• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

YellowBirdのブログ一覧

2017年02月11日 イイね!

ノート起動せず

かみさんが使っているノートPCが起動しなくなり、色々いじってみた結果HDDが死亡したと判断し、SSDの到着を待って本日分解・入れ替えした。
が、ドライバーが無いとか何とか言いやがって、OSのインストールができない。
調べてみるとSSDを認識していないみたいで、そのドライバーが必要なのだとか。 散々試してみたけど、おいらにゃどうにもできん…。第3世代のi3だから、不満を感じるほどでもないけど遅くもない。 何とかしたかったなぁ。

ついでに、更新をさぼっていた間に家のPCが新しくなった。
i7-6700という分不相応なCPUを持ったシステムに。それ以外は特に目立ったものはないが、早いためか熱を持たないようで、とても静かだったのは思いのほかの利点だった。 当然何をやっても速く、ストレスを感じなく快適。
Posted at 2017/02/11 20:15:39 | トラックバック(0) | Family | パソコン/インターネット
2017年02月08日 イイね!

悪い癖が治らない

最近新車情報サイトなんかを見ていて違和感を覚えるのが、ステアリング。
真円じゃない・センターがオフセットされている、そのどちらにも違和感があるが、普通の人は気にならないんだろうか?
あるハンドルをMOMOに替えたら切り易くてビックリした事がある。 多分微妙にセンターオフセットされているものだろうと推測。

おいら未だにハンドルを持ち替える癖が治らない。
いや、意識して直そうとは思っているんだが、気が付くと持ち替えてる。
だからなのか?
まともに考えると、9:15の位置を保ったままなら、センターオフセットは置いといても、形状が四角でも問題ないものね。
こういう部分がないがしろにされているのって、ある時期から激安部品に取って代わったキーボードに似ているような気がする。 常に触っている部分なのにねぇ。

でもね、本来丸いもので回るものなんだから、人間工学的にいじってはいけない部分だと思うんだよね。 何らかのストレスが掛かってしまうでしょ。
良心的なメーカーなら、メーターASSYをステアリング・チルト連動にするべきと思う。

最近の車でもチルト&テレスコピック機構がある車だと分かってもらえると思うけど、ここがしっくりくると気分良いんだよね。 
で、NAロードスターなんかは剛性感を持たせるために敢えて
調整機構が無いけど、そこをワッシャー挟んだりスペーサーを入れたりして、自分好みに調整してやる作業が楽しかったりするのね。
好きな車ならこだわりたい部分だ。
おいら的には、ステアリングの交換と調整は絶対必要だ。
Posted at 2017/02/08 18:12:29 | トラックバック(0) | etc | クルマ
2017年02月05日 イイね!

Sevenの本を買いに行ったら…

Sevenの本を買いに行ったら…なんかあまり評判が良くなさそうだったので、実物を見てから(非Amazon)買おうと思ったSevenの本。
ツタヤに行ったら置いてなかったが、つい目をやった先にあった本を買ってしまった。 最近あまり本を買わなくなったんだけど、企画が良いとつい手が出てしまうよね。
Sevenを買ってからと言うもの、他の車に対して興味を持てなくなったからかな。 興味を持っても買えないし。

水野さんの本は前回も買ったけど、提灯記事が多い中で結構響く内容に思える。 言葉に信ぴょう性があると言えばいいか、なぜか信じられる。 実績もあるしね。
乗った事がある車の評価と、自分が感じた事を重ね合わせて読むと、なかなか乗る機会のないような車の乗り味が想像できたりする。 
まあ、あくまでも想像でしかないのだが。
車の評論ってのは本来そういうものじゃなかったのだろうか。 同じ車でも、発売直後と2年も経った後では全く違っていたりするのでは、その評論家そのものが信じられない。
水野さんにおいても、点数の付け方が絶対値ではないように思え、そこが残念ではあるのだが。

Classic & Sports Carは単純に読み物として購入。 全部じゃないけどNo1から買ってきてるし。
特に古い車が好きってわけじゃないけど、何でだろう?
Tipoも同じようなものかもしれないけど、飽きた。

AutoJumbleみたいな本が復活したら、毎回購入すると思うんだけど、今はそんな本が見当たらないなぁ。
Posted at 2017/02/05 12:34:36 | トラックバック(0) | etc | クルマ
2017年02月04日 イイね!

ABS

ある人のBlogを読んでたら、ABSランプが点きっぱなしで…まあABSが効かないくらい問題なし。 みたいな内容が書いてあった。
車検が通る通らないは置いといて、FFでABSが壊れるってのは経験から言って致命傷な気がする。
何故って、凍結路面でタイアロックからエンジンが停止し、どっちにもハンドルが利かなくなってミサイルに…、ってのを自分が経験したから。 これ本当はABSのせいじゃなくてブレーキアシストのせいだから、効かせ無くできるように選択制にして欲しい。 だって、今乗っているDWデミオ君にはABSは無いけど、ロックさせてエンジン停止なんてほとんど経験してないもの。 
アシストって名前は立派だけど、ドライバーのコントロール下におけないような機構はアシストなんて呼べないよね。
Posted at 2017/02/04 21:48:35 | トラックバック(0) | クルマ
2017年02月02日 イイね!

運転の差って

ぼちぼち始めるにあたり、書き留めておいた燃費記録を一気に上げたが、CX-5のデータが面白いことになっている。
60Lを超える給油量は、遠出して途中給油したものをまとめたものになっているんだけど、高速主体はしょうがないとしても、一般道がメインだとカタログ燃費を超えていたりする。 それに対し、かみさんが通勤メインで乗っているときのデータは、おいらが乗った時から想像するものより結構落ちるみたいだ。
こんな差が出る理由は何だ? ATだと言うのに。

燃料メータ半分くらいで、車載燃費計が約17km/L辺りだとして、おいらがそこから乗って100㎞ほど走ると18km/Lくらいまで伸びてくれるが、そこからの帰り道でかみさんが乗ると元の数値まで下がってしまうといった感じで、単純に一般道を走っても結構な違いが出ているようだ。
おいらが(もう通うことのない)通勤で使ったら、コンスタントに18.5km/Lくらいは出るように思う。
i-DMではおいらよりかみさんの方が褒められるように感じているけど、燃費だとおいらの方が好成績。 隣に乗っていて思うのは、単純に走っている時にアクセルが一定ではないようで、微妙にピッチングを起こして走っているように感じる。 以前はそんな事は無かったと思うのだが、ATで楽々ドライブに慣れてきた悪癖だろうか。 CX-5はロックアップ領域が広いからMTと変わらないと思うんだけどなぁ。

アクセルに不満を持っていたおいらだけど、ちょこちょこ乗っているうちに慣れてきたのか、最近は不満を感じなくなってきている。
それでもアクセルの根元がブレーキ寄りに広がってくれたら、ブレーキからアクセルに足を移した時の違和感が薄れると思うから・・・、ペダルカバーをつけたら解消できるかな?

乗って飽きるどころか、じわじわ味が染み出てくるようで・・・、いい車だと思うね。 >CX-5
ただサイドブレーキだけは前期型が良かったなぁ。
Posted at 2017/02/02 21:52:33 | トラックバック(0) | CX-5 | クルマ

プロフィール

「Skyactiv Xに思う http://cvw.jp/b/138801/47040477/
何シテル?   06/23 14:23
1965年製の、既に40肩&痛風わずらいの経験ありな親父です。 H2年式のJ-LimitedとM2-1001を持ち、ついにケーターハム・スーパー7を購入。...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

マツダ CX-5 CX-5 New (マツダ CX-5)
KEから乗り換え
マツダ ユーノスロードスター キイロ君 (マツダ ユーノスロードスター)
どうしてもキイロなRoadsterが欲しくて10万キロオーバーなこの車両を手に入れた。  ...
トヨタ デュエット デュエット (トヨタ デュエット)
通勤や子供の送り迎えに便利。 3人以上乗れる車が必要だったので、ヤフオクで購入(5.2万 ...
マツダ ユーノスロードスター ダートスター (マツダ ユーノスロードスター)
ナンバー無し、趣味でダート走行する為だけにある車です。 レースなどはしない、あくまでも楽 ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation