2015年08月17日
既に2シーズン使った薪ストーブだが、未だに煙突掃除はしてなかった。
さすがに今年やっておかなければ煙道火災が怖いかも?と思い、重い腰を上げる。
時間が空いてた次男を引っ張ってきて、本日初めて我が家の屋根に上がるが、工事現場でさんざん高所作業経験をしてきたおいらが高さにビビった。
斜めになっている足元が怖さのキモなんだろうなぁ。 あと、ソーラーパネルと屋根の端までが30㎝位しかないし。
近所のDIYセンターに行き煙突ブラシを手に入れるが、しまった!うちの煙突サイズ用のブラシなんてないぞ。 しょうがないので2個を括り付けて回してこすることにする。
室内のコーナー部分から始めるが、そんなに狭くなってないんじゃ…?
次は外の下側からだが、キャップを外すと買い物袋半分くらいの燃えカスが出てきたくらいで、ほぼてっぺんまでブラシを入れてもコブシ一つ分くらいの、しかもカサカサのカーボンを収穫。
話によると、煙突出口が一番カーボン詰りを起こしやすいと言うので、渋々ながら登ってみるも、やっぱり大した量は付いてなかった。
結論。 おいらくらい杉などを燃やしても2年でこれだから、堅木ばかりを燃やすとしたら5年は掃除要らずじゃないのかなぁ。
次回は3年後だな。 杉もなくなってきたから4年後でもいいかな?
ただ、外部下側には燃えカスのようなものが溜まるから、ここだけは毎年見た方が良さそうだ。
Posted at 2015/08/17 18:01:11 |
トラックバック(0) |
Family | 日記
2015年08月09日
今家に帰ってきたら、かみさんが「ショックな事が…」と。
もしかしてCX-5をぶつけたとか?と聞いたら、まさかのそれだった。
今見てみたら運転席側の前方カド。 しかもぶつけた(こすったと言う以上)のはガレージの前方。 あり得ないだろ?
おいらCX-5を止めやすいように、キイロをぶつけるかどうかのギリギリに止めて、しかも余裕をもって出入りできるようにシミュレーションして”シャッターを右手に見て侵入してバックして入れて”って言ってたんだから、出る時には右手に出るのが当たり前だろうに、そんなこと言われてないって…。
納車2週間走行距離2200㎞で傷モノになっちまったよ。
もう洗車する気力も萎えちまった。
Posted at 2015/08/09 00:16:18 |
トラックバック(0) |
CX-5 | クルマ
2015年08月07日
高速で大きくふらつく感じを受けたCX-5だが、車のせいなのか?考えてみた。
ふらつきを感じたのは帰り道が主で、眠く疲れていた状態であった。
その状態が普段と何が違うか?や、デミオなどのパワステセッティングとの違いを絡めて考えると、どうも握る手に力が入っていたのが原因なのではないか?と思うようになった。
以前読んだ話に、R35GT-Rの直進性が…と話したらステアリングを強く握ってませんか?と問われたってのがあった(記憶がある)。 運動性能を高めると、ドライバーの余計な力さえもが反応として表れてしまうような話であった。
これって、パワステ有りと無しでは切り方を変えなければならない(引き切と押し切り)事以上に、力の加え方その物から変えて行かなければならないんじゃなかろうか…。
おいらは普段ステアリングはパワステが付いていないキイロでも握らない。 親指を立ててキックバックを受けても指を骨折しない状態で押さえている。
あの時を思い出せば指に力が入っていたような気がするし、デミオのメインユーザーを想定すると、少し力が入って運転する可能性が高そうにも思うから、切り始めの部分にわざと少しフリクションを残したのかもしれないなぁ。
CX-5を運転する時は、(あまり経験ないけど)カート走行する時のように肩を入れるだけで反応してくれるんじゃないかと。 走っている時はステアリングを切る意識を捨てて、当てるイメージを持たないと駄目なのかな?と。
確かに、コーナー入口では後半よりも不安定さを感じていたし…。 切るスピードが速過ぎたって事かも。
ノンパワステとの両立はムズカシイ…かも。
Posted at 2015/08/07 10:02:34 |
トラックバック(0) |
CX-5 | クルマ
2015年08月05日
高速入り口まで約60㎞をおいらが国道を流れに沿って運転すると、オンボードで21.5km.Lを指していた。 今回給してオンボードとの差を見ると、約8.5%甘い表示が出ていたので、実際は19.8km/L位と言う事になる。
インプレで燃費に関わる記事を読むと、高速移動時の燃費が一般道走行を上回るものしか目にしなかったことから、今回の高速移動時燃費にはすごく期待していた。
が、あれは燃費を稼ぎ出すためのモードであって(多分80km/hから、出てて90km/h以下)、おいらにはそんな運転はできないから、高速道路移動時は実燃費で15km/Lと言ったところだろう。
期待が大きかっただけに落胆度合いも大きいかな…。
エンジン云々より空力や前面投影面積の方が影響が大きそうだから、CX-5を選んだ時点でその領域の燃費を期待してはいけないって事なんだろう。
まあ良いっか。
それほど高速を使う頻度は高くないし、普段の通勤時の燃費は期待以上みたいだからね。
そうそう、オプションの自動追従機能みたいなやつが付いていると、オートクルーズが115km/h辺りまで設定できると聞いたけど、うちの車だと実測(GPSレーダー)で100km/hまでだった。
設定速度自体が役に立たないけど、走っても足でコントロールした方が燃費が良さそうで、行きはいたずらで色々いじってみたけど、帰り道は全く使わなかった。 下りで無理やり設定速度に合わせようとすることが良くなさそうで、速度がオーバーシュートしてもコースティングさせるようにさせ、無駄なエンブレを使わせない方がトータルで燃費に良さそうな気がしている。 そんな設定じゃオートクルーズとしては役に立たないけど…。
おいらが運転しても感じたけど、かみさんの運転で助手席に乗っていると、大きな波で結構ふらついているようだ。 直進性が悪いとは感じないけど、ドライバーが何らかの(無意識な)修正を入れた結果、意図しない大きな蛇行と言う形で表に出てきているのかな…?と。 一か月点検の時に聞いてみよう。
走ってはとても楽だ。 風切り音も少なく、アクセルのみで速度をコントロールさせられるので(一度もキックダウンさせなかったかも)、メーターを見なければ自車の速度を把握できない位だ。
シートも悪くないかも。 疲労度はスペースギアの時の方が低かったけど、もう少しヤレてきたらまた違った印象になるかもと期待する。
Posted at 2015/08/05 11:20:41 |
トラックバック(0) |
CX-5 | クルマ
2015年08月05日
長男がいる間に長岡の花火を見ておきたいと、珍しくこれ以外ノープランで臨んでいたかみさん。
おいらこの手の旅行には口を出さないから、今回も盛りだくさんと思いこんでいたら、泊まる所さえ確保していなく、あちらでは全て車中泊だと言う。 そりゃぁ無茶だろう?
で、あちらで旅館に一泊した後花火を見ることにしたが、その後何かする?って事になり、白川郷…?遠すぎる(要するに興味が無い)、もっと近場なら…黒部って行けるのか?って話になり、検索したら時間的には余裕がありそうだと言う事に。
黒部ダムって一度は行きたいと思っていたんだよね。
それがこんなノープランの旅に組み込まれるなんて…、そんな事ができたことにびっくりだ。
何だかんだと立山を出発し、本日仕事を外せないと言うかみさんに合わせ、強行帰宅に成功セリ。 総走行距離約1800㎞ナリ。
燃費などの報告は後日と言う事で…。 意外と期待に添えなかった。
Posted at 2015/08/05 02:53:59 |
トラックバック(0) |
CX-5 | 日記