• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

acbcのブログ一覧

2024年03月28日 イイね!

肉の万世

肉の万世去る2月20日“3月31日「肉の万世」秋葉原店閉店”の衝撃ニュースがあってから、早いものでもう、その最後の日までのカウントダウンに入りました。

思い起こせば銀座勤務時代、有楽町の「万世麺店 有楽町店」に、幾度となく名物の「排骨(パーコ)拉麺」(読み仮名が店舗により「パーコ」だったり「パーコー」だったり表記揺れが見受けられますが、本店は「パーコ」のようです)を食べに行きましたが、その有楽町店も新宿西口店に続き、昨年9月で閉店してしまっていたのを知らず、もはやこの「排骨拉麺」が食べられるのが本店のみになっていたなんて。
しかもその唯一の本店も閉店で、完全終了とな。
この本店、自分ら夫婦の結婚生活と同期みたいです。
本店自体は、息子がまだ小さい時に一度、1回くらいはステーキ食べておこうと、行った記憶と、ラーメンを1度の計2回しか行ったことはありませんが(^^;

しかしあの「排骨拉麺」がもう食べられなくなるなんて、これは最後に食べておかねば!と、昨日の夜、仕事がハネてからC63sを叩き起こし、妻と二人行って参りました。
こういう時、リモートワークは便利です。
PCをシャットダウンしたら即、クルマ出せますんでね。

事前にいろいろ確認しておきましたんで、駐車もスムーズ。
店舗の駐車場は閉店準備のため使えず、提携駐車場を利用と。
一番大きい秋葉原UDXビルのパーキングをチョイス。
ここ、はじめて使いましたが、停めやすいですね!
このようにところどころ一区画一台というスペースがあって、ドアパンチの心配もありません。
alt

自分はC区画をチョイス。
区画表示の看板観てください、車体とシンクロしています。
CクラスとC区画、そしてAMGカラー。
完璧です。
あ、C63区画だったらもっと完璧だったな(^^;
それにしても我が愛車、カッコよすぎて惚れ惚れしますな。

無事クルマを停めて、妻と二人夜の秋葉原を万世に向かって歩きます。
それにしても人多すぎ。
まともに歩けません。
しかも大半が外国人、そしてメイドカフェだかなんかの呼び込みの女のコ、あとはヲタクの人みたいな。
それにしてもアキバ、ちょっと見ないうちに全然知らない街に変貌してました。
昔の電気街の面影はほとんど残ってません。
もうどっち向いて歩いていいんだかという感じでしたが、目抜き通りの奥の方のド真ん中に「万世本店ビル」が見えます。
すごいなあ、いい場所にあったんですね。
おかげで迷わず来れました。

到着すると、既に結構な行列(@_@;)
alt

動く看板も健在。
alt

alt

ありゃあ、こりゃ1時間以上待ちかな?
まずは行列の最後尾に並び、妻を残して自分が食券を買いに行きます。
しかし思った以上に回転が速いようで、どんどん前に進み、多分30分ほどしか待ちませんでした。

待ってる間、写真撮ったりして結構退屈しませんでした。
alt

alt

alt

出口の流れる看板は、「排骨拉」の瞬間を狙いました。
alt

そしてこれが泣かせる縦読みの挨拶文。alt

「いままでありがとう」と読めますね。
これは泣かせる。

思いのほか早く着席できて、念願の「排骨拉麺」を食べました。
alt

自分は「ダブル排骨拉麺特盛」を。
alt

どうですか?このビジュアル。
「排骨」というのは、このラーメンの上に乗っている豚肉の唐揚げみたいなヤツです。
他にも「排骨拉麺」を出す店はたくさんありますが、大抵肉は薄く、なぜかカレー風味なんですよ。
多分、そっちの方が本来の「排骨」なんだろうと思いますが、断然こっちの方がうまいです。
もう段違いにうまい。
これがもう食い納めとは。。。

妻はノーマルな「排骨拉麺」
alt

正直、ラーメン自体は大してうまくはないんです。
むしろまずい方。
相変わらず伸び気味の麺に、出汁も効いていないスープ。
多分「排骨」なしなら食う価値なしです。
そのくらい「排骨」が命のラーメンです。
最後の「排骨拉麺」を噛みしめるように食べて、完食。
alt

思い出に残る一杯でした。

きっと、千秋楽の31日はもっと大変なことになっているでしょう。
まだ行ってない方、あと3日ですよ。
是非とも食べ納めを!
Posted at 2024/03/28 19:45:02 | コメント(1) | トラックバック(0) | ラーメン | グルメ/料理
2023年06月06日 イイね!

岐阜タンメンを自宅で再現

まああれですわ「岐阜といえば・・・」岐阜タンメンです。
先日の下呂温泉旅行に託けて、実は岐阜タンメンを食いに行ったというのが、本来の目的だったわけですが、、、

残念ながら岐阜県以外では長野の松本に1店舗あるのみ。
東京で食べることができないのです。

そこで、現地でお土産を買ってきたわけですが、これを自宅で再現してみました。
まずパッケージ。
岐阜タンメン感がよく出ています。
alt

中はこんな感じ。
alt

2食入りです。
1食のセットは麺、スープ、辛味あんです。
alt

期待していたのですが、麺が、、、
ほぼインスタントラーメンです(-_-;)

まあ気を取り直して、作り方に書いてある通り白菜、キャベツ、豚肉を用意して炒め、味玉も作ってスタンバイ。

出来ました!
alt

丼ぶりは屯ちんのではありますが(^^;
味玉は剥いてる時に割れてしまいました。
でもまあまあイイ感じ。
味は、、、
麺の食感が別物なのが惜しいですが、スープはかなり完コピですね。
うまかったです。

ああ、東京にも支店出してくれないかなあ。
Posted at 2023/06/06 19:15:43 | コメント(2) | トラックバック(0) | ラーメン | グルメ/料理
2020年02月16日 イイね!

Minatoya 3

Minatoya 3かつて虎ノ門にあった「蕎麦界の二郎」こと「港屋」。
この店、「島耕作」シリーズの劇中にも度々登場し、昼時などは長蛇の列ができる人気店で、自分も初めて訪問してからファンになり、何度も足を運んだ店です。
それが丁度1年前の2019年2月4日になんの前触れもなく突然閉店。
さすがに驚きましたね。
そういえば、大手町に「Minatoya 2」という姉妹店があったなと。
ここは2016年開店で現在も営業中ですが、未訪問です。

本家なきあと、港屋を完コピしたインスパイア系「なぜ蕎麦にラー油を入れるのか。」の各店舗に通っておりました。
ここ、味、食感ともにどうしたらこんなことができるのか?というくらい、完全にコピーしていますので、あの味は変わらず食べることができています。
しかも本家にはない玉子食べ放題のシステムとか、大盛まで同一料金で、さらに大盛券を買い足せば、無限に麺増しできるシステムなど、ある意味本家を超えています。
ちなみに、見た目真似したような店がいくつもありますが、ここ以外はまったく別物と言っていいほど、似ても似つかない味です。

「二郎」同様に中毒性があり、しばらくすると無性に食べたくなってくるんですよね。
これが「蕎麦界の二郎」と言われる所以のひとつかも知れません。

さて、そんな港屋創業者の菊池さんが「Minatoya 3」をオープンと聞いて、これは1度行ってみねばと。
確かこれ、「王様のブランチ」で紹介されたのを観て知った次第です。
なんでも「mercedes me tokyo」の敷地内にあって、MB日本の社長・上野氏が港屋のファンだったことから実現したコラボだそうです。

ATS-Vはヒルズカード会員なので2時間駐車無料の六本木ヒルズに停め、そこそこ歩いて到着。
alt

店内は自分も含め、MBに縁のなさそうな方々(失礼w)で賑わってます。
alt

敷地内の展示スペースには、マイバッハをはじめ、高級モデルがいっぱい。
alt

alt

alt

alt

そして「Minatoya 3」の入り口はこんな感じです。
alt

開店前に着きましたが、ウエイティング人数0。
ちょいと不安になります(^^;

2分ほどして店内へ。
alt

alt

虎ノ門の店同様、シックな内装ですね。
メニューは単一で「肉そば」1,200円のみ。
PayPayが使えるので、スマホ決済。

着丼。
alt

たっぷりのネギと、ラー油、そして豚バラ肉と胡椒や山椒のスパイス。
alt

麺は「蕎麦」ということになっているようですが、見た目、食感共に完全に中華麺。
上にはきざみのりが。
alt

「こちらは初めてでしょうか?」と店員さんが話しかけてくれて、食べ方のレクチャーをしてくれます。
まずはそのままつけて食べ、途中で玉子を投入して味変、最後はセルフの蕎麦粉を2杯、蕎麦猪口に入れ、お湯を入れてスープ割するのだとか。
最初なので、その通りに食べました。

インプレッションとしては、、、

正直まずくはないですが、「港屋」を初訪問した時のような衝撃もなく、冷静につけ麺として評価するなら、再食はないですね。
まず、麺ですが、そこそこ腰がありますが、つけ麺では極普通にある食感。
そしてつけダレはスパイスは効いているものの、甘め。
これなら普通のつけ麺屋の方が断然うまい。
しかもこれ1,200円もします。
食べ終わるまでに来客は自分以外に2名のみ。
なるほど、行列にもなっていないのはこういうことだったのかと。

おそらくここ、長くはもたないだろうと思います。
もし行ってみようと思う方、お早目がいいかと思います。
自分はもう、行くことはないでしょう。
Posted at 2020/02/16 16:29:32 | コメント(1) | トラックバック(0) | ラーメン | グルメ/料理
2019年08月16日 イイね!

ニュータンタンメン本舗にハマる。

今から23~24年前ですかね?川崎の子会社へ出向していた頃、「ニュータンタンメン本舗」なる怪しい店をよく見かけました。
なんというか、焼き肉屋なのか、ラーメン屋なのかよくわからない店構えに、入るのを躊躇して、結局現在まで未食だったのですが、先月夕食を済ませてきてと言われた時、日吉でこの店舗を見つけ、初めて入ってみました。
あとで知ったのですが、この日吉店「人生最高レストラン」で、谷原章介さんが紹介した店舗だそうで。
そこで初めて食べたのですが、、、
うまい!
まず麺、パスタのようなというか、ツルツルの太麺で硬さもありのど越しのいい麺です。
そしてスープ、溶き卵とひき肉、唐辛子で、スープ自体は醤油ベースかな?勝浦タンタン麺に近い感じ。
それからというもの、無性に食べたくなって、川崎駅前、五反田と食べ歩き、なんと、自宅から自転車で10分で行ける武蔵小山にも6月にOPENしてまして、昨日行ってきました。

このビジュアル。
alt

これはセットのミニ焼肉丼。
alt


この麺です。
alt


20数年越しで初挑戦した味ですが、なんで今まで入らなかったのかと悔やまれます。
当時、子会社の若い子たちが「うまいですよ」と、勧めてくれていたのに。
まさに食わず嫌いはいけないなと、身をもって体験しました。
Posted at 2019/08/16 13:07:04 | コメント(3) | トラックバック(0) | ラーメン | グルメ/料理
2017年08月27日 イイね!

辛麺屋一輪@目黒・権之助坂

地元目黒・目黒・権之助坂は、言わずと知れたラーメン激戦区であります。
そんな中、また新店舗がオープンしていまして、やっと行ってきました。

辛麺屋一輪」。

自分、辛いもの大好きです。
ただ、50過ぎてあまり辛いものだと、胃腸がちょっと(^_^;)
でも行きますw

なんか、宮崎発祥の麺だとか。
知りませんでした。
広島の激辛つけ麺なんかは知っていて、大好きですが。

店はおしゃれなカフェ風。


表の券売機で食券を購入し、店内に入るスタイルですが、これは是非店内に設置して欲しいところです。
はじめての場合、メニューの内容とか、質問したいと思うので、外に券売機だとちょっと面倒臭い。
Suicaが使えるのはGood!

店内はこんな感じ。


ということで、HPで予習して辛麺の5辛、こんにゃく麺セレクトで、ナンコツトッピング、小ライスにしました。

着丼。


トッピングのナンコツは、煮込んだ牛すじのような食感で、やわらかくてうまい!必須のトッピングかと思います。

辛いだけでなく、濃厚なコクとうまみを感じるスープですね。
でもなにかに似てるなあ、と思ったらユッケジャンクッパですわ。

最近のラーメンでは久々のヒット。
再食決定ですな。
Posted at 2017/08/27 13:37:09 | コメント(2) | トラックバック(0) | ラーメン | グルメ/料理

プロフィール

「[整備] #Cクラスカブリオレ C63s Cabriolet、AGMバッテリー交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/146487/car/3260276/7982291/note.aspx
何シテル?   10/24 13:23
スーパーカーブーム直撃世代。18歳で免許を取り、学生トレーダーとなってから、バブルも手伝って一財産。当時憧れだった高級スポーティーカー「セリカXX」を学生であり...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

オープンカーと麦 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/02 07:25:15
メルセデス・ベンツ(純正) キーホルダー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/14 23:15:05
シフトノブ交換&加工 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/03 23:45:36

愛車一覧

メルセデスAMG Cクラス カブリオレ メルセデスAMG Cクラス カブリオレ
205系AMGの最高グレードC63s Cabrioletです。 左ハンドルを含め、選択で ...
ランボルギーニ ガヤルド スパイダー ランボルギーニ ガヤルド スパイダー
人生初ランボルギーニであります。 黒いボディ、赤い幌、黒いホイール、そして赤い内装とカー ...
ランボルギーニ カウンタック ランボルギーニ カウンタック
ウルフカウンタックレプリカです。 ベースは対米輸出仕様のMR2 Spider(日本名:M ...
プジョー その他 PEUGEOT VTT605 JANNE (プジョー その他)
さらなるシェイプアップのため実戦配備。 近年増殖している自動車メーカー系自転車の先駆け ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation