• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

YellowBirdのブログ一覧

2014年08月20日 イイね!

メンテ後の燃費

オイル・オイルエレメント・エアーエレメント・プラグを交換したけど、思ったほど延びなかった。 まぁ17.8km/Lも走っているのに文句を言う筋合いじゃないかな。
しかもNAPROも添加したのに。
ただ、入れた直後より今の方が下のトルクが出ている気がするから、何らかの効果はあるみたい。 新品エアエレメントの効果か、上の回りもスムーズになってくれたから、メンテした効果は数字じゃなくて感覚で得られてはいるから満足ではある。

腐ってもBosch+4Pプラグ、イリジウム(しかも6番)なんかと比べて、やっぱり低速に効果があったんだな。 新品を入れてやるのが楽しみだ。
Posted at 2014/08/20 09:07:23 | トラックバック(0) | DWデミオ | クルマ
2014年08月17日 イイね!

寒いなぁ

いつもお盆が来ると夏の終わりを感じるけど、今年は夏自体が無かった気がする。

で、昨年と今年の発電状況を見比べると、



こんなだもんなぁ~、寒いわけだ。
おかげで財布も寒かったりして…。


Posted at 2014/08/17 09:26:51 | トラックバック(0) | etc | 日記
2014年08月08日 イイね!

ガレージの照明

今ガレージ住宅を作っているというBlogを読んでいて、おいらが家を建てた時を思い出している。

とにかく予算が無かったけど、”坪当たり幾ら”って話を切り出した途端、ここら辺においては無茶な金額を口に出す建築屋だったから、いくらでも予算を圧縮しようというのと、職業的な仕事をする電気屋作業のレベルを知っているから、時間をかければおいらがやった方が良いと思い、施主なのに電気屋として毎日現場に出入りする羽目に…。
うちの家って柱や梁が全て丸見えだし、天井にも袋が無いから、電気作業を外注に出したら露出仕事になったと思うので、結果として正解だっとは思うけど、もう二度とやりたくないなぁ。


ガレージの話だった。
うちのガレージは全くおしゃれじゃなくて、「ここって何かの工場?」って言われるくらいのレベル。 なので、人様のガレージについて語れることなんかないんだけど、照明についてだけは書いておきたい。 うちのガレージには水銀灯の方がお似合いって話もあるが…。

おいらはたまたま安く手に入った”ウォールウォッシャー・タイプ”の器具を使っているが、この器具は通常壁の展示物を照らすための照明で、ある意味特殊と言えるが、これを照らす方向を逆にすると、ガレージとして理想の配光になると考えた。
ただ、よく考えたら、特殊な器具だから普通は高くて使えないよね。
おいら埋め込み器具を基準でものを考えていたから”ウォールウォッシャー・タイプ”を勧めてみたけど、露出で良いなら話は別だ。 格好悪いのは我慢してもらうが。

ガレージにおいての照明って何が求められる?
間違いなく車全体が照らされることが大事だから、センターに一列ってのは論外となる。
見せるための照明なら、ポイントを絞ってダウンライトを使うのが良いと思うけど、ショールームじゃないから、WAXをかけた時の状態などが見えることも大事だし、何より作業している時に影ができるのがいけてない。
ここでうちの照明を見ると、車本体は全体を照らすけど、作業している時は背中から照らすので、影ができてしまうというのが欠点だ。

こういう風に考えると、照明単体ではなく反射も考える必要はあるとして、車の幅+300㎜程度外側左右に並べるのが良さそう。
見せるためには別回路でダウンライトをうまく使う。
そう、目的によって照明は器具から配置まで違ってくるっていう事。

酒飲みながらつらつら書いてみたけど、使ってみなければわからないことに対処するには、あとから手を加えることができる余地があることが大事だなと思うのだな。

Posted at 2014/08/08 22:44:21 | トラックバック(0) | etc | クルマ
2014年08月08日 イイね!

NAPRO注入~

Blogを書いてから、ふと思い立ってデミオにNAPROを入れてやった。
初回だから倍量だよな…、と倍量で書かれている英語表記を斜め読みして勘違い、更に倍量くらい入れてしまった…。

通勤で50㎞程度走ってみたけど、イイネ。
トルクの絶対値が上がった気はしないけど、粘るし安定して燃えてくれている感じがする。 これでもうちょっと走ってからの方が効果が出るとしたら、燃料の洗浄効果ってのは侮れないってことにならないか?

以前の通勤車ではやっていた、ハイオク混入を試してみたいんだけど、それをかみさんに求めるのは無理だよなぁ。
以前のShell無印ハイオクでもDuet辺りは良い結果を残してくれたんだから、V-Powerを使ったらもっと期待できそうに思うんだよね。
あぁ、今日1/3位ハイオク入れてみればよかった。


ガレージを見てみたら、NGKのIX(イリジウム)の6番を発見したから、今度はこれを使ってみようと思う。 そのあとBoschの4418(プラチナ+4P)を購入してブラインド比較させてみよう。
グリーンプラグから4417の時はかみさんでも体感できたからね…、楽しみ。

Posted at 2014/08/08 00:42:41 | トラックバック(0) | DWデミオ | クルマ
2014年08月07日 イイね!

デミオに給油

普段はかみさんがデミオを使っているから、口いっぱいまで給油することもないので、正確な給油量は見込めないと思い、ここには記録してこなかった。
今はなかなか上がってこないキイロ君の代わりにおいらが通勤で使っているので、久々にデミオの正確な燃費が出てきた。

17.6km/L。 スゲェ。
オイル交換してから7000㎞も経っている(交換サイクルは7500㎞)し点検してみたプラグは終わりかけている感じだし、エアクリーナーに至っては”もしかしたらブレーキクリーナーで洗えないかな?”とかえって不調を招いてしまっている状態だし(注文済み)、タイアも終わりかけで外径も小さ目だから、175/65-14辺りにして、プラグ&エアクリ&オイルの交換してやったら、通勤路走行で18km/L行くんじゃないのか?と、普通に使って普通に楽しく走れ、普通以上に燃費の良い車って…、素晴らしい。

ショックが終わっていて、ブレーキをかけた時に食われるところだけは何とかしなければならないが、それは来年の春にしよう…。
そうしたら次期デミオが欲しいおいらの野望はどうなる? 暫く無理かなぁ。
Posted at 2014/08/07 13:04:37 | トラックバック(0) | DWデミオ | クルマ

プロフィール

「Skyactiv Xに思う http://cvw.jp/b/138801/47040477/
何シテル?   06/23 14:23
1965年製の、既に40肩&痛風わずらいの経験ありな親父です。 H2年式のJ-LimitedとM2-1001を持ち、ついにケーターハム・スーパー7を購入。...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

マツダ CX-5 CX-5 New (マツダ CX-5)
KEから乗り換え
マツダ ユーノスロードスター キイロ君 (マツダ ユーノスロードスター)
どうしてもキイロなRoadsterが欲しくて10万キロオーバーなこの車両を手に入れた。  ...
トヨタ デュエット デュエット (トヨタ デュエット)
通勤や子供の送り迎えに便利。 3人以上乗れる車が必要だったので、ヤフオクで購入(5.2万 ...
マツダ ユーノスロードスター ダートスター (マツダ ユーノスロードスター)
ナンバー無し、趣味でダート走行する為だけにある車です。 レースなどはしない、あくまでも楽 ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation