• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
.
イイね!
2013年12月13日

日産「レゾナ」 プラモデル

日産「レゾナ」 プラモデル 以前までは「ラジコン」の改造を紹介してましたが、今回は久々に「プラモデル」に挑戦してみました。

プラモデルは中学高校時代はよく作っていたのですが、社会人になるとともにだんだん作らなくなっていき最後に作ったのはもう7年ぐらい前になると思います。

ベースは「青島文化教材」製の「ミニデコNEXT」というシリーズの昭和の名車、日産レゾナの「四軸低床車・ウィング車」ベースの「プラモデル」で「1/64」サイズという本当に手のひらに乗るぐらいの小さいサイズの「プラモデル」になります。



実はこのシリーズのキット過去に一回作ったことがあるのですが、久々ということで腕試しにと思い買ってみました。

今回のこの「プラモデル」、「ミニデコ」というぐらいですので小さい割にはメッキパーツや電飾それこそ箱絵のシール等色々と細かいパーツがあるのですが、さすがにこの小さいキットにそこまでの細かいパーツを取り付ける勇気はないのと、細かい塗装などで凝りだすと神経質になってしまい、いつまで経っても完成しないので、いつものごとくあっさり仕事車風に仕上げてしまいました…。

なので、造りとしては出来ることだけやっただけの完全に雰囲気重視の造りになってます。

そして、今回は久々のプラモということなのでアルミテープを貼ったりなどのオリジナル加工は一切無しです。


一応、コンセプトとしては昭和の仕事車を意識して作ってみました。


まずはフロント部から

キャビンは昭和の仕事車ぽく「ピンクパール」で塗装して、グリルはとりあえず「レゾナ」とわかるようにスリット部並びにウィンカーとライトを塗装しました。

一応キャビンに関しては、とにかく物が小さいので細かい塗装はせず塗れるところだけ塗りました。
なので、ワイパー等は無塗装です。

そして、フロントバンパーの「アンドン」、荷台前の「アンドン」はカッティングシートです。

実はこの車、荷台上部のウィング並びに荷台サイドのアオリが全て稼働するようになっているのですが、アオリのパーツの歪みが酷くまともに組んで稼働できる感じではなかったので、残念ながら全て接着して固定してしまいました…。

ここがこのキットの一番の特徴だったのでせっかくなので、ここは全て稼働できる状態にしたかったですね…。


左サイド部

とりあえず、キャビンは安全窓とホイルアーチ部を黒で、サイドバンパーと荷台はシルバーで塗装しました。

塗装に関してですが、僕自身細かい塗装が苦手で基本はスプレー塗装で、ホイルアーチや安全窓の細かい塗装部分はペンや筆を利用して塗装してます。

今回は、タッチアップ程度で少しだけ筆を利用しましたが筆塗りは苦手なので基本的にはやりません。

そして、ホイルはリア二軸はメッキ加工されてたのですが、フロント二軸のホイルだけなぜか無塗装で本来ならシルバーで塗装するところですが、あえて古さを出すためこの際なので、全て艶消し黒で塗装してみました。


右サイド部

こちら側もキャビンのホイルアーチ部を黒で塗装しました。

そして、バイザーについてるミラーなのですがこいつが厄介で、部品が小さいのとメッキがされているので接着剤が効かないので、ミラーの接着部とバイザーの接着部のメッキを剥がし本来はプラモ用の液体接着剤で貼りつけるのですが、それだといつまでも乾かず位置がズレてしまうのであまり使いたくないのですが瞬間接着剤で貼り付けてしまいました…。

なので、ここは若干白化してしまってます…。


リア部

一応、パワーゲート車のようです。

リアバンパーはテールレンズを塗装し、これも接着位置が曖昧なので少しだけ瞬間接着剤を使用し一発で決めました。

リアバンパーの形状的にパワーゲート車では少しありえない形になっちゃってます(笑


天井部

荷台の天井センターのバー?これもパーツの歪みが酷くシルバーで塗ると歪みが目立つので艶消し黒で塗装しました。


車体ウラ

本来はこんなところ見せないのですが、ここもこのキットの問題点だったのであえて載せました。

このキット車軸のシャフトがリアタイヤのシャフトとフロントタイヤのシャフトが同じ長さにになってるのですが、リアはダブルタイヤでホイルの幅が広く作られているので、シャフトの長さがちょうどいいのですがフロントの二軸はシングルなのでホイル幅が狭くそのまま組むと、フロントホイルが左右にかなりずれて見栄えが悪くなります。

だからと言って、シャフトをカットしてしまうとフロントタイヤだけ奥に入り見栄えが悪くなるので左右にずれないようにミニ四駆の車軸の受けに使うプラワッシャーをフロントホイルの間に噛ませました(笑

画像で見える緑の四つのワッシャーがそれになります。


そして、最後にこのキットの一応謳い文句としては手のひらサイズの入門用キットとありますが、この謳い文句に騙されるとエライ目にあいます(笑

すでに、何個か問題点は挙げましたがもう一つこのキットには重要な問題点があります。

このキット普通に説明書通りに組むとまともにキャビンが組めず独自の加工が必要です

実は僕過去にこの同じ「レゾナ」を作ったのですが、ここでドツボにハマりキャビンがまともに組めなかった記憶があります。

画像ではわからないのと説明では大変分かりにくく申し訳ないのですがこのキット、キャビンの中にちゃんと運転台があり、おそらくこのキットを組んだことのある方または組もうとしている方ならわかると思うのですが、運転台の部品とキャビンリアパネルの部品形状がおかしく普通に説明書通りに組むと、運転台のパーツの後ろ部分が出っ張りキャビンのリアパネルのパーツが組めずドツボにハマります。

これはその過去の経験を生かした僕独自のやり方ですが、本来はキャビンリアパネルのパーツと運転台を接着して組むところを、そのまま組むと全体的に後ろに出っ張ってまともに組めないので、運転台の後ろの出っ張った部分を切り取って、運転台はキャビンのウィンドウのパーツに貼り付け、キャビンリアパネルのパーツと運転台を本来接着する出っ張り部分を削り取り、リアパネルは運転台とは接着せず直接キャビン本体へ接着することで上手く組むことができました。

その際、リアパネルは本来は運転台が接着位置を出す基準となるのですが、それががなくなると完全にフリーになりますので、接着する際は瞬間接着剤で一発で決めるか、マスキングテープで固定するかしないと位置がズレてしまうので注意が必要になります。

それらの点を踏まえて、僕のようにある程度プラモの経験があり細かいことは割り切ってサラッと作ってしまいたい方にはお手頃かもしれないですが、初めて作る方や子供さんに買ってあげたりするのにはかなり問題のあるキットだと思います。

本当に、初めて本格的なプラモデルを作りたいまたは子供さんに作らせてみたいのであれば乗用車であれば「タミヤ」のキット、トラックであればこれと同じく「青島文化教材」製の「1/32」の大きいスケールの日野「プロフィア」や4トン車のいすゞ「フォワード」などのメッキパーツや細かいパーツの比較的少ない「デコトラ」ではないノーマル車キット、それかいっそのことクルマ関係なしで良いのであれば「ガンプラ」などのハメこみ式のキットを選んだ方が無難と思います。
ブログ一覧 | 工作(ラジコン・プラモ等) | 日記
Posted at 2013/12/13 16:03:18

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

社会復帰です!
sino07さん

【モクゲキ!】酷い!車からボトン、 ...
narukipapaさん

ついに来ました。
ヒデノリさん

今週は北海道以外は猛暑です!
のうえさんさん

本日は……
takeshi.oさん

写真編集用自作PCの謎カスタム
灰色さび猫さん

この記事へのコメント

2013年12月13日 17:38
こんばんは!

説明書どおりに組むと、まともに組めない???
そんな商品なんですか?(汗)

好きな方や器用な方なら加工も醍醐味!なんでしょうけどね…
この青島文化教材というメーカーって、ちょっとマニア好みのメーカーさんなんでしょうか?

ちなみに私の会社先輩で、やっぱりプラモ好きな方がいます
同じ模型好きなら、チョロっと覗いてみてください!
http://garage-yamato.blog.so-net.ne.jp/

途中で中断してますが、チョロQでnobo号もお願いしてました…(苦笑)
コメントへの返答
2013年12月13日 18:13
こんばんは。

この「レゾナ」に関しては前回、作ったときにもなったのでそういうものだと思います…。

これともう一台、このシリーズでいすゞの「810」という大型車のキャビンのキットも出てるのですがそちらは作ったことがないので分かりません。

「青島文化教材」は乗用車であれば旧車のキットが出ていたり、特に「デコトラ」に関してのキットはここの一番の目玉商品なので僕みたいなトラック好きや旧車好きにはたまらないメーカーですね。

過去には「トラック野郎」の「一番星号」のラジコンもここのメーカーが出していました。

会社の先輩の方のブログ、見させてもらいましたがかなり高度な自作加工や、細かい塗装をされているのを見ると、かなり高度な技術をお持ちの方のようですね。

僕もちょっとしたキットのパーツのアレンジとかは出来ますが、さすがにプラバンやプラ棒を用いての完全自作加工までは出来ないです。

僕、この方のお名前に見覚えがあるので過去にプラモをよく作っていた時にこのページを見たことがあるような気がします。
2013年12月13日 18:39
挑戦的な?プラモデルですね;^_^A

メーカーに写メ送って、どーだこの野郎的な

挑戦的なメール送ったら?(^^)

冗談っす(^^)

余談ですが、帰省の時にデコトラ見かけます(^^)





コメントへの返答
2013年12月13日 18:53
こんばんは。

「入門用」と言っときながら、かなり難儀させられるキットですね。

たぶん、何も知らないで買うと本気で痛い目に遭うと思います(笑

キャビンに関しては、一瞬本気で写メ撮ってメーカーに送ってやろうかと思いました(笑

一応このキット、かなり昔から出ている人気シリーズのようなのですが、皆さんどんな風にして作っているのか気になります。
2013年12月14日 9:37
おはようございます♪ 辛口です。

デコトラなどの記事を結構挙げていらっしゃいますが、将来的に長距離トラック等に乗りたい
というような希望が有るのでしょうか。
私自身若い頃「コンボイ」という映画を見て少し憧れた時期が有りました。
今でもトレーラーなどの運転手さんに羨望の眼差しです。
交差点での内輪差を計算したライン取りなどにシビれます(笑)

失礼、少し本題から逸れました(笑)
コメントへの返答
2013年12月14日 10:50
おはようございます。

コメントありがとうございます。

僕は昔からトラックは好きで実際に運転手さんを一度はやってみたいという夢もあります。

その夢もあってか、運送屋さんではないものの、以前に6年ほど大型トラック専門のタイヤ屋さんに勤めていた時期もありました。

そのときに実際に「愛車紹介」でも紹介してますが、現地でのタイヤ交換作業用のサービスカーの3トントラック「キャンター」をほぼ毎日運転もしてました。

ぶつけた時に自己責任になるのでしませんでしたが実際、その「キャンター」をデコトラ化しようと計画したこともあります(笑

その仕事を辞めた今でも、デコトラやトレーラーを含めてトラックは好きで街中でちょっと変わったトラックを見かけるとついつい目で追ってしまいますね。

「コンボイ」という映画は見たことはないのですが「トラック野郎」シリーズは大好きでもうすでに、2~3回は見てます(笑
2013年12月15日 8:48
ども(・ω人)ども

アオシマは説明書が間違ってたりワナがいっぱいデスよねん(。・ω・。) ププッ

メッキやクリアパーツは、
100円ショップでも売ってる樹脂系接着剤がおすすめ!
ボンドGクリアってのが使えます(。・ω・)ゞデシ

接着後もプラを溶かしてないのではりなおしが出来るし、
白化もしないデスよん☆

ワイパーなどの細かい部分塗装は、
ラッカー系塗料の上からなら、
混ざらないエナメル系で☆
プラ成型色に直塗りならラッカーOR水性系で☆
適当に塗ったあと溶剤つけた綿棒でコシコシする(。・ω・)ゞデシ

オイラはなかなか手をださないキット!!!
なので次回作に期待する(*゚ω゚)ゞデシ
コメントへの返答
2013年12月15日 11:10
おはようございます。

塗装とメッキやクリアパーツの接着方の貴重なアドバイスありがとうございます!!

まだ、家に昔買ったキットが何個か残っていて、また作ることがあると思いますので
試してみたいと思います。

それと、キットの造りの悪さですが「アオシマ」の最近のキットは改善されてまだマシですが今回のような昔からあるタイプのキットは怪しいのが多い感じがしますね。

「フジミ」はいつまで改善されず、怪しいままのイメージがあります(笑

プロフィール

「ありがとうございます。お金は取られるし点数は付くし次回更新時のゴールド免許は無くなるしで災難でした。油断があったのも確かですので気を付けるようにします。@ヴィンテージ2845 さん」
何シテル?   08/18 20:39
ガーファンクルと言います。 人付き合いが苦手なところがあり色々とご迷惑をおかけすることがあると思いますが…。 何卒よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

【脱F計画】手動格納ミラーから手動格納ミラーへ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/13 17:37:03
六月の子守唄 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/01 06:13:19
修ちゃんのバカ!(キーレスのネジ開かないの) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/11 20:14:25

愛車一覧

スズキ アルト れいなっち号 (スズキ アルト)
2023年2月28日 納車 前愛車スイフトから乗り換えました。 前に乗っていたHA2 ...
ホンダ ライブディオ ディオくん (ホンダ ライブディオ)
大人のオモチャという感じで所有してます(笑 1994年式でいわゆる「規制前」といわれる ...
その他 自転車 ミニベロちゃん (その他 自転車)
「サイクルベース あさひ」オリジナルの「WEEKEND BIKES 20-G」という自転 ...
その他 自転車 青春という名の自転車 (その他 自転車)
2014年 8月3日(日) 納車 ただの「ママチャリ」です(笑 近所の買い物、はた ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation