• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

さいたまBondのブログ一覧

2024年01月27日 イイね!

浜名湖わんこ旅

浜名湖わんこ旅今回は愛犬ファーストでドライブを企画しました。








愛犬と一緒にドライブに行くとなると、その途中、食事などの制約が多いですよね。世の愛犬家の方は、いつでもどこでも愛犬ファーストなのでしょうが、我が家の場合、日帰りであれば、お留守番させています。
お泊りで犬連れOKの宿に泊まったこともありますが、やはり自宅ほど自由にできるわけではなく、少なからず周りに気を遣う思いをしてきました。


で、今回はそうならないようにと思い、行き先を考えてみた次第です。



向かったのは浜名湖方面。最初に立ち寄ったのは「天小屋」さん。犬連れOKの蕎麦屋さんです。ステーキハウスとかでテラス席だったら犬連れOKという所には行ったことがありますが、お蕎麦屋さんは珍しいと思います。新東名の浜松いなさ北ICを降りてすぐのロケーションです。



私が食べたのは、桜たぬきそばです。駿河湾で捕れた小エビを揚げた天ぷらの美味しさもさることながら、麺つゆの味がちょっと甘めで変わっていて、初めて食べた味でした。食レポできるほどの語彙が無くて恐縮ですが。



愛犬用には、カツオのソフトチップを無料でサービスしてくれて、一緒に昼食をとることができました。



次に向かったのは、「宝林寺」です。
神社はもとより、お寺も犬連れは禁止されていることが多い中、ここはWelcomeみたいです。写真とは別の看板に「ペット連れOK」って明記されていました。
ウチの愛犬は何をお願いしたのかな?



ホテルに行く前に、バウムクーヘンが美味しい「治一郎」。普段は渋谷のスクランブルスクエアで買っているのですが、浜松に本店があるとのことで行ってみました。
購入したのは、本店限定の焦がしバウム。絶品でした。後ほどホテルに入ってから人間の私が一気に4分の3を食べ、味にはすごく満足、ダイエット的には半分後悔しました。



ホテルは「THE SCENE hamanako」



今回のメインはココです。愛犬家御用達ですね。


客室はシンプルで取り立てて特徴は無いのですが、オシッコシートが予め備え付けれている他、犬用のハンガーやリードのキャッチが装備されていました。客室を出ると、グルーミングルーム、室内のドッグラン、屋外のドッグランと、お犬様のための設備が一通り揃っていました。ホテル内は廊下やエレベーターも含め、リードを付けて自由に歩かせることができます。









食事はというと、人間用(コース)の他に、犬向けに「ワンViking」というのがあり、選び放題、食べ放題でした。







愛犬も舌鼓を打ったようです(笑)



2日目朝の日の出。バルコニーからの景色が素晴らしかったです。



ホテルを出て、少しドライブ。


三ケ日ミカンで有名なところなので、途中、こんなオブジェ的なトイレもありました。



この日、最初に立ち寄ったのは「弁天島」です。
ここらあたりは、視野が開けていて見晴らしがよく、愛犬を連れての散歩には好適です。また、写真は撮らなかったのですが、新幹線や東海道線の線路下をくぐる散策路があって、頭上を走る列車群は圧巻でした。行ってみて分かったことなのですが、鉄っちゃんの大好物だと思います。



昼食は、浜名湖と言えばやはり「うなぎ」。犬連れOKのところもなくはないのですが、人間としては美味しいうなぎを食べたく、共水うなぎを出してくれる「大嶋」に行きました。共水うなぎは、天然ウナギと同じように何度も四季を体感させ、ゆっくりと育てることにより、その味は熟成した天然ウナギ以上とも言われています。



うなぎの蒲焼はタレ次第かなってのが持論ですが、確かに共水うなぎの身は、ふっくら、ほっこりした食感でした。


で、次はうなぎパイで有名な「春華堂」のスイーツバンクへ。
ご覧のとおり、”映える”建物です。
ノーマルとプレミアム、2種類のうなぎパイを買いましたが、プレミアムは一味違いますねwww



お腹がいっぱいなので、散歩も兼ねて「浜松城」の散策へ。
浜松城は徳川家康が出世していく起点となった居城ということで、幟や飾りつけなどに昨年の大河ドラマ「どうする家康」の残り香がぷんぷん漂っていました。。。



まだまだ、お腹がきつく、次に「中田島砂丘」へ。
砂丘なるものに初めて行きました。砂に足を取られていい運動になりました。
海岸に沿って横に細長い砂丘みたいで、見た感じでは思ったほどの砂丘感を味わえませんでしたけど。



そして、帰路。1月中旬の平日だったので、渋滞とは無縁でした。


ドライブ好き、美味しいモノ好きの人間としては満足感いっぱいでした。


ちょいちょい人間ファーストになってしまっていたように思います。


愛犬(チョコ)は、満足してくれたのかな。車中ではグッスリでしたが。



Posted at 2024/01/27 17:02:29 | コメント(3) | トラックバック(0) | わんことカメ | 旅行/地域
2024年01月20日 イイね!

ホイールとキャリパーの隙間

ホイールとキャリパーの隙間昨年愛車に加わったアルファロメオ・トナーレについて、気になることがあります。ホイールとキャリパーの隙間が「無い」に等しいのです。






ホイールとキャリパーの隙間が「無い」に等しいというのは「攻めている」とも捉えられ、カッコよく見えます。トナーレの場合、CセグメントのSUVでありながら20インチのホイールを履いているなど、デザイン優先と思われる箇所がそこかしこにあります。コンセプトモデルが発表された時から、そこに惚れこんで購入した次第なんですが。



気になるクルマということで、いろいろな記事やブログ、動画を見てきました。



その中で、購入後になってしまったのですが、気になるレビューがありました。



それは、ベストカーWeb 2023年12月14日付けのコラム
「ZR-Vは足回りがもう一歩!! トナーレには致命的なミスが!? ミッドサイズSUV2台を辛口評価」
というタイトルのものです。
文責は、日産GT-Rの生みの親とされる水野和俊氏です。



一部抜粋します。



それにしてもトナーレの前輪、ホイールスポークとブレーキキャリパーとの隙間は狭すぎです。目視で2mm程度です。通常は、最低でも5mm以上は確保します。

激しいコーナリングや段差乗り越えなどで大きな負荷が入ると、ホイールは撓むので2mmの隙間ではキャリパーと接触する恐れもあります。さらに、タイヤが巻き上げる細かい砂利を、キャリパーとスポークの間で噛み込むケースもあります。

ブレーキキャリパーやアルミホイールは頑丈に見えるので、皆さんは変形したり撓んだりするとは想像できないでしょう。

しかし、ハードなブレーキングを繰り返して、ブレーキローターが赤くなるほど高温になると著しく剛性が低下してミリ単位で変形し動きます。だからペダルの操作でもグニャ感がでるのです。

ホイールも、例えばR35GT-Rのニュルテストではホイールが変形を繰り返すので、半年程度で回転バランスが取れなくなり交換します。R35GT-Rでニュルのようなハードなサーキットをプロドライバーが本気で走る場合、キャリパーとスポークの隙間は変形を考慮して、最低7mmの隙間を確保しました。




タイトルには「致命的なミス」と書いてあるし、内容も数ある提灯記事と違ってハッキリ否定的で、アルファロメオからクレームが入ったんじゃないかと思うほどです。



トナーレでサーキットを走ることはないとはいえ・・・



私のトナーレを見ると、水野氏が言う2㎜はおろか、隙間が無いようにしか見えません。ほんとスレスレです。




他のクルマはどうでしょうか?


フェラーリ488ピスタ



ポルシェ911



シボレー・コルベット



アウディRS5



レクサスLC



アストンマーティンDB11・・・汚れてるorz




写真では分かりにくいと思いますが、いずれもホイールとキャリパーの隙間は「ちゃんとあり」、目視で5mm以上はあるように見えました。



皆さんのクルマはいかがですか? 気になされたことありますか?







Posted at 2024/01/20 17:29:45 | コメント(3) | トラックバック(0) | Alfa Romeo | クルマ
2024年01月13日 イイね!

第二海堡上陸ツアー

第二海堡上陸ツアー明治から大正にかけて首都東京を防衛するために建設されたという東京湾に浮かぶ第二海堡。昭和の時代もその役目は続きました。
その後、平成にかけて関係者以外の立ち入りが禁じられていた要塞の島が、令和になると旅行代理店主催のツアーでなら、一般人の上陸ができるようになったということで参加してみました。



海堡とは砲台を設置するために造られた人工島のことです。お台場にあったとされる砲台も同じですね。第二海堡は東京湾の入り口、横須賀と富津の間の浦賀水道にあり、第一海堡、第三海堡、さらに猿島を含めて、首都防衛の要となる役割を背負っていました。ちなみに現在、第一海堡は立ち入り禁止のままです。第三海堡は消失しました。




以前、007スカイフォールのロケ地になった長崎県の軍艦島を訪れたことがあり、その際の廃墟感が印象的だったので、第二海堡はどうなんだろうと思い、行ってみました。




今回のツアーの出発点は横須賀の三笠ターミナル。
参加者は募集人員ほぼマックスの50名程度。未就学児以下のお子様は参加出来ない(上陸できない)ことになっているので、参加者の年齢層は高く、おそらく50歳台。男女は半々くらいでした。
写真は軍艦三笠です。ツアー船ではありません。念のため。




待機所には往時の第二海堡を偲ばせる案内展示があります。




出港後、10分くらい、まずは猿島に立ち寄ります。ここはいつでもフツーに上陸できて、バーベキュー施設等もあり観光地化されています。遺構があまりアピールされていないのですが、実は、第二海堡よりも見応えがありました(写真は後掲)。



猿島を出て、20分くらい。いよいよ第二海堡が見えてきました。
遠目ではなんとなく軍艦っぽく見えるのは自分だけでしょうか。




上陸地点。
天候の影響を受けるので、航行予定の中で上陸できる確率は60%程度とか。








遺構の数々。
第二次世界大戦の頃、たとえば上空10,000mを飛行するB29には、古い砲台からでは砲弾が届かなったそうです。そこで、砲台が更新されたそうですが、それでも太刀打ちはできなかったようでした。

















発掘作業を進めている最中の箇所もあります。




現在は、東京湾を行き交う船の航行の道標となる灯台として、大切な役目があります。



今の海堡内はソーラー発電





本来は立ち入り禁止





今回のツアーはJTB主催、横須賀市役所後援となっていて補助金が出ており、同様のツアー価格の半額でした(一人8,000円)
横須賀市としては貴重な観光資源として捉えており、今後の参加者増を目論んでいるようでした。



ただし、軍艦島上陸を経験した身としては、見所が少なく、やや物足りない印象でした。一方、関東圏に住む身としては、手軽に行けるという点でメリットがあります。



猿島で撮った写真を幾つか貼っておきます。






ちなみに、軍艦島の上陸記はコチラです。
このブログにはコメントが23も寄せられました。軍艦島に対する当時の興味・関心の高さが分かります。



あれから11年。月日が経つのは本当に早いと思います。それだけの年を自分も重ねたということになります。軍艦島や第二海堡が辿った歴史に比べれば取るに足らない年月ですが。。。。





Posted at 2024/01/13 18:03:21 | コメント(2) | トラックバック(0) | お出かけ | 旅行/地域
2024年01月08日 イイね!

祝・みんカラ歴12年!

祝・みんカラ歴12年!1月9日でみんカラを始めて12年が経ちます!

みんカラを始めたときは40代。ジャガーXJとフィアット500に乗っていました。
月日が流れて、今は60代。乗っているクルマも変わりました。

A rolling stone gathers no moss.

老け込むにはまだ早い!

これからも、よろしくお願いします🙇


Posted at 2024/01/08 18:48:27 | コメント(1) | トラックバック(0) | つれづれ
2024年01月06日 イイね!

【ありがとうございました】3310 COFFEE BREAK MEETING

【ありがとうございました】3310 COFFEE BREAK MEETING参加いただいた方々、見守ってくださった方々、ほんとうにありがとうございました。









参加いただいたのは、
唐草熊次郎さん(ランボルギーニ ガヤルド スパイダー)

てん♪さん(トヨタ 86)

セイドルさん(メルセデス・ベンツ EQE)






NA&MT(アイろん)さん(アストンマーティン V12ヴァンテージ)

ポンフリさん(ポルシェ 911)

そして、JJB007(アストンマーティンDB11)の6台です。



クルマ関連を中心に、予定時刻を超え2時間ほどに亘ってお話をさせていただきました。お集まりいだき感謝します。




なんで、今回のような企画を立てたかというと・・・


「みんカラ」くらいの“ちょっとオールドで”“あまり開かれてない”“なんでも言い合える”オンライン空間が好きだからです。昨年、再始動してあらためて感じています。

そして、12年やっていると自分自身の無形資産だとも思うようになっていて、ずーっと先になったら、どんなことがあったのだろうと、読み返すのを今から楽しみにしている次第なんです。

もう一つは、オフ会に参加する度に感じる「クルマを肴に珈琲を飲む、話をする」時間が好きだからです。オンラインでは得られないような新鮮、かつ独自の情報もいっぱい入ってきます。

似たようなことを感じている方も多いのではないかと思っています。
で、一つの触媒になれればと思い、今回のオフ会を企画しました。

そうした時、せっかく新しく始めるなら、車種毎のグループとは違うコンセプトが何かないかなと考えました。音楽、食事、写真等のグループもあるようですが、個人的にはあまり縛りを入れたくなく、結局、「オールジャンル」という「何でもあり」形式にしてみました。

こんなんでいいのやら。。。

試行錯誤しながら、また、企画しようと思っていますので、その際はよろしくお願いします。





Posted at 2024/01/06 17:45:54 | コメント(5) | トラックバック(0) | 3310 CBM | クルマ

プロフィール

「クルマは持っていませんが、名前繋がりで持っている「ロータス」ファンド。価格が大幅下落しているというメールが来ました。クルマのほうも吉利汽車のロータス運営は「失敗」なんて言われてますね。相関関係はないけど。。。https://www.autocar.jp/post/1159333
何シテル?   07/31 10:38
2025/05/12 聖地巡礼を機に「JJB007」から「さいたまBond」にみんカラネームを変えました。 もちろん、「007フリーク」です。 htt...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/1 >>

 123 45 6
7 89101112 13
141516171819 20
212223242526 27
28293031   

リンク・クリップ

気分だけでも007 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/04/04 22:26:47
 

愛車一覧

アストンマーティン DB11 アストンマーティン DB11
気分は007ですが、実態はいかに・・・
アルピーヌ A110 アルピーヌ A110
Le petit trésor ! 
ボルボ V60クロスカントリー ボルボ V60クロスカントリー
北欧神話の雷神「トール」が持つトールハンマー(ミョルニル)を模したデイライト 「トール ...
ボルボ V40クロスカントリー ボルボ V40クロスカントリー
絶滅危惧種。。。というか、そもそも生存自体が知られていないかもレベルの5気筒。どうしても ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation