• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2017年06月29日

隠蔽配管

ガレージハウス進捗状況番外編ということで、一般公開しますが、今回はエアコンの配管・配線について考察を加えたいと思います。

まず、そもそも我が家は全館空調を前提にした高気密断熱住宅なので、いわゆるエアコンの室内機というものを必要としない設計でスタートしていました。
ところが、この全館空調をガレージ内には引き込めないことが判明しました。
理由は簡単、「排ガスが全館に循環してしまうから」です。
さらに、空調本体とダクトの取り回しの位置関係で、書斎にも引き込みが厳しいと。

そういうわけで、ガレージと隣接する書斎はそれぞれ個別空調を取り付けることに。
全館空調は、ダイキン製の機械室を必要としない、屋根裏へ隠蔽できるタイプを採用。
当初はデンソー製の半畳ほどの機械室を必要とするタイプを採用する予定だったのですが、室外機を2階の納戸の奥へ隠蔽する設計にケチを付けてきて、メンテの都合上1階に置いてくれと、勝手にゲスト用のパーキングスペースに室外機を置く図面に書き直して提案してきました。
建築家の先生は、根気よく説得してくれたみたいですが、このデンソーの頭の固さと、無神経さにもうビタ一文払う気なくなりまして、ダイキンになりました。
結果として、機械室分のスペースは空くは、メインのマシンは隠蔽できるはで、こっちで正解だったわけです。
まあ、そもそもエアコンのトップブランドですし、信頼性抜群ですからね。
うちの以前の家のエアコンもダイキンで、結局20年ノーメンテで頑張ってくれました。
こんなエアコン、恐らくダイキンにしか作れません。
バケモノです。

さて、本題の個別空調ですが気をよくした自分は、個別空調もダイキンにお願いすることにしました。
メーカーを統一できていいですしね。
ただ、ダイキンは少々お高いのが難点です。

元々、個別空調は頭になかったので、あまり気にしていなかった自分も悪いのですが、今年の3月にみん友さんでガレージハウスの先輩でもあるObiさんの、このブログを読んで、しかもコメントしておきながら、これを建築家へ伝えるタイミングを逸してしまい、RC打設が終わりました。
RCは非常に堅牢な基礎で、大地震でもまず倒壊などはない優れたマテリアルですが、難点が一つ。
配線・配管、窓枠など、あとからは空けられないという点があります。
打ち込むときに予め穴を確保しておく必要があります。

建築家へは自分の建物やクルマに対する美学を話してあり、理解してもらっているという信頼もありましたので、油断がありました。

せっかくObiさんにアドバイスもらっていながら、エアコンの電源はどうやら床に近い壁の、家電などと兼用の普通のコンセントから供給する仕様になっていました。。。
これもう、配線が結構長くなります。
モールなどで目立たなくするしかなさそうです。。。
建築家には当然クレーム言いましたよ。
美しくないと。

しかしですね、Obiさんのようにエアコン上部に移設したとしても、やはりコンセントは見えてしまうようなんですね。
それは、この方のブログでわかりました。
では、どうするべきだったのか?

ふと、現在の仮住まいのエアコンを見ると、、、
1Fリビング


1F和室


2F自分の部屋


2F物置


えええ???
コンセントどころか、ダクトすらないゾ?
どういうこと?
調べてみると、これ「隠蔽配管」という技術で、配管・配線の全てを建物の中に通してしまい、隠蔽構造にすることだそうで。

それにしてもこの仮住まい、結構残念なとこ多い(キッチンしょぼい、コンセント足りない、家に上がらないと外灯のON/OFFできないetc.)のですが、なに?このこだわりの配管w

ちなみにどういうわけか、息子の部屋だけはコンセントが露出しています。


この部屋だけあとからエアコン設置したんでしょうか?
謎です。

建築家と話したら、「全て隠蔽するという方法もあります」と。
あるならそうしてくれよと(^^;)
「但し、メンテなどで電源を抜くなど、容易にできない」と。
なるほど、一丁一旦ありそうだなと。
調べると、確かにデメリットもあるようです。
エアコンを隠蔽配管にすると、どんなメリット・デメリットがあるの?
とか、「隠蔽配管のトラブルについて

が、自分は機能を犠牲にしてでも、見た目の美しさを優先する主義です。
そうでなければ、あのロータスなどという変態車など買いませんし、新居で使う洗濯機をCubleなどという、乾燥機能がお粗末なデザイン家電を選ばないわけなので、自分はデメリットを承知の上でも、隠蔽配管にしたかったですね。
エアコンの電源を抜くなんてこと、以前の家でも22年やったことがありませんし。

まあ、もうどうしようもないので、あきらめますが。
「家は3回建ててはじめて満足できる」などと言いますが、なるほど確かにと思った次第です。
もちろん、3回目などあり得ませんが。
あるとすれば、億単位の一攫千金、人生大逆転でもあったらですがね。
正直、今回のガレージハウスだって、充分に人生大逆転であります。
本当に建てられるとは思っていませんでしたので。
ただ、どうしてもあきらめ切れず、ずっと心の奥で燃やし続けておりましたので、こういうモチベーションが大事だなとつくづく。

これからガレージハウスを建てようとする方、既に建築に着手していらっしゃるみん友のROSSOさんなど、エアコンの隠蔽配管、参考にしていただければと思います。
ブログ一覧 | ガレージハウス | 暮らし/家族
Posted at 2017/06/29 01:44:00

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

CX-3の慣らし運転に行ってみまし ...
hivaryやすさん

【 暑過ぎて・・・】
ステッチ♪さん

サマーバケーション🍉⛱️🌊
結ヒナパパさん

【その他】お盆明けは、、、
おじゃぶさん

送り火て週明けの街そろそろと
CSDJPさん

酷暑の房総散歩♪
福田屋さん

この記事へのコメント

2017年6月29日 10:52
なるほど、RCの場合はそういったデメリットもあるんですね・・・
うちは木造なのでダクトは後から開けました!
図面を見せて柱のない部分をエアコン設置業者がホールソーで開ける感じです。このおかげで室外機との配管は隠蔽できています!

仮住まいのコンセントまで隠蔽するのすごいですね。
この発想は思い浮かびませんでした・・・
コンセントを壁から延長コードのように出しておけばある程度自由に取り回せそうですね。
これなら配管用の切り欠き部分を加工すれば、エアコンを取り外さなくてもコンセントも抜けそうです。
(あーやり直したい!!涙)

ちなみにガレージと書斎の壁はコンクリート打ちっぱなしでしょうか?
打ちっぱなしであればあえて見せる配管もありかもしれません。
参考↓
https://goo.gl/CBQyjd
うちは普通の壁紙仕上げなので似合いませんが・・・(涙)
コメントへの返答
2017年6月29日 10:52
そうなんです、1発勝負なんですよ。
ちなみに、RC自体の構造的な欠陥があった場合、シャレになりません。
割れとか、気泡入りまくりとか、そういう場合は最悪打ち直しになるみたいですが、一度壊して配筋からやり直しですからね、普通はやらずに秘密裏に補修とかで済まされることでしょう。
当然、仕様通りの強度は出ませんね。
うちの場合、そういうことはありませんでしたが、断層みたいな模様が出てたり、書斎の内側にコンクリートが垂れた跡が無数にあったり、まあ、いろいろありますわ。

隠蔽配管、自分も知りませんでした。
建築は奥が深いですよね。
ちなみにこの場合、電源はコンセントではなく、直結させるようです。
つまり、外せません。
が、Obiさんのおっしゃるように、コンセント仕様にしておけば自由度がありそうです。
やり直したいw
わかります。
自分もそうです(涙

RC部分は内も外も打ちっ放しです。
せっかくなので、RCを主張したいですのでね。
そしてなるほど!配管を魅せるというアプローチもありなわけですね。
しかし今回のエアコンのは(^^;;;
ただひたすらカッコ悪いです(涙
2017年6月29日 13:35
エアコンに関しては知識が薄いのですが、個別エアコンで室外機から電源取れるのは無いんですかね。。。あるいは室内機からの電源コードを延長して、その他配管と一緒に外まで持って行くとか(笑)
コメントへの返答
2017年6月29日 13:35
おお、、、
それは目からウロコです。
確かに建物の周りには、ネコ除けの超音波結界を張り巡らすための電源が対角線状に配置しています。
おっしゃる通り、排水ダクトと一緒に束ねて外に出すのもありかも知れませんね。
聞いてみます!
2017年6月30日 0:20
こんばんは。
エアコンは室外機電源仕様もあるので屋内にコンセントを設置しなくても良いものもあります。
またRCの場合、配管穴をスリーブを入れておくと便利なのですが設計段階から高さ、横方向などをきっちりと出しておかないと難しいですね。その場合、乾式コア、湿式コアなどで開口すれば大丈夫です。
ただ、高気密高断熱の住宅には適さないですね。
コメントへの返答
2017年6月30日 0:20
こんばんは。
今日のブログで書きましたが、マルチエアコンだったので、室外機給電となり、図らずも結果として隠蔽配線になりました。
しかしお詳しいですね。
その道のプロでいらしゃるとか?
2017年6月30日 0:24
Obiさんがおっしゃっているような配管も宜しいかと思います。
テナントなどでは天井を開放したまま、天吊り型エアコンなどを設置してカラーラッキング保温で施工していると雰囲気もあります。
コメントへの返答
2017年6月30日 0:24
多分、結果的にそういう配管になりそうですね。
それにしてもお詳しい(@_@;)
2017年6月30日 0:47
仕事は多岐に渡っています。電気工事、管工事の仕事をしています。
電気であればシーケンサなどの自動制御もやったり、大きな工場の変電設備まで携わったこともあります。管工事では消防設備、給排水設備、空調設備などですね。
直近では駅ビルなどのテナント管理もやっていました。
コメントへの返答
2017年6月30日 11:52
やはりそうでしたか。
その道のプロでないと、そうならないですよね。

プロフィール

「[整備] #Cクラスカブリオレ C63s Cabriolet、AGMバッテリー交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/146487/car/3260276/7982291/note.aspx
何シテル?   10/24 13:23
スーパーカーブーム直撃世代。18歳で免許を取り、学生トレーダーとなってから、バブルも手伝って一財産。当時憧れだった高級スポーティーカー「セリカXX」を学生であり...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

オープンカーと麦 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/02 07:25:15
メルセデス・ベンツ(純正) キーホルダー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/14 23:15:05
シフトノブ交換&加工 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/03 23:45:36

愛車一覧

メルセデスAMG Cクラス カブリオレ メルセデスAMG Cクラス カブリオレ
205系AMGの最高グレードC63s Cabrioletです。 左ハンドルを含め、選択で ...
ランボルギーニ ガヤルド スパイダー ランボルギーニ ガヤルド スパイダー
人生初ランボルギーニであります。 黒いボディ、赤い幌、黒いホイール、そして赤い内装とカー ...
ランボルギーニ カウンタック ランボルギーニ カウンタック
ウルフカウンタックレプリカです。 ベースは対米輸出仕様のMR2 Spider(日本名:M ...
プジョー その他 PEUGEOT VTT605 JANNE (プジョー その他)
さらなるシェイプアップのため実戦配備。 近年増殖している自動車メーカー系自転車の先駆け ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation