• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

YellowBirdのブログ一覧

2018年12月26日 イイね!

LSD付けるとアンダー?

もうちょっとで打ち終わると思ったところで,間違ってCtrl+Wっを押してしまった(涙)。 打ち直し。

この間,ロードスター乗りの人から「まるいちって2WayLSDですよね?アンダーじゃないですか?」って聞かれた。
おいらもまるいちに乗り始めた時はそう思っていたし,実際アンダーと格闘してた。
で,今そう聞かれたとしたら? ”乗り方次第だと思うよ”って答える。 そう,今は2WayLSDでもアンダーだとは思ってないのだな。

LSD講座2  参照してもらいたい。 構造などが分かりやすいと思う。

alt


2WayLSDは,加速・減速時にピニオンシャフトがプレッシャーリングを押し開く方向に力が働き,ダイアフラムやフリクションディスクなどから構成されるクラッチに依って,左右輪が回転同調されるように働く。

アクセルオフ時にはLSD効果が発揮されるので,そのように使えばアンダーとは言えるし,より低いギアを選んでいれば強いエンジンブレーキが掛かるので,もっと強いLSD効果が発揮される。
そう,加速も減速もされていなければLSD効果は発揮されないのだな。
#ただし,イニシャルトルクを掛けている分その限りではないし,強く掛けていればフリーにはならないので世に言われている「2WayLSDはドアンダー」も正しいと言う事になる。 よって,これはイニシャル設定が低い物の話。

LSD講座の中でも,やはり2WayLSDはアンダーであると言うように受け取れる記述になっているのだけど,今までどう運転したら2WayLSDでアンダーを出さないか?は見た記憶が無いんだなぁ。
構造から考えたらわかるだろ! は,もっともな話だけど,皆アンダーだと思い込んじゃってるし,実際そうじゃないと言う声を見ないのは,そういう使い方をする運転が一般的じゃないからなんだろうと思ったんだよね。
雑誌なんかではブレーキを奥まで残す運転が推奨されいるように思うんだけど,これはあくまでもサーキットやジムカーナでの話だよね? 峠でその運転して楽しいの?そういうセットアップになってんの?
おいらはこれに気づいてから,峠では”ボトムスピードを落とさずに減速も加速も緩やかに”する運転になった。 その方が楽しいとも思ってるし。 まあ,この辺は人それぞれだけどね,でもLSDそのものによってアンダーが出る,ってのは間違いと思ってもらえればそれで良い。

LSDも効き方はそれぞれで,イニシャルだけじゃないセッティングも色々あるそうなので,乗り方も含めてプロに教えを乞うのが正解だと思う。
でも,FRはアクセルで曲げる!ってのを教えてくれる2WayLSDを,おいらは強く推奨するのだ。 それが運転の矯正にもつながると思っているからね。


関係ないけど,雪道での”LSD効果”の話。
効果ってのはLSDを付けて走るって事じゃなく,LSD無しの車でのLSD効果って事で,
雪道でスタックした時や不安定な時にサイドブレーキを使うけど,これは両輪を回転同調させることで,疑似LSD効果を狙った動作と理解してるけど,ブレーキを掛けると言う事はLSD効果が狙わなくても現れると言う事と同意義なのだ。
ブレーキを掛けながらコーナリングすると言う事は,FFに2WayLSDを付けてアクセルオフで入っていくのと同じこと,と言えはしないか? 危ねぇってばよ!
おいらはサイドブレーキを使うのを”強く”勧めるんだよ。 それは,直線部分で減速させながらLSD効果で安定させ,更に鼻の自由を奪わないから。 そっから先はケツを振り回したければご自由にって所だけど,サイドを引いたからって不安定さが演出されるわけじゃないのよね。

Posted at 2018/12/26 13:26:30 | トラックバック(0) | まるいち君 | クルマ
2018年12月24日 イイね!

ふざけた記事について考える

こんな記事が目に入ってきた。

https://bestcarweb.jp/news/53703?fbclid=IwAR1ozZUjCAbJqqkAJypK0_-SuIQekT4aGcmTfJX6yWD0AGTK5YHfOO5OD0Q

お得な車って何だ?

燃料代や税金関連だけなら,距離走らない人ならリッターターボだろうし,距離走る人なら1.5リッターディーゼルとなるかな。 とにかく運用コスト重視なら軽のターボとなるだろうけど,おいら的には我慢できないので外す(と言うか,おいらは今の軽の在り方は間違っていると思ってて大嫌い 許せるのはアルト位)。

実用で乗るなら経費重視でいいだろうさ。 車を道具と見るならね。
でもね,少しでも趣味性を考えるなら,同じ車でも排気量の違いがあることを無視しちゃいかんだろ。
なんで4気筒と6気筒のエンジンを作り分ける? 2Lと2.5Lや3Lの違いをどう見る? 1Lターボは偉くて1.6LNAは馬鹿が選ぶエンジンなのか? それぞれに意味はあるのか?
そういうことを踏まえて記事を書いてもらいたいものだ。 こういう記事をまともな感覚で書いているとしたら,車業界をダメにしている一端はお前らにある!と言いたい。
#もっと言えば,一番お得な車は”今現在自分が一番欲しい車”だと。 おいらは欲しいと思ったロードスターを28年以上乗ってるからね。 これ以上ローコストは無いだろう?

いや,こんな事を書いてるとおいらは排気量が大きいのが偉い,とか思っているように見えるけど,アルファのジュニアなんかの在り方も好きだよ。 昔で言えば,2T-G改ボアアップ・ショートストローク1.6Lとかも。 NBがテンロクとテンパチあったのは,外国の税金のためだけとは思ってないし。
今乗ってるキイロはテンパチで,峠でもギア固定で走ることができる(楽すると言う事ではなく,ボトムスピードを落とさずに楽しんで走ると言う事)けど,まるいちはテンロクでそういう走りは受け付けない(できないわけではなく,それが楽しいわけではないの意)。 どちらも楽しいけど,楽しさの意味合いはだいぶ違うんだな。 走るステージでもどちらかを選びたくなるくらい。
排気量が小さいのは,足もエンジンもカリカリにして,デカい排気量なら足もエンジン特性もゆったりとってのが似合いそうに思う。
#デカい排気量でカリカリ仕上げは…キチガイの世界だから。 否定はしないけど。


経費を削減したいなら,まずは燃費良くできる運転を心がけようよ。
おいらそういうことを考えなかった頃,キイロの燃費は11km/L程度だったけど,必要以上に回転を上げないことを気にするようになっただけで13km/Lは走るようになってくれたし,もっと気にするようになってからは,長距離走行下道で17km/L超えも記録した。 当然峠に行けば7500rpm位まで回したりするけれど,ただの通勤でそんなに回す必要はないからね(ただし速度は人に言えないくらいは出してたけど)。 ましてや,奥さんを買い物に行かせて駐車場でエンジン掛けっ放しなんてのは以ての外だ。
カーブがあっても,そこを直線のように走れるなら,昔のカタログにあった60㎞/h定値走行(それが一番燃費が良いデータだったのかな?)並の数値が出せるかも?だし,高速道路を走っても,アクセルコントロールが上手ならクルーズコントロールを使うより燃費良く走れる。
どうすれば燃費良く走れるか?と同時に,できるなら,他の人の省燃費運転を妨げないことも考えながら運転してほしい。 それが回りまわって自分の省燃費にもつながるのだから。
Posted at 2018/12/24 12:14:43 | トラックバック(0) | etc | クルマ
2018年12月21日 イイね!

三次に行くべく調べてみると

来年の”30周年里帰りミーティング”に行くべく,色々考えてはいるけれど,ルートを探ってみれば神戸から三次まで200㎞程度でしかないんだな。 Sevenで神戸から自宅まで一気に走った事があるおいらとしては,ロードスターでその距離を走るのに何の不安もない。 行けるんじゃないのか!
ただ,さすがに1日で走ろうと言うのは無理があるんだろうな。 制限速度が120キロくらいだと視野に入るんだけど…。
やっぱり北陸で一泊ってのが妥当なんだろうなぁ。
それ前提だと,もう九州まで走って行けるのが見えてくる。 距離感壊れちゃってるかも。
Posted at 2018/12/21 20:08:05 | トラックバック(0) | J-Limited 1号 | クルマ
2018年12月21日 イイね!

妄想が止まらない

次男がND買うかも?となってから,おいらの妄想がNDにも及んできた。 もう病気そのものである。

もし買うとしたら,何が何でもNR-A一択で,色はガンメタル系が良いかなぁ。 ボンネットとバンパーの間のラインが気に入らなくて,それなら黒系が一番気にならないのだけど,手入れできないよなぁ。 ホントはNA8のクリームっぽい白が良いと思ってんだけど。

今のおいらの乗り方だと,全て純正で行けそうだけど,ブッシュだけは早めに固めたい気はしてる。 NR-Aは乗った事ないけど,RSなどは”ごにゃ”っと動くから,同じ感じなら多分ブッシュが悪さしてるように思うからだ。
NR-A純正からインチダウンできるか知らないけど,できるならホイールを一サイズ下げて外径を大きくしたい。 車高を下げずにフェンダーの隙間を詰めたいから。 ブレーキを標準サイズに下げてでもやりたいかな。
最近車に乗って一番気になるのは音だ。 大きな音は要らないけど,回して気分が良い音が出る車は何物にも代えがたい。 でも,今どきの新車は規制が厳しいから,キイロみたいなことはできないよね。 サクラムしかないんだろうか? 聞いてみたいものだ。 パワーは要らないけど,きれいに回る感じが得られるなら,タコ足も欲しいかも。 NAみたいに劇的に変わることも無いんだろうけど。

あぁ・・・,早く買わないかなぁ。 こんな話をしながら呑みたいものだ。
ロードスター買って好き物の扉を開けてくれたら嬉しいな。
Posted at 2018/12/21 17:40:55 | トラックバック(0) | etc | クルマ
2018年12月04日 イイね!

軽油が高い気がするんだけど

全国平均のガソリン価格は147.8円で,軽油は127.2円なのに対し,
おいらが言っているスタンドでは,ガソリン149円で,軽油135円だ。
わが市全般これ位の差のようだ。
税金の差が26円あると言うのだから,12円分精製に余計な費用が掛かるのだろうか?
全国平均で差が約20円なのだから,そんなことは無いよね? 全国平均が正しければ,軽油精製に余計にかかる経費は6円って事になるか。

流通量が少ないから高いんだろうね。
ここから見ても,燃料の需給バランスがガソリンに寄っていることが見える。
おいらがディーゼル好きってのもあるけど,嫌でも生産される軽油をうまく使ってあげられるように,もっとディーゼル車が増えて行けばいいな,と思った。
Posted at 2018/12/04 15:29:51 | トラックバック(0) | CX-5 | クルマ

プロフィール

「Skyactiv Xに思う http://cvw.jp/b/138801/47040477/
何シテル?   06/23 14:23
1965年製の、既に40肩&痛風わずらいの経験ありな親父です。 H2年式のJ-LimitedとM2-1001を持ち、ついにケーターハム・スーパー7を購入。...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

マツダ CX-5 CX-5 New (マツダ CX-5)
KEから乗り換え
マツダ ユーノスロードスター キイロ君 (マツダ ユーノスロードスター)
どうしてもキイロなRoadsterが欲しくて10万キロオーバーなこの車両を手に入れた。  ...
トヨタ デュエット デュエット (トヨタ デュエット)
通勤や子供の送り迎えに便利。 3人以上乗れる車が必要だったので、ヤフオクで購入(5.2万 ...
マツダ ユーノスロードスター ダートスター (マツダ ユーノスロードスター)
ナンバー無し、趣味でダート走行する為だけにある車です。 レースなどはしない、あくまでも楽 ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation