらいの経験ありな親父です。 H2年式のJ-LimitedとM2-1001を持ち、ついにケーターハム・スーパー7を購入。...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

マツダ CX-5 CX-5 New (マツダ CX-5)
KEから乗り換え
マツダ ユーノスロードスター キイロ君 (マツダ ユーノスロードスター)
どうしてもキイロなRoadsterが欲しくて10万キロオーバーなこの車両を手に入れた。  ...
トヨタ デュエット デュエット (トヨタ デュエット)
通勤や子供の送り迎えに便利。 3人以上乗れる車が必要だったので、ヤフオクで購入(5.2万 ...
マツダ ユーノスロードスター ダートスター (マツダ ユーノスロードスター)
ナンバー無し、趣味でダート走行する為だけにある車です。 レースなどはしない、あくまでも楽 ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation