• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

YellowBirdのブログ一覧

2017年10月02日 イイね!

いろいろ

先週末のとわだYosakoi夢まつりと、2週連続でイベントが行われていた。
せっかくの我が街イベントなので、にぎやかしに出掛けてみたが、こんな田舎町でいつもは閑散としているところに、たくさんの人々がにこやかな表情で埋まっているのは何か楽しい。 ちょっと前まではその人混み自体が嫌いだったのにね。

10市大祭典では流鏑馬の馬を見て、ご当地グルメな屋台を堪能し、県内の知らないお祭りを見る。 知ってる祭りは規模が小さく残念感はあるけど、知らない祭りは楽しめたので、広報的な役割は果たしていたんだろうねぇ。 来年は今まで行ったことが無い祭りにも足を運んでみよう。
馬力大会・競馬・流鏑馬と、今年はなんだか馬づいていたけど、それぞれの馬に違いはあれど、みな大事にされててきれいだった。 ダートラ・N1・ジムカーナと違いはあれど、みな車が好きってところと同じ感じかな?
よさこいは初めて見た。
おいら爺になったからなのか、一生懸命な姿に涙腺が…。
おいら楽しいが一番で、一生懸命な姿をあざ笑っているようなところがあったんだけど、ど真ん中に入らなけりゃ本当の意味での楽しさは知り得ない、って、やっと今頃になって気が付いてみたり…。 昔には戻れないけど、そういう気持ちをあの頃に持てたなら、もっと違った人生だったんだろうなぁ。
と、そういう気持ちを持たされたイベントだった。 野郎はどうでもいいけど、一生懸命な女子はかわいいなぁ。 あ、おばちゃんも悪くは無い…かな。

こんなことしてたが、Sevenの全国MTGもあった週末。 行きたかった。


今年の春先からキイロの水が減る問題を抱えていて、つなぎ目からの水漏れがないことから、ラジエターキャップを疑い、KOYOのラジエターキャップがどのような物かわからず色々試してみたけど、結局良くなることは無く、本格的にチェックしようとアンダーカバーを外してみたら…、はっきりと水漏れの跡がというか、水漏れがそこにあった。
エンジンブロックの水抜きキャップ(?)からで、自分では治せないので主治医にお願いする。
はじめはエンジンを下ろさずに治せるかも?との事だったが、組付け時にハンマーが振れず、結局おろして作業することになる。
で、下すならばとクラッチディスクとクランクシールの交換もお願いしたが、ディスクは10万キロ走行とは思えない減り方で、交換の必要はなかったからカバーが無交換でも大丈夫だろう。 しかし、フライホイール裏側のキャップからも水漏れしてたらしいので、クランクシールの交換をお願いしててよかった。
今回交換されたのは、クランクオイルシール・パイロットベアリング・レリーズベアリング・クラッチディスクで、あとはブレーキマスターのOH。 素人がお願いする以上に必要な部品も換えてくれるのがありがたい。
お金を掛けてしまったので、あと1年半しか乗らないと思っていたけど、そうもいかない気がしてきた。 ボディーが持つかなぁ。
一度知り合いの板金屋さんに診てもらったら?との事だったのだが、どうしようかなぁと悩む。
Posted at 2017/10/02 09:31:25 | トラックバック(0) | 日記
2017年09月11日 イイね!

スカイアクティブX

スカイアクティブXが発表され、それを積んだデモカーが走るまで進化した試乗記を読んで思った。
林義正教授の”東海大学式リーンバーンエンジンとル・マンカーの研究”で、約22の空燃比でもプラズマ点火で火が点いた、という昔の記事を思い出したけど、大きな違いは無いように思えるんだけどなぁ。

林教授曰くNoxは後処理が必要とのことだったので、SPCCIとは燃焼のされ方が違うとは思うが、SPCCIでスパーク燃焼させるためにはそれなりの空燃比が必要であり、見た目GDIのように薄い領域の中に濃い空燃比スポットを作る必要があり、それでどうしてNoxの後処理が要らないのか理解できない。
濃い領域を作らずに燃やせるのだから、林教授の方式に分があるような気がしてならない。 SPCCIは色々な補器類も必要になっているみたいだし。 燃焼速度の点でSPCCIに分があるんだろうか?

まあアホウなおいらに理解できなくても何ら問題は無いのだが…。
期待したいのは、この技術・考え方をロータリーに生かしてほしいと言う事。 おいらはロータリー派ではないけど、マツダを応援する身としてはシンボルにロータリーはあってほしい。

SPCCI化によって低速トルクは若干改善されるだろうけど、基本的に低速回転トルクが細いロータリーにはハイブリッドが似合うと思っていて、ハイブリッドで良いなと思っているのがホンダiMMDとアウトランダー。 乗った事無いけど。
発電機→RE→モーター内蔵ミッション→デフって構成はどうだろなんて夢想してみる。 REスポーツカーとモーター駆動と両立できるんじゃないかな。
トヨタと提携したからって、間違ってもTHSⅡなんざ使ってほしくないよ。
Posted at 2017/09/11 20:55:11 | トラックバック(0) | クルマ
2017年09月11日 イイね!

土砂降りにやられ…

土砂降りにやられ…土曜の朝に「南郷のひまわり畑が最盛期らしいなら見に行きたい」と、かみさん。
天気が良いからSevenで出かけることにした。

行ったは良いけど、花は小さいし、夏の天気からか一面の花畑とは言えない出来栄え。 来年以降にまた来るか。
蕎麦もここで作っているしと、蕎麦を食べてみたが、温かい蕎麦はまだいいにしても、ざるは正直残念な出来栄えに思えた。
こういうのを食べると”けやぐ”のそばが食べたくなるね。

さっさと帰るのももったいない天気だったからか「種差海岸を散歩したい」と言い出すかみさん。
地図を見るとダム周りで行けるようで、そういう道路には期待が持てそうなので決定。
一部工事していたけど、ダム周辺はもちろん、連絡道も高原を走っているような感じでとてもいい道路であった。 多くのバイクとすれ違ったけど、走りたくなるよねって感じ。

種差に着いてちょっと歩いたら突然の雨。 雨というかスコール。 その写真がトップのもの。
雨降りの中で正式な幌を付けるのが面倒くさく、多少の雨なら大丈夫だろ?と簡易幌にしたら、その後がスコール。
さすがに付け替える気力もなく(その時点でずぶ濡れ)、大きな被害が無いよう祈ったけれど…、

この通りの水たまり。

帰り道冠水してて通れないところもあった。

うちの辺りも降ったらしいけど、祭りに大きな影響が無くて良かった。 夜は祭り山車の夜間運行があるので、歩いて飲みながら見て歩くが、こんなに人がいるんだと思うくらいの人出に、なぜだかちょっと嬉し楽し。



日曜日は朝から隣町七戸の”馬力大会”を見に行く予定だったのに、これまた大雨。
雨が上がった後はぴっかり晴天。
足場が心配だったけど、見たことが無いから行ってみる。
これにはCX-5で出掛ける。
行く途中友人お勧めの蕎麦屋に寄るが、何と臨時休業。

”銀の匙”くらいでしか馬力大会的なものは知らなかったから、午後一番から始まった子供馬を見て???な感じだったけど、本格4歳馬のレースは迫力があった。 漫画の中そのままの感じ。
障害を乗り越える瞬間、周りの観客皆に力が入っているのを感じられ、笑った。
なかなかいいモノを見せていただいたって感じ。
今度は競馬場にでも馬見に行ってこようかな。
Posted at 2017/09/11 14:38:30 | トラックバック(0) | Seven | クルマ
2017年09月06日 イイね!

古いパソコン

うちは映画をプロジェクターで見ていて、DVDプレイヤーにHDMIとS-PDIF端子が無いものだから、パソコンを使って再生している。

去年まで使っていたパソコンを再生専用にしていたのだが、最近映画の途中で落ちたりして不安定になってしまったので、OSを入れ替えることにした。
本来ならばその状態の物をリペアする方が良いのだろうけど、映画再生に特化させるのならばクリーンインストールさせた方が良かろうと。
ここで何を思ったか、もともとはWindows10だったものをWindowsXPにするという暴挙に。 よく考えればWindows8のディスクは持っていたんだよね。 もうWindows10へのフリーアップデートはできないけど、さらに下げてXPにすることは無かった。 軽くて良いかなと。
XPがサポートを止めたことは知っていたけど、IEもまともに動かなくなっていたなんて知らなかった。 ビデオ再生ソフトもDLできないじゃないか。
別なPCでソフトをDLして無事終了と思ったら…、何と音が出ない。 OSからサウンドチップが見えてないように思える。 色々いじってみたけど、諦めた。
そこでWindows8を入れれば良かったものを、何を思ったかLinuxへと方向転換。 選んだのはubuntu。
結果的にはこれも正解だった。 Windows10の時に死んでしまっていたS-PDIFも生き返ったし、余計なものが入っていないOSは起動も速い。

これに気をよくして、息子に使わせていたWindows8が入ったAtomなPC(パスワードが分からなくなってお不動様)も映画再生バックアップ用にLinuxを。 が、さすがに重かった。 それに、数時間前にubuntuを入れたときにはアプリショップにあったAVCmediaplayerが見つからない…。 統一したかったのに…、と言っても出番があるとも思えないけどね。

問題をひとつ解決できて気分よし。
Posted at 2017/09/06 18:38:24 | トラックバック(0) | 映画 | 日記
2017年09月04日 イイね!

ブロア修理?

これからはヒーターが無ければ寒くて出掛けられないので、早速ブロアの修理を試みる。
開けてみたらシロッコファンのブレードが削れて壊れていたし、ファン自体がぐらぐらと…。 ユニット買うしかないと思ったが、よくよく調べてみると、モーターをケースに固定するべきビスが外れていた。
モーターはねじが壊れているわけではなかったので再固定はできたのだが、本来羽が円周上に固定されいるべきファンブレードが、削れてオープンエンドになっているので、耐久性は期待できない気がする。 家にABS対応の接着剤があったので、気休めだけどリング状に削れた部分を接着してみた。

組み立ててファンを回してみたが、今のところ不満無く風は出ているようだ。 あとの問題は耐久性。
同じ部品を探してみたけど見つからないし、たとえあっても高額が予想されるため別な方法を考えねばならない。
流用品で使えるものがあればそれが一番だけど、最悪全く別な形のものも考えねばならない。
雨が入ってくることもあるから難しいとは思うが、パソコン用の90㎜ファン(x2)が使えればそれがサイズ的に良さそうなんだけどなぁ。
Posted at 2017/09/04 16:27:43 | トラックバック(0) | Seven | クルマ

プロフィール

「Skyactiv Xに思う http://cvw.jp/b/138801/47040477/
何シテル?   06/23 14:23
1965年製の、既に40肩&痛風わずらいの経験ありな親父です。 H2年式のJ-LimitedとM2-1001を持ち、ついにケーターハム・スーパー7を購入。...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

愛車一覧

マツダ CX-5 CX-5 New (マツダ CX-5)
KEから乗り換え
マツダ ユーノスロードスター キイロ君 (マツダ ユーノスロードスター)
どうしてもキイロなRoadsterが欲しくて10万キロオーバーなこの車両を手に入れた。  ...
トヨタ デュエット デュエット (トヨタ デュエット)
通勤や子供の送り迎えに便利。 3人以上乗れる車が必要だったので、ヤフオクで購入(5.2万 ...
マツダ ユーノスロードスター ダートスター (マツダ ユーノスロードスター)
ナンバー無し、趣味でダート走行する為だけにある車です。 レースなどはしない、あくまでも楽 ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation