• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

YellowBirdのブログ一覧

2014年10月05日 イイね!

燃費が悪くなってきた

寒くなってきたからかなぁ…、最近燃費が悪くなってきた。

足を整備してから、ちょっとスピードレンジが上がったように思うから、多少は落ちてもしょうがないとは思っていたけど、V-Power投入でいい気になっていたから、落ち込んできたのは悔しかったりする。
オイル交換時期なのか?寒くなったからか?何かのセンサーがおかしいのか?それともまた洗浄が必要な時期になったのか?
今度NAPROを入れてみようか。


足なんだけど、慣れてきたのか調整直後の違和感も消え、今はかつてないほど気に入ってしまっている。
昔”師匠”と呼んだ人の車に乗らせていただき、交差点一つ曲がっただけで目から鱗が落ちた思いがした経験があり、それはアクセルを踏まないとスピンモードに陥る感じのセッティングで、あのようにしたいという思いはいつも気持ちの底にあった。
しかし、FR共トーイン・ゼロのセッティングまでやってみたけど、そのように感じる危ういセットにはできなかった。
多分NBナックルを使っていることも一つの原因だったんだろう。
今回NAのナロートレッド(それだけじゃないらしく、そこが問題でもあるらしい)に戻したのが良かったのか、トーコントロール機能を殺したのが良かったのか、望むセッティングに近づいたような気がする。 ただ、動かし方がこれ向きじゃなかったから、切れるセットをその領域でまだ使えてない気がするのはご愛嬌。 つーか、公道じゃそんなことしちゃいけません。

やはりハブベアリングは駄目だったためか、整備後のブレーキのフィールがとても良い。 キャリパーのOHも行ったけど、一発目の不安感が消えたのはOHの効果よりベアリングだと思うのだ。 昔RX-7(FCかFDかどっちか忘れた)のアルミハブだとベアリングにガタが出て、ブレーキの初期タッチまで影響が出るって記事を読んだのを思い出した。

あれこれいじるより前に、基本整備が大事なんだと思い知らされたよ。


最近デフから音が出てきているような気がする…。 やな悪寒。
福島でジムカーナ形式練習会を走った後、デフから盛大な異音を発しながら帰って来た事があったが、そのNA6デフ玉を別なケースに組み替えてもらって、異音の原因がリングギアではなくピニオンギアのベアリングだったことが判明した。 今の音ももしかしたらこれかな?と。 このベアリングが死んだ話はあまり聞いた事が無い。
もう20万キロくらい使っているデフだからなぁ、何が壊れてもしょうがないと思ってはいるが…。
Posted at 2014/10/05 18:52:55 | トラックバック(0) | J-Limited 1号 | クルマ
2014年10月05日 イイね!

ラーメン

ラーメン本日はかみさんが朝早くから出張で、帰りも遅いという。
夕飯どうしよう…。 そうだ久しぶりのラーメンだ。
痛風持ちとしてはそんなに頻繁にラーメンを食すことはできないから、いつも久しぶりと言う事になる。

仕事帰りにいつもの店に出向くが、外見だけならなかなか入らないよね。
記憶の中では、30年ほど前の学生時代にはもう店はあったから(その前にもあったかもしれないけど、足が無かったから知らない)、30年は続いていることになる。
そして、こんな外観にもかかわらず、食事時にはいつもそこそこの客がいる店。
店の中だって、おばちゃんたちがやっている店だから掃除は行き届いてはいるが、古ぼけていて若者からは支持が得られなさそうだ。

店に入って迷うことなく”特性ラーメンの中辛”。

もうここ20年くらいいつもこれを頼む。
チャーシューも入ってないどころか、肉は切れ端が数切れあるか?ってなものなのに、普通盛で800円なり。 見た目何の変哲もなし。

おいらはにんにくを山盛りひと匙投入。 と言うか、にんにくを入れなければこのラーメンは成立しない。
以前ここを美味しいと話したら「どうしてあれを勧めるか理解できない」と言った友人に、奢るからと連れて行きこれを食べさせたら「全く違う。これだったら勧める理由が分かる。」と言い、それから行きつけになっているそうだ。

生のにんにくがスープの熱で段々と甘く変わっていき、最後ははじめとはイメージの違うスープに。
おいらはスープを最後まで飲み切ってラーメンを語るべきだと思っているので、途中で飽きてしまうようなものは評価に値しない。 ここのラーメンはいつも”あぁ旨かった またこよう”と、食べた直後から次の来店を考えてしまう。
おいら飽きてしまうからか、豚骨が入ったスープは好まない。 旨いと思わないではないけど、半分も食べれば飽きてしまうし、脂っこいもの自体好きじゃない。 カップラーメン(そばなどは除く)や市販ルゥのカレーなんかも苦手なのは、食事の後に油っ気が口の中に残る感じが嫌いだからだ。
このラーメンにはそういう事が無い。 油が浮いてないわけじゃないけど脂っぽくなく、少し酸味を感じる(サンラー湯程じゃない)のでさっぱりといただける。
基本味噌っぽくないけど辛味噌ラーメンって感じ。

ここの店まで約20㎞。 家の近くには歩いて行ける店だけでも数件あるが、ラーメンを食べたいと思った時には遠くても足を運ぶ。
喜多方ラーメンののぼりがあり、看板にもそう書いてあるけど、何が喜多方なのか分からない。 喜多方に行って数件食べたことがあるけど、特に旨いと思う店には出会えなかった。
と言うか、おいら21年前に帰ってきてから、これ以上に旨いと思ったラーメンに出会えてない。

まあ、ラーメンほど個人の好みが分かれる物も無いだろうから(逃げ場もないし)、たまたまおいらの好みに嵌っているだけなんだろうけど(にんにく投入時点でオリジナルじゃないって話もあるし)、脂っこくないものが好きと言うならぜひ試して欲しいなぁ。



そんな事ないと思うけど、このスープが市販品だとしたら…、味の分からなさに泣ける…。
Posted at 2014/10/05 17:58:53 | トラックバック(0) | etc | グルメ/料理
2014年10月01日 イイね!

スゲ~燃費

昨日子供たちを送る必要がありデミオを使う。
乗ったらガス・ランプが点いていたので、前回に引き続きおいらが給油。 これで大分正確な燃費が出せる。
結果は18.8km/Lだった。 タイア外径が大きくなったこともあるけど、ハイオク追加は大分効きそうだなぁ。 今回は少し少なめな配分量だったけど、半分くらいにしたらどうかも試してみたい。

ハイオクの話。
子供と燃費について話をしてた時、”ハイオクを使うって贅沢に思う人が多いけど、Lあたりの重量ってレギュラーより5%ほど重いらしいし、カロリーは重量に比例するらしいから、ハイオクはレギュラーより5%ほど熱量が高いってことになる”って話したら、「それ化学の授業で聞いたなぁ」と。
おいらの中途半端な知識もウソじゃなかった。
カロリーあたりの価格比較だとハイオクは高いと言う事になるけど、ハイオクを必要とする圧縮比・点火時期設定ならば、走行距離に対する支払額は少なくなる可能性は高いと思うんだよね。
もし同じ車種・同じエンジンでハイオク/レギュラーを選べるなら、おいらだったら積極的にハイオク仕様を選ぶんだけどなぁ。


子供を送って行きながら走った距離は約60㎞で、先日新型デミオで走った距離と同じくらい。 当然思い出しながらの比較となる。
ガタつき・バタつきなどの基本性能は比べるまでもないのだが、走る部分だけを見てみると決して劣るものではないように感じた。
当然ショック・ブッシュ類を新品に交換すれば…という注釈つきだが、ブレーキ・アクセル・ステアリングの反応のリニアさではDWの方が良い。 イコール乗っていて楽しいとなる。 だから省燃費でも走れる。

Sevenオフの時、「本当にRoadsterであの燃費が出るんですか?」と聞かれたが、ちょっとおいらの省燃費に対する走らせ方を書いておきたい。
まず、省燃費で走るためにはアクセルの反応がリニアであることはとても大事だと思う。 それは、アクションに対して起こる動きって、操作量と時間が作る面積が大きく関わっていて、大きく動かすほどピークの部分が使われず無駄になり、結果として面積が大きくなりがち。 要するに、急が付く動きは目的を達するのに無駄が大きいってこと。 面積が大き行ってことは、それだけ大きく加・減速させているわけだから、面積は小さい方が良い事は理解してもらえると思う。 そして、リニアな反応じゃなければ好い加減になってしまう事で、コンパクトに収める事が難しくなる。
そして、カーブを曲がるのに減速すれば、その分回復させるのにアクセルを踏まなければならなくなる。 極端に言えば、60(または80)km/h定値走行させるのが最高の省燃費運転だとすれば、減速・加速させずに走ることがいかに大事かがわかってもらえると思う。
そのためにはタイアの抵抗を抑えた曲がり方や、効率の良いパワーの掛け方や、できるだけ一定な速度を保つことが求められる。
そして、一番高いギアを使う時間をどれだけ取れるか。 このためには低回転時のトルク特性と、それを活かす操作が必要になる。

おいらが気にしているのはこれ位だから、キイロの燃費データは田舎だからって所がとても大きくて、運転が上手い人ならもっと良いデータが出るはずだ。 多分キイロにアイドリングストップ機構が付いていても燃費は良くならないだろうって書けば、どんだけ良い環境か分かってもらえるだろうか?
省燃費のためにゆっくり走っているわけでもなく、夜なら19㎞走るのに20分程度だと書けば状況を想像してもらえるだろうか?
しかし、アクセル・ブレーキ・ステアリングの反応に正確さを欠くならば、多分今の燃費で走ることはできないだろう。 そうじゃないのに燃費が良い今の車たちは、機械側がそれを補って勝手な操作をして省燃費にしてるってのが実態だろう。 CVTが良い例だ。
だから楽しくないんだってメーカーだって分かっているはずだろうに…。

燃費のためにはしょうがないって?
一般道を実燃費で18.8km/Lも走る基本設計20年以上前のデミオをどう説明する?
Posted at 2014/10/01 10:33:26 | トラックバック(0) | DWデミオ | クルマ
2014年09月29日 イイね!

新型デミオに試乗

新型デミオに試乗はじめにに書いておくと、おいらは基本的にマツダ支持派だ。
だからけしてデミオをけなしておとしめよう等とは考えたこともない。
ここで敢えてネガティブな事を書くのは、すぐにでもブラッシュアップしてほしいと願うからだ。
そう、CX-5でAT制御について書いたが、あとでダウンシフトを受け付けるように改良された、あれのように対応してほしいからだ。


先日ナベェ氏が試乗記を書いていたのを読み、この辺にも試乗車があるんだと思っていたら、我が家のすぐ近くのディーラーにも試乗車があった(と言うか彼が乗った車そのもの)
免許証のコピーだけで一人試乗が許されたので、いつもの通勤路を含む50㎞程をDWデミオと比較するべく出かける。 営業マンが隣に乗ってたら試せない速度も含む。

当然ながら車そのものの出来は良い。 まあ、おいらが試乗で嫌いになったミラージュもマーチも車そのものの出来は良かったのだから、当たり前ではある。
ただ、やはり電動パワステとATの制御に問題を感じる。
もっと問題を感じたのは、運転席の窓を全開にして走ったら物凄いノイズで思わず閉めてしまった事。 左リアの窓を全開にしたらOKだったのだが、今時は窓を開けて走ることは想定外なんだろうなぁ。

パワステについて書くと、ミラージュ&マーチだと中央付近の微妙なブレにも反応してくれ、結果としてある程度以上のスピード域でふらつき感があったのだが、デミオだとそういう事は感じなかった。 が、中央付近で固着したかのような感触になり、微少舵角での反応にリニアさを欠く。 路面からの反力を感じながら操作しているから、操舵力がリニアじゃないと不安で信用できなくなる。 ゲームパッドに慣れている人だと、角度で対応できるから問題ないのかな?
あと、交差点で一時停止後、曲がってステアを戻しながら加速する場面で、”カクン”と操舵力が抜けて慌てたことがあった。 これもリニアさに欠くことが原因だろうか?

ATそのものの出来は悪くは無いと思ったけど、スロットルコントロールも含む制御が決定的にいけてない。
おいらにはキックダウンさせるという基本的概念が無い(ギアは自分で選べばいいという考え)ので、そのような操作が基準となれば見るべきポイントがずれていることになるが、とにかく緩加速・緩減速などのアクセルによるエンジンの加減速を使いたいのに応えてくれない。 何のためのトルコンATで何のための全域ロックだ?
ナベェ氏がCVTみたいだと書いていたのには納得だ。 ミラージュやマーチのCVTよりはまともだと思うけど、アクセルで速度のコントロールができないのは楽しさを削ぐよ。
ノーマルモードだとアクセルの反応も鈍るのが頭に来るし、スポーツモードだと意味不明の高回転多様で煩わしい。 しかも勝手なシフトダウンでおせっかいなエンブレ…。
マヌアルモードなんか要らないから、いつでもどんな時でもダウンシフトを受け入れてくれて、アクセルによるパワーコントロールがリニアであってくれさえしてくれれば・・・と、車の成り立ちに賛同していただけに、これらがおざなりになっていたのには正直がっかりだった。

ブレーキは意外と悪くないし、コーナリングの動きもマツダしてると思った(が、これもパワステで台無し)
ツー事はだ。 MTでスロコン付けたらそこそこいけると言う事なんだろうか?
何かが違う…。

今回の結論。 CX-5の方がずっとスポーティーだ。
CX-3ならば期待できるのかなぁ?
それより、ディーゼルはスポーツ対応にして、店に並ぶのが遅れても良いから、リニアな反応をしてくれるようにしてから販売してくれ。
CX-5でできていた事がデミオで何故できない?
Posted at 2014/09/29 17:23:45 | トラックバック(0) | etc | クルマ
2014年09月16日 イイね!

7MLツーリング

あちゃぁ~携帯にカード入ってなかった…。 写真撮ったけど…。

ok野さんから誘いを受け、今はほとんどSeven乗りのいないという7MLのお泊り八幡平ツーリングに参加してきた。
2週連続でお泊りのSeven三昧。 なんかバチが当たりそう。

今回はカートレースが組み込まれていたのだが、さすがに肋骨が折れているのに走るわけには行かないと、負けるのは嫌だから良い言い訳になったと…、情けなし。
でもね、十代の現役レーサーをオヤジ達で打ち負かそうなんて企画、どう考えたって無理がある。
と思ったら1&2位はオヤジであった。 スゲェ。 出なくてよかった…。

お泊りではおいらまた何やらやらかしたようで…、泥酔は危険だなぁ。
ただ笑い話になる程度だったのは幸いではある。 シャレにならなくなる一歩手前。
ほとんど車の話なんかしないのに、なんで(元も含めて)Seven乗りたちとの集まりって楽しいんだろう?
もちろんRoadster乗りたちとの集まりだって楽しいんだけど、意味合いの違いを強く感じるのだな。 突き抜けた人たち同士って立ち位置がより近いってことなんだろうかと思う。


走っては、先頭切っているのは武闘派だけど、付いて行けないのは悔しいと後を追うおいらだが、手を抜いているのが丸見えなのが悔しい。
しかし、おいら目が付いて行かないのが年々酷くなっているようで、正直怖いと思う場面がそこそこにあった。 楽しいと思える速度を維持する気持ちが大事だね。 それができるほど大人じゃないのが厳しいけどね。
死なないで乗り続けたいから、肝に刻んでおこうっと。
Posted at 2014/09/16 19:22:11 | トラックバック(0) | Seven | クルマ

プロフィール

「Skyactiv Xに思う http://cvw.jp/b/138801/47040477/
何シテル?   06/23 14:23
1965年製の、既に40肩&痛風わずらいの経験ありな親父です。 H2年式のJ-LimitedとM2-1001を持ち、ついにケーターハム・スーパー7を購入。...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

マツダ CX-5 CX-5 New (マツダ CX-5)
KEから乗り換え
マツダ ユーノスロードスター キイロ君 (マツダ ユーノスロードスター)
どうしてもキイロなRoadsterが欲しくて10万キロオーバーなこの車両を手に入れた。  ...
トヨタ デュエット デュエット (トヨタ デュエット)
通勤や子供の送り迎えに便利。 3人以上乗れる車が必要だったので、ヤフオクで購入(5.2万 ...
マツダ ユーノスロードスター ダートスター (マツダ ユーノスロードスター)
ナンバー無し、趣味でダート走行する為だけにある車です。 レースなどはしない、あくまでも楽 ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation