• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

acbcのブログ一覧

2024年10月13日 イイね!

GSの非常識なヤツ

昨日の出来事です。
ガヤスパの給油で訪れた「アポロステーション旗の台SS」。
ここ「gogo.gs」サイトのランキングで、この地域では一番安いこともあって、いつもすんなり入れず行列。
今回もそう。
で、自分の前はスカイラインクーペのビール腹のオヤジ。
コイツがトロい。
おまえのタンクは100Lか?というくらい、給油が終わらない。
しっかりレバー握ってるんだろうか?
で、やっと終わって伝票受け取って、さてと思ったらオヤジ、なんかクルマから離れて歩き出す。
???と思っていたらそのままトイレへ。
おいおい、後ろに待ってるクルマが行列してるのに、すごい神経だな。
トイレ行くなら退避スペースにクルマ移動してからにしろよ。
で、コイツ、ウ〇コでもしてたのか?というくらいゆっくりトイレから出てきたので「おいおい、トイレ行くなら退避スペースにクルマ移動させてからにしろよ!」と、文句を言ってやったんですが、ガン無視。
さらに「俺の給油、おまえのトイレ待ちかよっ!」と追加で言いましたが、これもガン無視でゆっくりクルマに乗り込み、去って行きました。
で、このトイレに行くあたりから店のスタッフが3~4人が見てるんですよ。
スタッフにも言いましたよ、こんなの見過ごすなと。
アイツ出禁にしろよと。
すると「お客さまには基本お声掛けしない」とか。
いやいや「こっちが空いてます」とか、おせっかいな声掛けしてんだろうと。
使えねえ連中だ。
セルフだからヒマだろ、スタッフ。
おまえら何のためにいるの?
そんな人数不要だろ。

とまあ、実はこのSS、イヤな思いするのは初めてじゃない。
C63sの給油中には後ろの標準BMのヤツに「さっさとやれの」ゼスチャーと共になんか怒鳴られたり。
(車格考えろよな、標準BM)
今回のトイレ行くヤツも1度じゃない。
要するに安い店=安い客が集まるわけで、客層が悪い。
今回も爆音のランボルギーニで順番待ちしてたわけですが、お構いなし。
ナンバー111のスカイラインクーペ、おまえだよ。

みなさんはこういう経験ないですか?
自分はもう、安いけどこのSSはやめようかな?と思っています。
得した価格以上にイヤな思いするので、トータルで損だなという結論です。
スタンドの造りもよくなくて、イマイチなんだよな。
スタッフもアホばかりだし。

とまあ、朝から愚痴ですみません。
Posted at 2024/10/13 08:00:16 | コメント(2) | トラックバック(0) | 考察 | 日記
2024年09月28日 イイね!

「引き寄せの法則」

自慢ではないので、まずは冷静に読んでいただきたいのですが、まず自分の置かれている今の状況、思い描いていた通りの人生を実現できています。
高嶺の花だった女性を娶り、理想のガレージハウスを建て、愛車はAMGメルセデスとランボルギーニという、クルマ趣味人としてはひとつの到達点と言えるラインナップ。
それだけではないです。
これまでの愛車も、強力な引きによって唯一無二の1台を指名買いできたり、怖いくらいの引きを何度も体験しています。
普通、偶然でもあり得ません。
これがもし、努力や才能の賜物であれば、そりゃあ自慢ですし当然の結果だと思うでしょう。
ですが、、、
自分でもなぜこうなったのか、さっぱりわからないんですよ。
いや、マジで。
言っておきますが、本人のスペック自体も平凡そのもの。いやむしろ人並以下だという自覚すらあります。
なのでそのノウハウを誰かに伝えることもできず、単に強運な人だという事くらいに思ってました。
それが最近、ああそういうことだったのかと、納得できる答えが見つかりました。

以前のブログで、みん友のつかさんから「それは多分「引き寄せの法則」によるモノではないかと思います」と、コメントをいただきまして「引き寄せの法則」って、なんだ?と思い、ググってました。
要するに思いが現実を引き寄せるというもので、それにはいくつかの法則があると。
新訳 引き寄せの法則 エイブラハムとの対話」という本も購入して読んでみました。
驚きました。
書いてある内容、全て自分が既に実践していたことなので。
何も新しい気付きはありませんが、これが自分の人生を決定づけているモノだったのかと。
自分は多分、この法則をうまく使える「法則使い」だと思います。
この法則が正しいことは、自分の結果が証明しているかなと。
これをうまく使えれば、あなたも思いのままの人生を必ず実現できます。

最後に、わかり易く解説されている動画を貼っておきます。
Posted at 2024/09/28 18:32:17 | コメント(4) | トラックバック(0) | 考察 | 日記
2023年09月19日 イイね!

二度と使わない業者

二度と使わない業者現在フルリモートワークで、出社することがありません。
朝起きて、ベッドから抜け出すとすぐにデスクワーク開始となります。
1年中快適な室温の環境で、風雨はもちろん暑さ寒さも無関係で、実に楽な勤務形態なわけですが、反面、運動不足は否めません。
また、毎日のランチは基本自炊しますが、たまにフードデリバリーを頼む時もあるわけで、なるべく安く済ませる方法を使いなんとか食費は抑えたいと。

そこで、デリバリーは送料無料キャンペーンなどを活用して賢く利用するわけです。
現在登録している業者は、出前館、Walt、menu、そして登録はしているけれど、ほぼ使わないUber。
以前、一番サービスがよかったFood Pandaが日本撤退してしまったのが悔やまれます。

で、先日menuから750円 Offのクーポンが届いたので、早速注文したのですが、、、
画像の通りのエラー。
もちろん、今まで問題なく使えていたのに変です。
カードの事故など、今まで一度も起こしたことないし。
そこで違うカードを登録してみましたが、結果は同じ。
これは問い合わせしないとわからんなと、連絡先を探すも電話はないようで、メールで問い合わせました。
その日のうちにレスポンスがあり、状況を聞かれました。
エラー画面のスクショ送れと指示があったので、送ります。

それから数日放置され、一度「クーポン失効しちゃうから早く」と急かせましたが、ノーリプ。
でやっと先日、クーポンが失効したタイミングで回答あり。
詳しくは省略しますが、要するにシステムの不具合と。
まあ、そうだろうことは予想していましたが。

しかしですね、エラーで決済できず、回答が遅くなって失効させたことについての謝罪は一切なく、こんな回答が来ました。

「今回の決済エラーによりご利用不可となったクーポンにつきまして、
利用期間を限定して配布されたクーポンである旨を確認いたしました。

誠に恐れ入りますが、期間限定クーポンに関しましては
システムの仕様上、再発行の対応が致しかねます。
ご不便をお掛けしております中で大変恐縮ではございますが、
何とぞご理解賜りますようお願い申し上げます」

いやいや、失効しそうだから早くと、再三お願いしていたにも関わらず、誰のせいでこうなった?
そもそもシステムエラーで、こちらの落ち度じゃないんですよね?
再発行できないなら、なにか救済があって然るべきだと思いますが、

「大変恐縮ではございますが、お客様のご要望の対応はいたしかねます」

とだけ冷たく言い放って終了。
もちろん、今回の落ち度についての謝罪はありません。

自分、二度と使わないと決めている業者がいくつかあります。
本田技研、マクソナルド、相鉄etc.
これらは何があっても絶対に使いません。
本田は以前、ジェミニに流用できるパーツがあったので問い合わせたところ「うちの客でもない問い合わせに、いちいち答えてられないんだよ」と暴言を吐かれ、リコールがお家芸のアホンダのクルマなんか一生買うかっ!と胸に誓い、マクソについては過去のブログ参照、相鉄については新婚当時沿線のアパートに住んでいて、星川駅から乗車する際、ちょうど電車の発車ベルが鳴っていて、急いで改札を抜けようとはしましたが、しっかり見えるように定期を提示しているにも関わらず一切見ようとしない駅員が、改札を抜けた途端「ちょっと待てっ!」と怒鳴って呼び止め、「定期見せろ」とにらみつけてきたので、素直に見せましたところ「行ってよし」と。
当然ブチ切れたところ、奥から上司も出てきて謝るどころか、一緒になって自分を罵倒したという経緯です。
その時に故郷の目黒に家を建てようと決意したきっかけにもなります。
こんなところ、二度と来るかっ!そして一生相鉄など乗らん!と誓ったものです。

そして今回のmenuですよ。
元々ホントに造りの悪いアプリで、登録するまでに一苦労でしたが、サポートも最悪なのでなんだかなあと思っていましたが、これで決心つきました。
即ID削除&アンインスコで終了。
二度と世話になることはないでしょう。

アプリのクチコミ観ると、同じような経験者多数。
ホント、クソだったんだなあとしみじみ。

ということで、さようならmenu さん。
そのうち淘汰されて店畳むことになるでしょう。
その時は祝辞のひとつでも送ってあげますよ。
Posted at 2023/09/19 19:53:54 | コメント(1) | トラックバック(0) | 考察 | グルメ/料理
2023年07月14日 イイね!

仏眼

仏眼先日のブログで、自分が強運なのは極めて珍しい最強手相のお陰だという話をしましたが、新たな強運の手相も持ち合わせていることがわかりました。
それが「仏眼(ぶつげん)」と呼ばれている、仏様の半眼に似た手相です。
画像は自分の親指ですが、第一関節に仏様の眼のような相があります。
これを仏眼というのだそうで、仏眼は霊感を意味し、約5%の人が持つとされる珍しい手相だそうで、人の心を見通すことに長けているとされるようです。
また、先祖に守られ、徳のある人といわれ、先祖に見守られている分悪いことができないともいわれ、欲しいものが思いがけず手に入ったり、危険を回避したりといった強運の持ち主でもあるそうです。
自分、霊感はまったくありません^^;
が、「先祖に守られ」だったり、「欲しいものが思いがけず手に入ったり」「危険を回避したり」はかなtり自覚がありますので、こっちだなと。
ちなみにこれ、両手にあります。

ラッキーMの0.1%ほどは珍しくないようですが、これまた強運を裏付けるアイテムと言えそうです。
車椅子テニスの国枝選手ではないですが、「俺は最強だ!」と言いたくなりましたw
Posted at 2023/07/14 11:02:50 | コメント(1) | トラックバック(0) | 考察 | 日記
2023年07月09日 イイね!

ラッキーM字線

ラッキーM字線みなさんは「ラッキーM字線」というのをご存じでしょうか?
M字開脚じゃないですよ?w
手相の話です。
なんでも最強手相だそうで。

自分、謙遜でなく何の取柄もありません。
何かに秀でているような、そういう能力も清々しいくらいなにもないです。
要するに、本人のポテンシャルというか、スペック的にはまったくもって普通以下程度なわけですが、、、

なぜそうなのか?わからないほど、「強運」なんです。
と言うと、みなさん「運も実力のうちですよ」なんて、お世辞を言ってくれるんですが、「運」はやはり「運」でしかなく、本人の努力や能力など1mmも関係ないと思っています。

いずれにせよ、実力以上の人生を送っていることは自分でも自覚がありますので、なぜこんなにも強運なのか?と、不思議に思っておりましたところ、たまたまYoutubeの「ラッキーM字線」なる動画(例えばこんなの)

が散々上がっているのを観て、自分の左手を何気なく見てみたら、ビンゴだったんです。
冒頭の画像、わかりやすく補助線を引くとこうです。
alt


なるほど、そういうことだったのかと。
基本、占いみたいなのは信じない方(特に星座とか)ですが、手相だけは統計学の要素もあり、人によりユニークな点も考えると、信憑性ありだと思っています。

ちなみに自分は左手のみです。
1,000人に1人くらいらしいので、意外と多い気がします。
みなさんもちょっと手のひらを眺めてみては?
Posted at 2023/07/10 00:10:28 | コメント(3) | トラックバック(0) | 考察 | 日記

プロフィール

「[整備] #Cクラスカブリオレ C63s Cabriolet、AGMバッテリー交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/146487/car/3260276/7982291/note.aspx
何シテル?   10/24 13:23
スーパーカーブーム直撃世代。18歳で免許を取り、学生トレーダーとなってから、バブルも手伝って一財産。当時憧れだった高級スポーティーカー「セリカXX」を学生であり...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

オープンカーと麦 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/02 07:25:15
メルセデス・ベンツ(純正) キーホルダー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/14 23:15:05
シフトノブ交換&加工 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/03 23:45:36

愛車一覧

メルセデスAMG Cクラス カブリオレ メルセデスAMG Cクラス カブリオレ
205系AMGの最高グレードC63s Cabrioletです。 左ハンドルを含め、選択で ...
ランボルギーニ ガヤルド スパイダー ランボルギーニ ガヤルド スパイダー
人生初ランボルギーニであります。 黒いボディ、赤い幌、黒いホイール、そして赤い内装とカー ...
ランボルギーニ カウンタック ランボルギーニ カウンタック
ウルフカウンタックレプリカです。 ベースは対米輸出仕様のMR2 Spider(日本名:M ...
プジョー その他 PEUGEOT VTT605 JANNE (プジョー その他)
さらなるシェイプアップのため実戦配備。 近年増殖している自動車メーカー系自転車の先駆け ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation