• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

三つ子のパパのブログ一覧

2021年12月12日 イイね!

かもがわ円城なぅ

かもがわ円城なぅいやはや、久々のデイトナ675です。3週間前に軽く休日出勤に乗りましたが、その前は11/3のライコランド以来ですね。

ホント、仕事が忙しすぎでしょう。定年まであと3年(1年延びました)なんだけど、この働かせ方は尋常ではありません。

この職場で5年目となる私もそろそろ腹が立ってきましたから、管理職面談では名指しで指摘しちゃいました。その点では今年若干の改善は見られますが、それでもサボってるヤツが大杉。

てか、仕事から逃げるのが上手いんだなこれが。私も早くそのチートスキルを獲得したいけど、まだまだ経験値が足りないようです。

いや~、ボヤキが長くなってしまいました。(´-ω-`;)ゞポリポリ

しばらく乗ってないので、身体の方が慣れませんが、デイトナ675の方は絶好調です。ヤバかったバッテリーも完全復調して、元気よくセル一発でした。

実は12時間のパルス充電で戻ったように思ったのですが、翌日にはまた12.2Vに落ちてました。更に18時間くらいやったところ、やっと12.6Vで落ち着いたようです。やっぱ、24時間以上はパルス充電しないといけないようですね。爆発が怖いけど。(^_^;
Posted at 2021/12/12 14:08:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | デイトナ675 | 日記
2021年11月21日 イイね!

今週末も休みなし

今週末も休みなし週に1日の休みは労働基準法で定められてるはずですが、この業界には通用しません。

今日は何とか明るいうちに帰れそうだったので、単車通勤にしました。こうでもしないと、全く乗れません。

昨日のうちにバッテリーを満充電にしておいたのですが、朝はかなりヤバかったです。やっぱ、たまには乗らないといけませんね。

さぁ、楽しく帰ろうっと。(^^)v
Posted at 2021/11/21 15:04:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | デイトナ675 | 日記
2021年11月03日 イイね!

初めてのライコランド

初めてのライコランド岡山のバイク用品店といえば、ルート30とライドオン岡山が老舗ですが、品揃えは今ひとつ。我が家の単車禁止令中にバイクセブン(現バイクワールド)やナップスができて悔しい思いをしたものです。

今はバイクワールドがなくなったので、ナップス一強になってまして、ちょっと飽きてきた感がありますから、新しいお店を開拓すべく、姫路のライコランドへやってきました。

いや~、ここは品揃えがいいですね。ヘルメットもいっぱいあって、各社毎のフィッティングもやってます。ダイネーゼのコーナーなんて、箕面の直営店より揃ってるんじゃないかと。在庫処分品なら、クシタニでも割引になってるし。さすがにバイク部品は国産車中心で、トライアンフ用は見つかりませんでしたけど。

自宅からは片道100kmほどですが、下道で2時間もかかりませんでした。姫路バイパス恐るべし(笑)。往復で約200kmなので、ちょうど私がデイトナ675に1日で無理なく乗れる距離ですな。こりゃ、いいや。

店にいたのは2時間弱でして、HYODのインナーグローブを買っちゃいました。インナーにしてはちょっとお高めだけど、付け心地が一番良かったんだよねぇ。実は、ワークマンでお安く上げるつもりでしたが、これ見つけちゃったら仕方ありません。

もっと見て回りたかったけど、今日はテニスの予約を入れてたので、お昼前には店を出て帰路につきました。おそらくそれで正解だった思います。あれ以上いたら、もっとヤバイものを買ってしまいそうでしたから。ハハ、ちょっと写ってますね。(^^ゞ

Posted at 2021/11/03 18:13:12 | コメント(2) | トラックバック(0) | デイトナ675 | 日記
2021年10月24日 イイね!

フロントフォークのOH後、サスセッティングのメモ

フロントフォークのOH後、サスセッティングのメモメーカー標準値
フロント
 プリロード 5
 リバウンド(上側) 6
 コンプレッション(下側) 7
リア
 プリロード 不明
 リバウンド(下側) 6
 コンプレッション(上側) 11
※一杯に締め込んだ所からの戻しクリック数。最初のクリックを1とする。

最初、標準設定で走ってみたら、なんとまぁ乗りやすいこと。しっかりフロントタイヤが動いて路面に追従するのが分かります。OHによる変化というより、セッティングの違いの方が大きいと思われます。違和感としては、交差点等を低速で曲がる際、フッと切れ込んでいくことですが、これって、コーナーで傾けるとスッとそっちに曲がってくれるので、コントロールが断然楽になりました。

この2年間、前のオーナーのセッティングのままで乗っていましたが、コーナーで上手く弧が描けず、細かい修正ができないので、それはもう怖いこと。軽い車体の割にかなり頑張らないと曲がってくれなくて、リーンウィズだともう最悪でした。そこで、体重移動を大きくして、重い1100カタナみたいな乗り方で乗ってました。

でも、これなら頑張らなくても視線を向ければ単車が曲がってくれるので、コーナー途中でもヒラヒラです。傾けた方向にセルフステアで曲がってくれるので、リーンウィズで自在にラインを変えられます。いやはや、デイトナ675ってこんなに乗りやすかったんだと、感動してヘルメットの中で「楽し~い」って叫んでました。コーナリング中でもガンガンアクセルを開けたくなります。

次に、前後とも1段柔らかく(標準比-1)してみました。取説のSofterセッティングです。乗り心地は全体にソフトになりましたが、先の切れ込む感じがなくなりました。これまで程ではありませんが、曲がりにくくなったような。これはこれでいいんだけど、先の乗りやすさを知ってしまうと今イチかな。そこで、更に柔らかくして前後とも-2にしたところ、今度はまた切れ込むようになりました。不思議ですね。やや、リアの方が硬く感じたのでリアを-3にしましたが、こりゃ乗り心地がいいや。流して乗るにはいいけど、コーナーの切れ味がちょっとぼやけますね。

今日のところは、標準が一番好印象かな。デイトナ675はメーカーのセッティングがかなり固いので、前後ともやわやわにするのがいいと言われてますし、OHを頼んだ店のご主人にも「こりゃ固すぎ。サーキットでももっと柔らかくしてる」って言われましたから、後日、更に柔らかめを試してみようと思います。それにしても、前のオーナーはかなり固いセッティングだったようだけど、どうやって乗ってたんだろう?
Posted at 2021/10/25 23:12:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | デイトナ675 | 日記
2021年10月10日 イイね!

デイトナ675の整備後のインプレ

LEDヘッドライトについて
クルマ用のお安いLEDバルブですが、これ使えますね。普通に明るいです。使ってたのが5100Kのハロゲンバルブだったから余計にそう思うのかもしれませんが、トンネルでしっかり前を照らしてるのが分かるし、照射範囲も広くなってます。
色目もしっかりLEDらしい白色で、すっきり感があります。ただ、2面発光のLEDを縦に取り付けたので、影が縦に出て猫目になってます。(^^ゞ

あとは、どれだけ保つが気がかりですが、クルマ用なのでもう1個あるのも安心です。

エンジンオイルについて
今朝見ると、オイルが漏れてました。(^_^;)

ドレンボルトの締め付けが緩かったようです。ねじ山を労って短いメガネレンチで優しく締めたのですが、長いレンチで締め直しておきました。トルク管理は大切ですね。
今回、約10ヵ月、2,200kmほどでの交換ですので、余り大きく印象は変わりませんが、NC-53Eは柔らかいオイルなので軽い感じで回ります。ちょっとガサつく感じが気になるので、しっとり感のあるNC-50/51に戻してみてもいいかもしれません。

オイルフィルターについて
モノタロウのお安い品ですが、今のところは問題なし。まるぼさん御指摘の「高回転でのパワーダウン」は体感できませんでした。っていうか、私ゃ回しても6,000rpm位まで(レッドゾーンは14,000rpmから)で高回転を使うことがありません。今日は『1万1千回転まできっちり回して』みましたが、普段使ってないから違いが分かりません。(爆)

サスセッティングついて
フロントフォークのOHを予定してるので、その前にメーカー推奨セッティングを試しておきたくて、推奨値を調べました。先週、推奨値(標準)で乗りましたが、リアは固め、フロントは柔らかめになってちょっと乗りにくかったです。
今日は、推奨値(柔らかめ)で走ってみたところ、凄く乗り心地が良くなりました。こりゃ、コンパン君よりいいかも。コーナーではちょっとフワフワして怖い感じもしますが、しっかりサスが動くのが乗ってて分かります。今まではステップに立って腰を浮かせておかないとギャップで跳ねてコーナーが怖かったけど、これならサスがしっかり吸収してくれるので楽ですね。怖くてできなかったリーンウィズが簡単にできるようになりました。セルフステアが体感できます。
ただ、コントロールにシビアさがなくなって、コーナーの切れ味は落ちます。バイク任せで走るにはいいけど、慌てて自分でコントロールしようとしても間に合わないことがあるので、ハイペースには、盤石な読みとバイクに対する信頼が必要です。そういう意味では、しんどいけど前のオーナーのセッティングの方がコントローラブルで良かったかも。
まぁ、OHしたら、もう少しセッティングを詰めていくことにします。
Posted at 2021/10/10 17:58:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | デイトナ675 | 日記

プロフィール

「リアボックスの使い勝手を確かめる http://cvw.jp/b/14642/48645372/
何シテル?   09/08 20:48
2000年 三つ子(♂♂♂)のパパとなり、BGレガシイからPNC24セレナに。【SSC No.533 ふみ@岡山】 2006年 子供の成長とともに家計も苦しく...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
7 8910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

リアブレーキパッドを作業ポジションにする方法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/26 12:54:42
エンジンオイルのSDS CAS#一覧 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/23 21:45:53
ルーフのガタツキによる異音を解消!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/24 17:14:43

愛車一覧

メルセデス・ベンツ Aクラス セダン PHV A250e (メルセデス・ベンツ Aクラス セダン PHV)
車齢22年のL880コペンからの乗り換えです。通勤に便利なのと家の置き場の関係で軽四にし ...
ホンダ ADV160 ホンダ ADV160
還暦過ぎても大型SSに乗り続けてきたけど、そろそろ身体能力に限界を感じるようになりました ...
トヨタ アルファードハイブリッド アルハイ2号 (トヨタ アルファードハイブリッド)
10系アルハイからの乗り換えです。 子供たちも高校を卒業し、そろそろ箱車から足が洗える ...
ダイハツ コペン コンパン (ダイハツ コペン)
2010年11月 自らの不注意から単車禁止令が出まして、12月に軽四に代替えしました。と ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation