• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

さいたまBondのブログ一覧

2024年05月25日 イイね!

青車、青森に行く

青車、青森に行く仕事にかこつけて青森に行ってきました。
青車(アルピーヌ)で。
結局、仕事1、趣味9くらいの時間配分でしたwww









前々から行こうと思っていた「青森ドライブ」
行きたい、見たいと思っていたのは、以下の6か所です。

1.青池
2.階段国道
3.青森駅(青函連絡船乗り継ぎ口)
4.大間崎(本州最北端)
5.恐山
6.南部縦貫鉄道(レールバス)



1.青池:深浦町
青車に乗り始めたこともあり、ぜひ一度見てみたかったのです。
alt



いや~ほんとに青い。すんごくキレイ。東京からだと、どんな交通機関でも半日はかかりますが、行く価値はあります。
alt



行く価値ある所に商機あり、ちゃんと青池ソフトクリームがありました。そしてまんまと釣られてしまう消費者もいました。
alt



2.階段国道:外ヶ浜町
とりあえず階段状の歩道を通して“国道”と名乗ったものの、結局、車道は作られないまま今日に至るみたいなところです。今でも歩道なのに国道なのです。日本唯一の存在が気になり、行ってみたいと思いました。
alt

alt

alt



広島ナンバーのアリストがはるばる来ていました。
とう遠くない将来、階段ソフトクリームが販売されることでしょう。



3.青森駅(青函連絡船乗り継ぎ口):青森市
私は北海道釧路の生まれで、8歳の時に親の仕事の関係で東京に来ました。その時は飛行機(プロペラのYS11)だったのですが、小学校から中学校にかけては鉄道が趣味だったので、電車、汽車、そして連絡船を乗り継いで、北海道の親戚の家に遊びに行ったりしました。その思い出を辿るために訪れてみたくなったのです。
切符と駅のスタンプは、私が小学6年生の時のものです。
alt

alt



現在、青森側に保存されているのは八甲田丸です。
alt

alt



鉄道車両を積み込むための可動橋です。洞爺丸の事故という痛ましい出来事があったため、私が乗船した頃は、旅客車両の積み込みはされなくなっていました。
alt



私が子供の頃に行ったのは夏休み期間中だったので、かなり混雑していた記憶があります。
最も鮮明に残っている記憶は、向かいの座席に座っていた女子大生と思しき人から「これ食べる?」という言葉と共に、渡されたホワイトチョコレートを食べたところ、小学6年生だった私は腹痛を起こしてしまい、難儀したことです。それ以来、「嫌いなモノは?」と問われると「ホワイトチョコレート」と答えています。
なぜなのか? ハッキリしたことは分かりませんが、後にJJB007になった私を、子供のうちに毒殺しようとした敵国の女性スパイの仕業だったのだろうと思っています。



4.大間崎(本州最北端):大間町
“先っぽ”が好きなんです。だから、本州の最北端、“先っぽ”に行ってみようと思ったんです。
alt



大間のお約束、マグロ丼を食べました。
さすがに本場ですからネタは新鮮でした。とはいえ観光地メニュー。感動するほどの味ではなかったです。まぁ、話のネタにはなるでしょう。
alt



5.恐山:むつ市
人生を「これからの」という形容詞ではなく「残りの」という表現で語ることが多くなった今日この頃。もしかしたら行くかもしれない“地獄”の様子を知りたくて行ってみました。
alt

alt



地獄がいっぱいです。
alt



頭の中にはKISSの曲が流れていました。コンサートに行ったりしたことがあるくらい好きなんです。若い頃から曲自体が好きでした。私より年上なのに、飛んだり跳ねたり、火を吹いたり、今でもアグレッシブで、ホントーに尊敬しています。
alt



三途の川は通行止めで渡れませんでした。
alt

alt


極楽浜というところがあり、こっちに行けということでしょうか。
alt



他にも、こんな感じのところでした。
alt
alt

alt

alt

alt



温泉が出るんですよね。硫黄の匂いがしました。
ココに入る人って?
alt



観光バスでツアー客が来るし、血まみれのようなビジュアルの”恐山ソフトクリーム”があるかなと思ったのですが、売店のメニューにはありませんでした。
儲け話に走ると、地獄に落ちると思っているからでしょうか。。。
alt



6.南部縦貫鉄道(レールバス):七戸町
開通したのが1962年で、私と生まれた年と同じなんです。でも、既に廃止されてしまいました。他人事とは思えません。
それと、前述のとおり鉄オタ熱が再燃し、愛らしい姿のレールバスを見てみたくなりました。
alt

alt

alt

alt

南部縦貫鉄道は1962年に開通後、1997年に休止、2002年に廃止されました。実質的な稼働は40年に届きません。
でも、廃止後も愛され続けているのは、周りの人たちから慕われる“車”柄があるからでしょう。
私も寂しい余生を送らねばならなくならないよう、“人”柄を磨き続けようと思います(爆)
alt
今回は見れませんでしたが、動態保存のラッセル車に「DB11」が・・・しかも、1962年製!!!

alt

alt



立てた誓いを忘れぬよう、記念に“青い”トートバッグを買いました。
alt



ところで、肝心の仕事はコレでした(笑)
alt



今回の走行距離1962㎞
どこまでも行きたくなる
いつまでも走っていたくなる
そんなクルマ、A110


Posted at 2024/05/25 17:57:38 | コメント(9) | トラックバック(0) | Alpine | 旅行/地域
2024年05月19日 イイね!

あれはアルファロメオではない…

あれはアルファロメオではない…久しぶりに聞きました。
「あれは〇〇〇ではない…」








今週末は、長野県の冨士見パノラマリゾートで開かれたアルファロメオデイに行ってきました。



カラフルなアルファロメオが新旧たくさん集まっていました。



タイトルの言葉は、トークセッションの時間、ステランティスジャパンの瀧川さんから発せられたものです。瀧川さんは、関東エリアではTvkで放映されている「クルマで行こう!」のトナーレの回に出演されていた方です。



従来からのアルファロメオファンからすれば、流行りのSUV、ましてや、電動化ということで、否定的な意味で「あれはアルファロメオではない…」と、今までのオーナーさんから言われていると。



きっと、たくさんの声が入ってきたんでしょうね。販売・マーケティングの責任者からすれば、まずいなぁと思っているみたいでした。



で、「そんなことはないんですよ、DNAは引き継いでいますよ。そして、先を見ているんですよ」と、否定的なイメージの払拭に躍起になっているように見えました。
お仕事、大変だなぁと思いました。



でも、見渡してみると、アルファロメオデイに集まったトナーレは2台のみ、兄貴分のSUV、ステルヴィオを合わせても6台だけでした。場外見学を含め、200台以上集まったアルファロメオ車の中で。。。
しかも、指定された停車位置は、本部テントから最も離れたところ。
アウェー感は否めません。
ちなみにみんカラの愛車登録は発売から1年以上経ってもトナーレは12台しかありません。



ステランティス、ならびにアルファロメオからすれば、ミトやジュリエッタからの買い替え需要を目論んだのでしょうが、少なくとも日本では当てが外れたようです。他ブランドからの乗り換えも私くらいでしょう(笑)



ところで、「あれは〇〇〇ではない…」
このフレーズを聞いたのは2回目です。1回目は「あれはジャガーではない…
XJが丸目4灯、 ボクシーなセダンスタイルから、異形ヘッドランプ、クーペライクなスタイルに変わった時です。約12年前。



さらに遡り、今から40年前。私は、社会に船出する時、「いつかはジャガー」と思っていました。
品があって端正なイメージにあこがれていました。



やっと、願いが叶いそうになったのが40台半ば。その時のジャガーは変革期でした。
私の感覚で言うと、新生ジャガーは好印象で、まずXFを購入。これは、ブランニューだったこともあって、「ふーん」という感じの市場反応だったようです。
けれど次に、旗艦のXJがガラっとイメージチェンジしたのは、ジャガーファンからはアレルギーが大きかったようです。
それでも、私はXJを購入しました。そうしたら、紙面やネット上で「あれはジャガーではない…」に類する言葉を幾度か目にしました。
今回のようにオフィシャルスタッフから聞いたわけではありませんが。



で、その頃、みんカラを始めたので、ジャガーのオフ会に出たりもしました。
前述の言葉を気にかけつつ、真意を確かめたいと。
みんカラユーザーは、紳士で大人ですからね。暖かく迎え入れていただきました。
今でも、オフラインながら交流が続いている方がいます。



一方、市場の反応は冷たく、新生ジャガーXJ(コードネーム:X351)は不人気のまま、生涯を終えました。そして、今、まさしくジャガーは低迷中、迷走中。



同じようなことが、アルファロメオにも?
トナーレの現状を鑑みると、ありそうな?



異端は、変革への嚆矢なのか、衰退への予兆なのか。



どのブランドにも訪れるであろう岐路ですね。



今は、自動車業界全体に当てはまりそうですが。



それはそうと、個人的には、私のクルマの選び。大丈夫なんだろうかと?



まぁ、「人と被らないこと」を重要視しているので、「不人気? 上等だ!」と思っていますが(笑)





・・・アルファロメオデイ・・・汗(;^_^A




オーナーさん達、それぞれのこだわりを感じました。
ブランド云々にかかわらず、クルマ好きはみな兄弟です(笑)





アルファロメオらしく?
JAFさんも来ていました。




そのような中、アルファロメオクラブ・関東の会長、Alfistさんにご挨拶することができました。
もっと早く、いらっしゃる場所に気づけばよかったのですが、私のほうが、勝手が分からず、お会いできたのは、Alfistさんが他箇所に移動される間際でした。
慌ただしくなってしまい、申し訳ございませんでした。また、他のクラブメンバーの方々には、挨拶すらできませんでした。またの機会によろしくお願いします。




また、ご近所ナンバーで4Cに乗られているDIA_1stさんと、ミドシップ談義をさせてもらいました。
ご近所でロータスエミーラに乗られている方を存じあげているので、アルピーヌA110と合わせ、いつの日か、「英・伊・仏:軽量ミドシップ オフ」をやってみたいなと思います。
話は変わりますが、「今日はトナーレで来ました」と私が言ったら、苦笑いされていました。
“やはり”ですね~



隣では、シトロエンのファンミーティングが開催されていました。



一見して分かるのが、色味の違い(^0_0^)。



その中で、DB9?



・・・否、DS9でした。初めて見ました。
標準で、ボンネットフードモールが付いています。上手く高級感を演出していますね。
ジャガーXJを思い出します。





なんだか、とりとめなく書いてしまいました。



最後までお読みいただきありがとうございました。



Posted at 2024/05/19 18:36:43 | コメント(12) | トラックバック(0) | Alfa Romeo | クルマ
2024年05月11日 イイね!

英国車に酔う週末

英国車に酔う週末この週末は英国車に酔っています。









金曜日:アストンマーティン

アストンマーティン青山ハウスで開かれた「Midnight Podium Edition Party」に行ってきました。

これは、日本国内11台の限定生産「DBX707 Midnight Podium Edition」にリンクしたイベントで、普段は車を展示してあるスペースをクラブ仕様にして、20:00から翌2:00の開催時間の間、DJのMCと選曲にノリながらお酒を楽しむという内容です。



シャンパンは007御用達のボランジェ。他方、ピンチョスとかスイーツの種類と量は控えめで、あくまでお酒と雰囲気を味わってもらおうという趣旨のようでした。

来場者数はとても多く、他の方に気遣いながら歩かないといけないくらいでした。そして、半数近くは若い男性・女性でした。アストンオーナー、ないしは予備軍というより、クラブのノリで集められた? 駆り出された? のではないかと思われるインフルエンサーらしき人たちです。また、女性誌のモデルとして活躍している方、あるいは芸能人の方もいらしたようです(以上、妻の見立て)。




私が経験してきたアストンマーティンのイベントとは明らかに来場者の属性、ならびに雰囲気が違っていました。

DBX707 Midnight Podium Editionのイメージフォトも秋葉原の街並みをバックにしたものでした。
ある意味、今の日本を代表する風景ですが。。。




私が、アストンマーティンに抱くイメージは、チャールズ国王が皇太子時代に愛用していたアストンマーティンDB6ヴォランテを、ウィリアム王子(当時)とキャサリン妃の二人が、その挙式後、バッキンガム宮殿から出てくる際に運転している様子です。気品とか、伝承とかですね。




どういった市場を想定していくのか、ブランドイメージを築いていくのかは、工業製品的な優位性を持たないアストンマーティンとしてはとても重要だと思うのですが、なんかブレブレな印象を持ちました。最近の12気筒を“止める、やっぱり出す”云々の話も、フェラーリの矜持(12 Cilindri)に比べると一抹の寂しさを感じるほどです。

私は、007→ボンドカー→アストンマーティンの流れでの愛車選びが最優先事項です。でも、ボンドカーのイメージこそアストンマーティンから消えることは無いものの、過去形で語られる日が来るかもしれません。

などと、愚痴っぽい話ばかり言っているにもかかわらず、アストンプリクラなるものに興じてしまうブレブレな自分にも一抹の寂しさを感じます(笑)




土曜日:ロータス

ボンドカーといえば、もう一つロータス。
AUTOCAR JAPAN主催によるロータス エミーラ試乗会に行ってきました。
場所は、 ロータス東京 原宿ショールームです。




この試乗会は、モータージャーナリストのガイド付きで、以前、マクラーレンGTを試乗した時と似たようなイベントです。




今回、私のパートナーは「石井昌道さん」 




ラッキーだったのは、石井さんがアルピーヌA110のオーナーだということ。
私もA110で会場に行っていました。
なので、エミーラ試乗中も、A110の話題+エミーラとの比較の話を、詳しく、かつ分かりやすくしていただきました。




エミーラはA110の約1.5倍の価格ということで、近しいコンセプト、ならびにディメンションではあるものの、同列での比較はフェアじゃない感じがしました。
エミーラのほうがずっと運転が楽だし、ゴージャスだし、積載力などのユーティリティもはるかに上でした。マイルドなので、A110に比べて刺激不足かなとは思いましたが。
特徴的だったのは、スーパーチャージャーの「キーーーン」という甲高い音で、初体験でした。
全体から受ける印象、テイストは、DB11のほうに近いと思いました。




ところで、ロータスのボンドカーといえばエスプリ。
そのサイズは、全長4,260 mm全幅 1,861 mm全高1,111 mm



で、エミーラは、全長4,412㎜、全幅1,895㎜、全高1,225㎜



エスプリって小さかったんですね。でも、まぁ、直系かどうかはともかく、エミーラは現代に蘇ったエスプリと言えなくもないかと。もしかしたら、ボンドカーとして復活するかもしれないと。


もし、エミーラがボンドカーになったら、箱替えするかもしれません(爆)


お酒に酔ったり、思いにふけったりの週末です。



Posted at 2024/05/11 19:45:07 | コメント(5) | トラックバック(0) | Aston Martin | クルマ
2024年05月06日 イイね!

【ありがとうございました】3310 COFFEE BREAK MEETING_02

【ありがとうございました】3310 COFFEE BREAK MEETING_022回目も無事、楽しく催すことができました。












2回目って大事ですよね。
007映画の中では、所属するMI6の中で、トップクラスのエージェントである「00」に昇格するためには、“2度の殺し”が必要だと言われています(カジノロワイヤル)。

これで私も「00」に昇格でしょうか? だとしたら006や008とかではなく007がいいなぁ(笑)
クルマみたいに希望ナンバーの取得は可能なのでしょうか?



さて、本題です。
今回は、私を含めて8台でのオフ会となりました。






Kazutenさん




ポンフリさん




2315さん




セイドルさん




唐草熊次郎さん




tsuzuさん




てん♪さん




JJB007




アストンマーティン…イギリス
ポルシェ…ドイツ
フェラーリ…イタリア
メルセデスベンツ…ドイツ
ランボルギーニ…イタリア
テスラ…アメリカ
トヨタ…日本
アルピーヌ…フランス

ほぼG7状態です。あとはカナダ!?


幹事としてはとても楽で、みなさん勝手にあーだこーだ語り合ってくれるので(笑)、私は、じっくり車を眺めたり、写真を撮ったりできます。。。


今回は、私が聞く限り「タイヤ」関連でディープな話が展開されていたようです。


参加車ではなく、展示されていた売り物を一つ紹介します。
ビュイック・リビエラ 約50年前の車です。
フロントは、ウルトラセブンに出てくるポインター号に似ているような?
リアの処理は、最近発表されたフェラーリ12Cilindriを先取りしているような?



会場のカリフォルニアモータースのトイレに貼ってあるステッカーです。
GATE3310とは、埼玉県三郷市で立ち上がっている地域創生のプロジェクトのことです。



私は、こちらに住まうようになって日が浅いのですが、個人的に三郷が誇れる地域資源は「三郷インターチェンジ」だと捉えていて、クルマが集まる街をアピールすべきだと思っています。実際に物流拠点が多く、トラックがいっぱい走っていますし、こだわりのある個性的なカーショップもたくさんあります。

「3310 COFFEE BREAK MEETING」とネーミングしているのも、クルマが集まる街をアピールすべきだとの思いを込めたものなのです。それを「みんカラ」から発信できればと思っています。




集まっていただいた方々には、本当に感謝です。ゆるく、なんとなく、でも、つながりは深くって感じで、これからも交流していきましょう!



ありがとうございました。




Posted at 2024/05/06 17:46:32 | コメント(7) | トラックバック(0) | 3310 CBM | クルマ

プロフィール

「クルマは持っていませんが、名前繋がりで持っている「ロータス」ファンド。価格が大幅下落しているというメールが来ました。クルマのほうも吉利汽車のロータス運営は「失敗」なんて言われてますね。相関関係はないけど。。。https://www.autocar.jp/post/1159333
何シテル?   07/31 10:38
2025/05/12 聖地巡礼を機に「JJB007」から「さいたまBond」にみんカラネームを変えました。 もちろん、「007フリーク」です。 htt...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/5 >>

   1234
5 678910 11
12131415161718
192021222324 25
262728293031 

リンク・クリップ

気分だけでも007 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/04/04 22:26:47
 

愛車一覧

アストンマーティン DB11 アストンマーティン DB11
気分は007ですが、実態はいかに・・・
アルピーヌ A110 アルピーヌ A110
Le petit trésor ! 
ボルボ V60クロスカントリー ボルボ V60クロスカントリー
北欧神話の雷神「トール」が持つトールハンマー(ミョルニル)を模したデイライト 「トール ...
ボルボ V40クロスカントリー ボルボ V40クロスカントリー
絶滅危惧種。。。というか、そもそも生存自体が知られていないかもレベルの5気筒。どうしても ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation