• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

acbcのブログ一覧

2018年03月23日 イイね!

オールブラック・コンベックス

長年愛用していたコンベックスが壊れました。
ストッパーのツメが折れ、終了です。

愛用していたのはこれ。
alt

なんのイベントだったのか忘れましたが、「ケーブルダイレクト」さんなるショップの、景品だったと思います。
要するにロハです。
その割に10年以上活躍してくれました。

なにかと重宝するので、代わりのモノを買わなくては、と、調べるとピンキリなんですね(@_@)
プロの使う、高精度なJIS規格なんかですと、1万円近いものもあります。
で、愛用していたいただきモノは、恐らく数百円程度だったと思われます。

しかしこのコンベックスというヤツ、男心をくすぐる道具なんですよね。
なんかこう、手のひらにすっぽり収まる感じとか、重量感とか、ベルトのホルダーに装着する感じとか、スルスル伸びていって、スパっと巻き戻る感じとか、たまらん魅力があります。

そこで、選んだのがこれ。
alt


TRUSCOのユニロックというヤツです。
他にもカッコイイものはたくさんありました。
メタリックボディなヤツとか、
alt


シンプルな削りだし風ボディとか。
alt


目移りしましたが、ひときわ異彩を放っていたユニーバーサルデザインのユニロック。
実はこれ、中のスケールまでオールブラック。
こんな感じです。
alt

以前の目盛りはこんな感じでした。
alt


比べれば一目瞭然、目盛りが非常に読みやすいです。
老眼には助かります。

通常カラーのノーマルも同一形状で出ていますので、スペシャルカラーのようです。
ノーマルと違うバージョンというのもそそります。

以前のと比べると、スケールの幅も計測できる長さも全然違いますので、こんなに大きさが違います。
alt


そして以前のはマグネット爪で、金属にピタっとくっつけて測る固定爪でした。
これ、爪の外側が0基点で固定なので、爪の内側で測るときには爪の厚み分誤差となります。

でもマグ爪も良し悪しで、金属に引っ張られて思いがけず対象物にキズをつけたりとか、内側で測りたいときには困ってました。

そこで今回のは、内側か外側か測る位置によって、爪が厚み分可動する移動爪の、ノンマグ仕様だったのが決め手でした。

ブラックのSnap-on(チックな)工具箱によく合います。
Rossoさんあたり、そそられる逸品ではないでしょうか?
自分も少なからずRossoさんの影響で、これを選んだのかも知れませんw

ガレージで重宝しそうです。
Posted at 2018/03/24 00:05:17 | コメント(2) | トラックバック(0) | 工具 | クルマ
2018年03月18日 イイね!

ロボット掃除機導入

ロボット掃除機導入新居では絶対ロボット掃除機と、思っておりましたが、ようやく購入しまして、本日我が家の一員となりました。

iRobot、ではなく、、、(^^;;;
iLIFEのV3s Proという機種です。

購入しようと思って、いろいろ調べると、実は我が家にはルンバを選べない決定的な問題がありました。
自分、掃除機にはちょっとこだわりがありまして、というか掃除機キライなんですw
理由は排気。
吸ったら出すわけですが、この排気が実は相当に汚い。
掃除しているつもりが、部屋中にカビやダニの死骸なんかを撒き散らしていることになりかねない。
それがですね、近年の技術革新はすごいもので、現在HEPAフィルタ (High Efficiency Particulate Air Filter)なるものがありまして、クリーン排気なんですね。

うちは今、メインはDyson V6 というコードレスなのですが、これはHEPAではないものの、Dyson独自のフィルターで、部屋の空気よりキレイな排気が謳い文句になっている、ハイテクフィルター搭載です。

そしてルンバですが、掻き出して掃除するので、排気はほとんどないとかなんとか。
でも、排気していることは確かなようです。
ところがこれが、HEPAではないんですね。

そこで調べると、HEPA搭載のロボット掃除機は、我が家のiLIFEとシャープのみなようです。
シャープなんか、価格はルンバと同等。
だったらルンバ買うわw
で、我が家のはというと、16,900円。
安い、安すぎる。

早速使ってみましたが、いいですね、これ(^^)
AIはちゃんと機能していて、段差も落ちないし、障害物は検知するし、しっかり掃除してくれます。
で、ちゃんと充電器まで自分で戻ります。
こういうところはやっぱりロボットだなと思いますね。

まあロボットの究極のあるべき姿は、ヒューマノイドタイプ。
人間のように歩き、家事全般をなんでもこなす。
今のロボット掃除機は、階段は掃除できないんですよね。
そう遠くない未来、きっとそういう万能ロッボトが家庭に配備される日がくるんじゃないかと思います。
Posted at 2018/03/18 01:40:16 | コメント(1) | トラックバック(0) | 家電 | 暮らし/家族
2018年03月01日 イイね!

B6 バッテリー保護対策

以前、自宅完成前に借りていた駐車場に、20日ほど放置していたらバッテリーが完全放電。
B6は本来、待機電力が非常に少ないクルマなんですが、、、
電装パーツ満載で、2wほど放置していると、新品バッテリーがすぐ上がってしまいます。。。
最初、漏電ではないか?を疑い、Nicoleにて静電検査を実施。
結果、ひとつひとつのパーツが微弱だけど、合算で結構食ってることが判明。
2度上げてしまったバッテリーだし、まだ半年も使っていないけど買い替えをと思ったのですが、、、
まず、AGMと呼ばれるドライセルバッテリーで、アイドリングストップなど、高負荷に耐えうるバッテリーならいいか?
でも根本的な解決にはならず、またすぐ上げてしまうかも知れないと。

そこで見つけたのがこれです。
BOSCH ( ボッシュ ) バッテリーチャージャー C7 BAT-C7
alt

バッテリーを常に満充電に保つ優れものです。
BMWは前後50:50に重量配分するため、バッテリーはトランクルームなんですね。
トランクを開け放して充電できるのも、ガレージの恩恵です。

ただ、本体のコードの長さが足りず、延長コードを咬ましています。
ここ要注意ですが、通常の延長コードでは定格出力(100V)が心許ない。
そこで、作業用の125V対応の極太の2.5mコードを採用。
オーム電機 OHM TAWM253-15EX [作業用延長コード防雨型 15A 三分岐 2.5m]
alt

これは安心感抜群です。
細いコードや長いコードなどでは、火災の原因になったりするそうですので、要注意です。

B6は基本、ガレージINしたあと、これを直結です。
alt

つないだ時、既にレッドゾーンでした(^^;;;
危ない危ない、また上げるとこだった。
つないで程なくすると、見る見るゲージが上がって、充電しています。

これはいいです。

turboespritはB6以上に乗りませんが、リセットされて困るような電装品もないため、キルスイッチを付けています。
ガレージへ入れたら、キルスイッチでバッテリーOFFなので安心です。
B6はリセットされると困るものばかりですから、キルスイッチは設置できないです。

それぞれに合った保護の仕方になっています。
Posted at 2018/03/02 00:19:11 | コメント(5) | トラックバック(0) | B6 2.8/2 | クルマ

プロフィール

「[整備] #Cクラスカブリオレ C63s Cabriolet、AGMバッテリー交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/146487/car/3260276/7982291/note.aspx
何シテル?   10/24 13:23
スーパーカーブーム直撃世代。18歳で免許を取り、学生トレーダーとなってから、バブルも手伝って一財産。当時憧れだった高級スポーティーカー「セリカXX」を学生であり...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2018/3 >>

     123
45678910
11121314151617
1819202122 2324
25262728293031

リンク・クリップ

オープンカーと麦 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/02 07:25:15
メルセデス・ベンツ(純正) キーホルダー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/14 23:15:05
シフトノブ交換&加工 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/03 23:45:36

愛車一覧

メルセデスAMG Cクラス カブリオレ メルセデスAMG Cクラス カブリオレ
205系AMGの最高グレードC63s Cabrioletです。 左ハンドルを含め、選択で ...
ランボルギーニ ガヤルド スパイダー ランボルギーニ ガヤルド スパイダー
人生初ランボルギーニであります。 黒いボディ、赤い幌、黒いホイール、そして赤い内装とカー ...
ランボルギーニ カウンタック ランボルギーニ カウンタック
ウルフカウンタックレプリカです。 ベースは対米輸出仕様のMR2 Spider(日本名:M ...
プジョー その他 PEUGEOT VTT605 JANNE (プジョー その他)
さらなるシェイプアップのため実戦配備。 近年増殖している自動車メーカー系自転車の先駆け ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation