• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

YellowBirdのブログ一覧

2019年12月08日 イイね!

NDのステンたわしマフラー作成

友人のND乗りが、マフラーが五月蠅くなってきたし、マフラーエンドに綿がたまっているときがあると言う。
多分グラスウールが抜けちゃったんじないの?と言うと、キイロのマフラーみたいな音にしてくれ、と返ってきた。 おぉ,ステンたわしマフラー2号だな。
おいらこの”ステンたわしマフラー”って名前がふざけてて好きだ。
#実は,おいらの初めての相棒だったTE-71にも,AE86用マフラー改のステンたわしマフラーだった。 30年以上経ってもやってることは変わらんって…。

で、今日割いて中を見てみたら...あらら、まだグラスウールが残ってたよ。 でもカットしまったから今更だ。 まあ、残っていたと言っても、中は既に隙間が有る状態なので、早いか遅いかの違いだけだな。 うるさかったしね。
写真を取り忘れたのがイタいけど、キイロと同じように、グラスウールを巻いた上に、ダイソーで買ってきたステンたわしを詰め込む。
ステンの薄板にマフラーパテを塗りたくって,リベットで固定して終わり。
排気の圧力が掛かる部分じゃないから,ここから漏れることは無いでしょ。
切った部分を溶接して収める方が良さそうにも思えるけど,そこまでは必要ないとの判断だけど,溶接して内部に影響することも避けた結果でもある。 まあ,同じように収めてるキイロの”ステンたわしマフラー”でも問題起きてないから大丈夫だろう。
もう少し厚めのステン板が手に入るなら,リベッターでねじボス作ってカバーねじ止めって方がこの先を考えたら良さそうだと今思った。 今後の課題だ。

alt

ただ、グラスウールの厚みやら、ステンたわしの詰め方次第で音は変わるから、好みの音かどうかは試走しなければ判らない。
そしてそれは来年春まで待たなければ。

せっかくだからマフラーの中身を見てもらいたかったなぁ。

しかし,このマフラーってぶ厚いステン板で消音器が作られてるんだけど,無駄に良い材料使ってるんじゃないのか?と。

フランジなんか軽量化の跡が見て取れるのに,消音器が無駄に重いし,だからと言って長生きさせるための内部消音材の交換もできない。
メンテのために内部にアクセスできるようにしてほしいと思うと同時に,ユーザーの好みに合わせて音を調整できるようにしてほしいと思うのだが,音量規制の観点から許されることじゃないんだろうなぁ。

Posted at 2019/12/08 23:00:20 | トラックバック(0) | クルマ
2019年11月29日 イイね!

バッテリー交換

昨日はかみさんが久しぶりの休日だったから、やっとCX-5のバッテリー交換をした。
以前オヤジからヘルプがかかり、「バッテリー交換したらパワーウインドゥが動かなくなった」と言う事があった。 メカさんに聞いたら通信をリセットさせる必要が有るとのことで、知らないと面倒なことが起こりがちな新しい車。 なので、ロードスターからバッテリーを外して、細いワイアを繋いで無停電で作業する。


alt

いや~さすがに重いね。 しかも真っ直ぐ引っ張り上げられない上、色々引っ掛かって抜けてこない。
知らなかったけど、今時の車のバッテリーには保温カバーみたいなのが付いてるのね。 メーカーでも覆う意味があると認めたって事だな。

外したバッテリーに充電器を繋いでみたが、走ってきた直後とは言え、なんと80%って表示されてるじゃないか!! 以前は繋いだ直後に40%程度と出たから、この冬はヤバいと思ったからの交換であったが、もしかして換える必要はなかったのか?
イヤ、保険的な意味で
早めが正解なのだ...と思いたい。

alt



まぁ,今は既に10万キロオーバーで,あと10万キロ程度は乗りたいと考えているから,だいたい中間地点での交換と考えれば無駄と言う事もない。
おいらけちんぼだから,使えるものを廃棄に持って行ったという事実が簡単に受け入れられないだけなのね。

Posted at 2019/11/29 12:39:06 | トラックバック(0) | CX-5 | クルマ
2019年11月21日 イイね!

Sevenなステッカー

Sevenなステッカー昨日寄った道の駅で発見。 ここは国道7号線沿い。
今までのおいらなら購入に至らないであろうが,SMP向けのネタとして,ここはぜひとも手に入れて行かねばなるまい。
国道標識みたいなやつとアメリカンなやつのうち,買ったのはアメリカンなやつ。
貼らないとは思うけど,国道標識みたいなのはデザイン的にイケてなかったから。
Posted at 2019/11/21 12:51:43 | トラックバック(0) | Seven | 日記
2019年11月15日 イイね!

ガレージに窓

ガレージの屋根を,ポリカからガルバリウムに変更した結果,真昼間でも照明無しでは歩けないほど暗くなってしまった。
人感センサー付きの照明を増設するか?とか考えてたけど,太陽光に勝る照明はない(どんなに増設しても薄暗く感じるだろうから)と思い直し,壁を開口して明り取りを作ることにした。
照明で昼間に満足できる照度を得るとしたら,どれくらい増設しなければならないんだろうか? 現状32Wの直管が12本(照明器具6台)だけど,あと6本は要るかな?

alt
シャッター上

alt
使わない換気扇の撤去跡地

まあ色々出来に不満はあるものの,取り敢えず照明無しでモノを取りに行くことができるくらいにはなってくれた。
前が前だから,現状は暗くて不満ではあるけど,暗くしたのにも理由はあるわけで,暫く使って慣れていくしかなさそうだな。
皆さんは通常光を通さない屋根のガレージを使ってると思うけど,暗いと思わないのか疑問だ。
Posted at 2019/11/15 14:44:51 | トラックバック(0) | 日記
2019年11月01日 イイね!

ガレージの屋根を張る

ガレージの屋根を張るうちのガレージ,作ってからもう18年ほどたつ。
作るときには,冬の寒さが嫌で,屋根材を光が入るポリカにしてもらったのだが,明るいのは良いとしても,光が入って少し暖かくなり,屋根上に雪が留まると結露して室内に雨が降る。
後,DIYセンターなどで見ると,ポリカ材の耐用年数は10年ほどだと書いてあるので,もうそろそろ崩壊してもおかしくないおとしごろ。

なので屋根を張るのだ。
上に書いたように,シングルでは結露するだろうから,現状の上にさらに張ることとする。 まあ,そっちの方が簡単だというのが大きいのだが。

垂木をタッピングビスでCチャンネルに固定して,ガルバリウムの波板を傘釘で打ち付ける。 たったそれだけなのに,なぜうまくできない?
まあ何とか形にはしたが,下に既存の屋根があるから許されるというレベルで,これそれだけだったらガレージから小屋に格下げされるところだった…。
alt



しかし暗いね。
屋根から光が入らないと,昼でも照明が必要だとは思わなかった。
窓を付ける事と,照明の増設を考えなければ。

alt



でもさ,プロに作ってもらうようにはできないけど,溶接機とカッターがあれば骨は作れるし,屋根だってもう少しきちんと考えれば何とかなる。
ガレージ作ることだってDIYで行けるんじゃね? と思うおいらであった。
Posted at 2019/11/01 16:02:39 | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「Skyactiv Xに思う http://cvw.jp/b/138801/47040477/
何シテル?   06/23 14:23
1965年製の、既に40肩&痛風わずらいの経験ありな親父です。 H2年式のJ-LimitedとM2-1001を持ち、ついにケーターハム・スーパー7を購入。...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

マツダ CX-5 CX-5 New (マツダ CX-5)
KEから乗り換え
マツダ ユーノスロードスター キイロ君 (マツダ ユーノスロードスター)
どうしてもキイロなRoadsterが欲しくて10万キロオーバーなこの車両を手に入れた。  ...
トヨタ デュエット デュエット (トヨタ デュエット)
通勤や子供の送り迎えに便利。 3人以上乗れる車が必要だったので、ヤフオクで購入(5.2万 ...
マツダ ユーノスロードスター ダートスター (マツダ ユーノスロードスター)
ナンバー無し、趣味でダート走行する為だけにある車です。 レースなどはしない、あくまでも楽 ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation