• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

YellowBirdのブログ一覧

2015年05月20日 イイね!

SMP東北MTG

SMP東北MTGはじめに書いておかなくてはなるまい…。
SMP東北MTGにエントリーして、今回が4回目となるが、未だにSevenで参加したことが無い。 そう、今回もSevenを出せなかったのだ。

前の週末にはSevenでEuropeCarMTG in OGAWARAに参加して、しかもそれはすこぶる快調だったにもかかわらずだ。 原因はおいらにあった。 せっかく出かけるのだからOIL交換していこうと作業をした結果、それが行けなくなる原因になった。
おいらSevenでの作業でトラブルを起こしたくなく、アルミのオイルパンでドレンボルトによるトラブルを避けるため上抜き作業をしていたけど、どうもそれでは全量が抜けていなかったらしく、結果として入れ過ぎで、負荷を掛けた時にブローバイから回ったOILが燃焼室に入って白煙を吐くと言う症状を起こしてしまったようなのだ。
情けない…、おいらは本当に馬鹿なんじゃなかろうか…?
もしかしたらクルマをいじる資格が無いのかな…?

気を取り直して、キイロに乗りなおして出かけることにする。
何たって、今回はかみさんに女川の上手い魚を食べてもらう事が主眼だからね。 おいらがコバルトをSevenで走りたいってのはついでなのだ。

しか~し、20台を超えるSevenが集まった中、いくらスポーツカーとは言え仲間外れはしょうがなく…、やっぱり悲しいよね。


泣き言を言いながらも、今回参加できて本当によかった。
何たって、異例に女子率が高かったから、SevenのMTGに対するかみさんの敷居が凄く下がったようで、九州オフにも行ってみたいと言い出す始末。
また、ド真ん中の目的だった食に対する満足度は非常に高く、かみさんが幸せならおいらは居心地がいい環境にいれるので、夫婦舟で出かけた今回の話の上ではとってもいいMTGだったと言える。

しかし、MTG写真なんかにおいらのSevenも置きたかったなぁ…。


帰り道のSAで買ったわが家へのおみやげ。


定義山で有名な大きな油揚げと、仙台に住んでいた頃から好きだったお豆腐蒲鉾。 他にも、山形・赤湯のワインも。



帰り道かみさんが言った。
「今回気が付いたけど、こういう所にSevenに乗って参加するから特別なのかもしれないけど、皆さん相方を名前で呼びあってるんだよね」と。(もちろんおいらもかみさんを名前で呼んでます)
もしかしたらすごく大事なことかもしれないと思ったね。



Posted at 2015/05/20 18:48:58 | トラックバック(0) | Seven | クルマ
2015年05月12日 イイね!

大台!

やった! 通勤でリッター15を超えたのは初めてかもしれない。
特に省燃費を心掛けた運転はしてないんだけど、平成3年型の車がこの燃費って。
なのに年式だけで税金が上がるってのもおなしな話ではあるなぁ。
おいらは重量税が上がる方がもっと大きな問題だと思っているんだけどね。
やっぱり燃費が悪い車には多く税金を払ってもらうべく、燃料に税金をかけるべきだと思うおいらであった。
#ただ、インフラに応じた配慮は必要だと思うけどね。
月1000㎞走行基準で年の税金4万円ならば、12km/L走れることをを基準とすれば、燃料に4円/L乗せれば車体に税金を掛けなくても見合う事になる 3ナンバーの税金を安くしたことがそもそもおかしいのだ そうすれば車幅の問題も起こらなかっただろうに
ちなみに、おいらは年間2万キロ近く走るから、税金は上がるけどこういう公平さならば受け入れられるぞ。

今までの燃費データを見ても、特別な事をしなければ変動は無いことから、ここの所の高燃費はプラグが影響しているのではないかと思うのだが…。
ただ、ハイオク2/3・レギュラー1/3でもノッキングが止まらない今の状態で、果たして5~6番相当のプラグがマッチするのか? 多分ダメだろな。
梅雨明けしたら7番にしようか。
Posted at 2015/05/12 18:33:34 | トラックバック(0) | J-Limited 1号 | クルマ
2015年05月07日 イイね!

薪割り

2シーズン薪ストーブ生活してきたが、今年になってやっと薪をどう燃やせば良いか分かってきた気がする程度で、未だ素人の域を出ないROHAS生活者なおいら。

ストーブ生活初めに、オヤジが大量の杉を持ってきたことと、そもそも最初に購入した丸太の量が分からない状態だったので、年間にどれくらい薪を準備すれば良いか分からないままだったので、今回から重量買いをして年間の必要量を探ることにするのだ。 で、今年購入したのは広葉樹MIX3t。
今まで樫木として扱ってきたのは栗と椛の木だったけど、今回購入した木はナラの木と桜が中心で、持った重量もかなり違うから、密度の点からも今までの木を参考にはできないだろうという感じ。

今回MIXで3t購入し、邪魔者を何とかするべくチェーンソーで玉割りするが、台を作成した今回はすごく楽だね。 チェーンソーの使い方が未だよく分かってないから、慣れた人が思う不都合とはレベルが違う悩みなのだろうけど、準備出来得る事をしてからならば、その後は安全も含めて劇的に変わるものだなと、今更ながらに思い知らされた。

チェーンソーのチェーン目立ても、適当に作業してた結果全く切れなかったりしたりするが、それが目立てのせいだとに気付くのにどれだけかかたっか…。
球切りの苦労に対して、斧を使っての作業は楽しい…って思っていたし、今でもそれは大きく変わらないけど、さすがにこの量を割ろうと思えば結構手に豆を作らなければならないだろうね。 ただ、はじめの一歩のトレーニングの一環で薪割りが出てて、その中での大変さから想像していた苦労とは違うとだけは言いたい。
はっきり言うが、樹種による違いはあるけど、薪割りはすごく楽しいのだ。 苦しいだけの作業では絶対にない。

しかし、さすがに3tもの薪を割るのは厳しいかな…。 急ごうと思うから厳しいのであって、ゆっくり楽しもうと思うなら問題にならないのだけど…、乾燥が進むと割れ難くなるという罠が待ってる。 
その割れにくさの話だが、今までの経験だと栗の木が一番気持ち良く割れ、最悪は松の木だった。 燃やしても、爆ぜる音が出る栗の木はおいらにとって好きな樹種なのだが、一般的にはそれが好まれない理由と言うから分からないものだ。
桜の木は爆ぜる音は無いものの、香りがダントツに良いからこれは料理するのには一番だ。

良い事悪い事、ど真ん中にいるおいらでも判断できない。
多分それそのものだけだと判断の意味を持たないんだろうね。
5万円の車に乗って3桁万円の薪ストーブを使う生活で、それをマイナスと思わないのだから、多分全体ではプラスに傾いているのだろうとは思うのだが、外から見たらどう見えるのだろう…?
Posted at 2015/05/07 22:44:04 | トラックバック(0) | etc | 暮らし/家族
2015年05月07日 イイね!

三沢航空科学館へ

「なんかゼロ戦を展示していて、そろそろ終わりって事らしいから見に行かない?」と誘われ、三沢航空科学館に行ってきたのは昨日の事。 夕方から仕事だったから、見た後職場に直行。
子供達が小さい頃はよく行っていて、年間パスを買おうか?なんて話が出るくらい好きな場所だった。 今回も広い庭で走り回る子供たちが微笑ましく、やっぱり好きな場所だ。


数年前に十和田湖から引き揚げられたという練習機も展示されており、パネルを読むとこれまでは羽を外され足もないまま台に乗っていたらしいので、今回のように見られる機会は初めてのようだった。
が、正直おいらは飛行機にそれほどの興味が持てない。
風立ちぬで知った堀越二郎の、苦労したであろう仕事としては興味を持てたが、おいらは戦争兵器としての機械は好きではない。
展示されている本体よりも、パネルの方ばっかり見てたような気がする。

飛行機はレシプロが好きだなぁ。 それも複葉機が好きだ。
結構前は三沢の航空祭でも複葉機がアクロバット飛行を見せてくれていて、仕事の準備の合間に空を見上げていたものだが、もうそのイベントは行われていない。
時間と予算が許せば、レッドブルがスポンサーの”空のF-1”と言われるレースを見に行きたいものだ。 今年横浜で行われるらしいからね。


ライト兄弟が1903年に初フライトしてから、真珠湾攻撃の1941年まで38年しかたっていないと知ったけど、三十数年と言うのは長い期間なのか、それとも戦争が技術の進歩を進めたのか…、できるなら”そうなりたい”と言う夢が技術を進歩させる世の中であってほしいものだ。
Posted at 2015/05/07 13:16:35 | トラックバック(0) | etc | 日記
2015年05月03日 イイね!

悩み中

昨日の試乗からますます悩みの渦に入り込んでしまった。

アクセラは以前何かの記事で”電動油圧”と言うのを見て、乗ってみてもCX-3とは全く別物だったから、全く疑いもせずに完全電動式ではないと思い込んでいたけど、カタログを読んでいたら”電動式”とはっきり謳っていた。
で、検索しててここを読んだら、やっぱり電動らしいがラックマウント式で、キャスターが寝ているような記述がある。
電動式でもあれくらいのフィールにはできるんだなぁ。 ならば是非ともデミオにもそのようにしてほしかったよ。 また、NDもラックマウントらしいからフィールには期待できそうだ。

シートに関しては、ここを読んで更にかみさんの印象を重ねると、アクセラと言う選択はできそうもない。 なぜCX-5のシートに違和感が無いのかは不思議なのだが…。
おいらは172㎝で、かみさんは155㎝だから、印象がかなり違うってのには納得できるので、ここはメインユーザーの意見の方が大事だ。

各車の〇と×
デミオ
〇 デザイン・サイズ・価格
× パワステ・DEのトルクの出方・GEだと微少開度でのアクセルの反応の悪さ

CX-3
〇 サイズ(でもあのサイズはデザインのためだから、デミオに比べて…?)
× パワステ・DEのトルクの出方・C/P・デミオに対してのアドバンテージを感じない
  デザインは好きではなかったが、青いCX-3は光や見る角度によってかなりいけてることが分かった

アクセラ
〇 パワステ・1.5Gのエンジン特性・価格
× シート・車高・素のXDが無い(せめてLパケなら…)

CX-5
〇 ほぼ全て
× 全幅・2.2Dは普段乗りには無駄に大きなトルク


無い物ねだりで書けば、
・デミオがアクセラと同様のサス&パワステ仕様であったなら、スロコン付ければGEで行けそう。 もしかして1.5Sportはそんな感じか?
・アクセラでデミオと同様のシートが選べたら、1.5GEでほぼ決定 車高の低さはデカいスタッドレスを選ぶことで何とかする(これはデミオも同様)
・CX-5は幅が問題だ 走れば問題に思わないけど、駐車場では絶対的な問題 スーパーで面倒に感じるのは間違いない 車に対しての価格は高いとは思わないが、絶対的な支払金額は低い方がありがたい

いくら考えてもCX-5で決まりのような気がしてならない。 DEの特性は好きだけど、GEを選べば価格の点で折り合うし…。
それとも、アクセラのシートを社外品にするか、純正をチューンするか?

Posted at 2015/05/03 15:13:27 | トラックバック(0) | Family | クルマ

プロフィール

「Skyactiv Xに思う http://cvw.jp/b/138801/47040477/
何シテル?   06/23 14:23
1965年製の、既に40肩&痛風わずらいの経験ありな親父です。 H2年式のJ-LimitedとM2-1001を持ち、ついにケーターハム・スーパー7を購入。...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

マツダ CX-5 CX-5 New (マツダ CX-5)
KEから乗り換え
マツダ ユーノスロードスター キイロ君 (マツダ ユーノスロードスター)
どうしてもキイロなRoadsterが欲しくて10万キロオーバーなこの車両を手に入れた。  ...
トヨタ デュエット デュエット (トヨタ デュエット)
通勤や子供の送り迎えに便利。 3人以上乗れる車が必要だったので、ヤフオクで購入(5.2万 ...
マツダ ユーノスロードスター ダートスター (マツダ ユーノスロードスター)
ナンバー無し、趣味でダート走行する為だけにある車です。 レースなどはしない、あくまでも楽 ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation