• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

acbcのブログ一覧

2020年10月27日 イイね!

ATS-Vで行く白川郷の旅 on Go Toトラベル(白川郷編)

ATS-Vで行く白川郷の旅 on Go Toトラベル(白川郷編)今年はあきらめていた憧れの世界遺産「白川郷」へ、Go Toの恩恵で来ることができました。

まずは朝食を。
昨日と同じ「山ぼうし」にて。
alt

朝から豪華ですわ。
alt

名物「朴葉味噌」。
alt

alt

alt

メインの焼き魚は選べます。
自分は鮭、
alt

妻は鰆。
alt

「納豆豆腐グラタン」。
これはイマイチだった。
焼くことで納豆の匂い倍増w
それぞれ単品で出して欲しかった。
alt

alt

妻はごはんに、なんか、みたらし餡だかを掛けてましたね。
alt

朝からこれだけの品数を用意して客を迎えるには、仕込みは大変だったと思います。
恐らく夜中の厨房は戦場だったことでしょう。
ありがとうございます。
大変おいしゅうございました。

部屋に戻る途中、朝風呂客用のドリンクが用意されていたので、便乗してもらってきましたw
alt

地元の牛乳ですね。
コーヒー、オレンジ、普通の牛乳のラインナップでした。
おいしかった!

この日は月曜日、平日でしたが満室の状況を考えると、白川郷も混雑するかも知れないと、すぐに荷物をまとめて出発することにしました。

ホテルから白川郷までは2㎞くらいで、クルマで5分ほど。
8:30頃にチェックアウトして向かいます。
ドアパンチシフトしたキャディが駐車場で待ちます。
マジでカッコいいw
alt


alt

朝は少しひんやりしていましたが、キャディに火を入れると、RECAROが自動的にシートヒーターがONになってました。
気が利くクルマだなと。

すぐに現地に到着しました。
村営「白川郷 せせらぎ公園駐車場」へ。
駐車場の手前でおっさんが手招きするので、てっきり掛かりの人かと思ったら、
蕎麦屋のおやじで、蕎麦食ってくれたら駐車場無料だと。
村営駐車場は1,000円取られるよと。
しかしね、そこの駐車場砂利な上、スロープや起伏もあって、40万のリップスポイラ損傷しそうなのと、
昼飯がそこの蕎麦一択は悲しいので、華麗にスルーw
村営駐車場では、定年退職したと思わしきおじいちゃん軍団の誘導員に促され、駐車場へ。

位置を選ばせてもらっていい?と聞くと、「ああ、ドアパンチとかね。高級車だからそうだよね」と理解を示してくれて、こんな位置に。
alt

alt

おじいちゃん、キャディを眺め回すw
「これはなんていうクルマ?」と。
やはりキャディはマイナーですね。

MAPを確認して、
alt

トイレすませて、
alt

この橋を渡ると、
alt

alt

憧れの世界遺産「白川郷」です。
alt

alt

alt

有名な「和田家」。
alt

alt

和田家の横から、展望台へ続く道があるということで、登ることに。
クルマでも行けますが、徒歩で。
alt

おお!すげー絶景だ。
alt

alt

ご当地マンホールも。
alt

お昼は食べ歩きすることに。
賞味期限3分の「飛騨牛にぎり」を。
alt

そこで売ってる「オーガニックレモネード」も。
alt

alt

alt

飛騨牛最高。
この3貫で1,000円なんですが、、、
実はコロナ禍での自治体の支援策で、電子マネー決済だと30%Off!
すごい安いw
しかも白川郷内の99%の店で電子マネー決済できるのには驚きましたね。
東京より進んでるんじゃないか?

飛騨牛コロッケも、
alt

飛騨牛フランクも、
alt

飛騨牛まんも、
alt

全部30%Off!
alt

あの蕎麦屋の駐車場に停めなくてよかったw

朝9:00前から12:30頃まで白川郷を観光し、帰路につきました。
帰りは来た道を戻りました。
東京入りして、夕食は藍屋で。
alt

alt

土産も散々買いましたが、これ地域共通券9.000円で買ってます。
alt

大阪の妻の実家にも地酒とお菓子を送って、自腹はわずか2,000円。
Go Toさまさまですよ。
みなさん、行くなら今です!
Go To使って観光業を応援し、自分も得できる。
こんなすばらしい制度、使わない手はないです。
今すぐ予約です!

最後はJAで購入した好物の明方ハムを。
alt

これ、ふるさと納税でも買えるので、そちらの方が得なんですが(^^;
Posted at 2020/10/31 18:01:02 | コメント(2) | トラックバック(0) | 旅行 | 旅行/地域
2020年10月27日 イイね!

ATS-Vで行く白川郷の旅 on Go Toトラベル(結の庄編)

ATS-Vで行く白川郷の旅 on Go Toトラベル(結の庄編)宿泊したホテルは「天然温泉 ゆるりの湯 御宿 結の庄」。
昨年オープンしたばかりの新しいホテルです。
経営母体は「共立リゾート」。
コロナ対策ですぐにはチェックインできず、パーキングで呼ばれるまで待機です。

ほどなくして呼ばれ、ロビーへ。
合掌造りの家を彷彿させるような造り。
alt

廊下はなんと、畳敷きです。
よって、館内履きはありません。
これが実にキモチいい。
やっぱり日本人は畳だよなあというのを再認識しました。
もはや自宅にも畳はありませんので。。。

ウエルカムドリンクは、甘酒とどぶろくの飲み放題。
alt

これが実にうまい!
特に甘酒。
すぐ裏に売店があったので探します。
alt

でも売ってないんです。。。
もう少し商売っ気出して欲しいですね。
売ってたら間違いなく2,3本買ってました。

建物は3階建てなので、エレベーターもすぐに来ます。
alt

我々は2階の部屋でした。
エレベーターを降り、長い廊下を進みます。
alt

ルームタイプはデラックスツインという一番多い部屋。
alt

まだオープンして1年未満ということもありますが、掃除も行き届いていて実にキレイ。
alt

部屋は駐車場側でした。
一般的にはハズレ側なんでしょうけど、愛車が眼下に見えるロケーションは、クルマ好きにはアタリ部屋ですw
alt

見渡す限り、国産勢、ミニバン勢が大半を占めており、外車勢はジャガーとミニと我がキャディの3台のみ。
駐車場内では最高額車でしたw
ホテルのランクがわかりますね(^^;
alt

夕食は【特選★旅メシ!山海の幸三昧】上質な飛騨牛&季節の海産物に舌鼓~よくばり会席という食事が豪華なプランにしました。
時間は17:30と20:00の2部制。
我々は遅い時間をチョイス。
夕食まで2時間以上あるので、館内散策と風呂を先に。
風呂はコロナ対策でアメニティは各自で持参します。
部屋に用意されてました。
工芸品の網かごに入れてあります。
alt

温泉は小さめでしたが、いい湯でした。
風呂上りにはアイスやドリンクが。
alt

alt

alt

お待ちかねの夕食です。
会場は「山ぼうし」。
alt

木組みが圧巻の店内。
alt

alt

基本的に個室。
alt

ぼっち客用のカウンターもありました。
着席すると、前菜がセットされており、
alt

白川郷のアイデンティティである合掌造りをモチーフにした盛り付け。
この屋根部分を裏返すと、お品書きになっています。
alt

飛騨牛の握りをはじめ、豪華な前菜。
alt

これは「すったて汁」というのだそうで、出汁を茶碗に注いで食べます。
alt

「桃の甘いお酒」なるもをロックで。
alt

メインは飛騨牛のステーキ。
フィレ、ロース、赤身の3種を楽しめます。
これ、量がケチケチしておらず、まともにあります。
alt

このサシの入り、見るからにうまそう&柔らかそう。
alt

左から「飛騨山椒塩」「山葵酢」「そば味噌」を付けていただきます。
alt

alt

alt

alt

えとですね、うまい!&柔らかい!
飛騨牛、最高ですね。
塩が一番うまかったかな。

肉焼いている間、このハクション大魔王の壺みたいので鍋を炊いています。
alt

「野趣鍋」というのだそうで。

最初、チラッと中を見せてくれましたが、なんかカニが入ってたなと。
そろそろどうぞというので、開けてもらうと、、、
alt

んん?
おお!
alt

カニはタラバ、そしてあわび!
マジか!
alt

alt

これはいい!
カニの身入りが最高。
パンパンに詰まっており、甘い!
あわびにタラバに飛騨牛と、夢のような夕食を堪能。

〆の前の「心ばかり」は選べます。
自分は「水蛸 飛騨トマト 土佐酢ジュレ」、
alt

妻は「海老芋揚げ出汁」
alt

〆も選べますが、自分は「鴨そば」。
alt

妻は「白海老かき揚げ丼」。
alt

しかし妻は胃袋がギブアップw
自分がかき揚げ丼と蕎麦という最高の組み合わせを食べることにw

水菓子&甘味
季節のフルーツと栃の実のゆべしでした。
(お品書きではわらび餅となっていましたが、変更だそうで)
alt

いやあ、最高の夕食でしたね。
正直、去年の星野リゾートの懐石より上でしたよ。
ここは自信持っておすすめできる宿ですね。

さて、翌日はいよいよ憧れの白川郷です。
Posted at 2020/10/31 17:04:00 | コメント(1) | トラックバック(0) | 旅行 | 旅行/地域
2020年10月25日 イイね!

ATS-Vで行く白川郷の旅 on Go Toトラベル(松本編)

ATS-Vで行く白川郷の旅 on Go Toトラベル(松本編)今年の結婚記念日旅行は、白川郷へ行こうと決めておりました。
が、未曾有のコロナ危機で、白川郷自体が観光客の受け入れを自粛してしまい、宿泊予定だったホテルも10月末まで休業を決めてしまいました。
なので、仕方なく都内の「ザ・キャピトル東急」に変更したわけですが、その10月から東京もGo Toトラベル対象になり、金額的にはかなりお得になりました。
しかしやはり観光地へクルマで行きたいという思いがありまして、来年こそはとサイトを開くと、なんと10月末までの休業がいつのまにか再開されており、直前の25日に1部屋だけ空いているのを見つけ、とにかく確保しようと予約し、今回2度目の結婚記念日旅行と相成りました。
しかもGo Toトラベル対象なので、宿泊費は35%Off、そして地域共通券が15%分もらえるので、実質50%Off!
これはもう、今行くしかないでしょう。

Go To白川郷!

出発前日、半年ぶりにATS-Vを洗車。
ホイールのブレーキダスト以外、ほぼ汚れておらず。
やはりガレージの恩恵は計り知れません。

ルートを調べると、東名経由と中央道経由がありますが、どちらも5時間以上掛かりますが、東名は中央道より片道2,000円以上高いです。
当然、中央道経由になりますね。
ですが、ナビに目的地を入力するとデフォルトは東名経由が表示されます。
ルートは選び直して出発です。

中央道~長野道・松本ICを経由しますので、松本で丁度ランチ。
これもネットで調べておいた「レストラン ぎんが」へ。
ここ、本来Go Toイート対象店舗なのですが、、、政府がグダグダでイートはかなり混乱しているようですね。
お店は申請上げているのに、まだ認可下りずと。
まあ、ランチのイートは大して得でもないので、いいとします。

さて、ここ「レストラン ぎんが」なんですが、中華のオーダーバイキングができ、評判も悪くないようです。
税込2,320円で100品目が食べ放題です。
店は「ホテルモンターニュ松本」の付帯設備なので、クルマもホテルに停められます。

8:30に自宅を出発し、途中諏訪湖SAへトイレ休憩を取りましたが、松本にはジャスト12:00に到着。
いい読みでした。

着きました。
このホテルです。
alt

エントランス左手には立派なアートフラワー。
alt

レストランは入ってすぐ右手。
alt

オーダーバイキングの看板がありました。
alt

席は予約していましたが、駐車場が見えるポジション。
alt

メニューからオーダーする料理を選びます。
alt

alt

まずは前菜から。
ザーサイと、
alt

クラゲ、ピータン、蒸し鶏、煮たまごなど。
alt

続いてバンバン行きます。
ちなみに、一度の注文は5品まで。
お好きな量でオーダーできます。
いろいろ食べたいので、1品1品は最小の1人前でオーダーしました。

ハチの巣(牛の胃)の煮込み。
alt

豚肉のトロトロ煮
alt

イカとネギのカキ油炒め
alt

フカヒレスープ
alt

牛肉オイスター炒め
alt

おこげと海鮮炒め
alt

海老の塩味炒め
これ、おこげの餡と同じでした(^^;
alt

豚肉とじゃがいもの炒め
alt

鶏そば
alt

点心
alt

alt

デザート
alt

alt

海老チリなんかも食べましたが、撮り忘れていたようです。
かなり食べましたが、これで@2,320円ポッキリです。
まあ、中華街でも似たような価格、内容で食べられますが、松本でこれができるのはすごいです。

夕食は白川郷のホテルで20:00からなので、まあ、いいでしょう。

松本を出発し、白川郷へ向かいます。

続く
Posted at 2020/10/31 15:34:49 | コメント(1) | トラックバック(0) | 旅行 | 旅行/地域
2020年10月23日 イイね!

1人Uber不買運動

テレワークが進み、ケータリングの需要が高まっているそうですね。
まあ、自分はそんな人件費の塊のような、割高なサービスはめったに使いませんが。
とりわけUberの配達員をよく見掛けます。
目立ちますのでね。
なにが目立つかって、その路上でのルール無視の姿ですよ。
先日も横断歩道を渡ろうとした際、猛スピードで信号無視して突っ込んできた自転車。
呆れて通過したその後ろ姿を見れば「Uber eats」のロゴが付いたバックパック。
彼ら、避けるどころか、歩行者の方を威嚇して避けさせようようとしますね。

同じようにこんな記事を書いているライターさんもいます。
https://news.infoseek.co.jp/article/president_37555/

運営側のUberの対応も、外資だけに日本の常識では考えられないヒドいもんですね。
そのクセ、散々クーポンだとか送りつけてくるし。

運悪く、クルマの間をすり抜けて行く際に、ミラーをヒットされても泣き寝入りになりかねない。
歩行中に跳ね飛ばされて、半身不随になろうと、なんの保障もされそうにない。

もう、かくなる上は彼らを利用しないということで、追放する以外になさそうです。
自分はもう、いくら得だろうが、使いやすかろうが、Uberだけは絶対に使わないと決めました。
アプリもアンインスコですね。
自分の中の扱いとしてはマクドナルドと同じです。
なにがあっても利用しない。
唯一、無料券のみは使いますが、ついでに有料の商品は買わないです(笑)
要するに彼らの思惑通りの購買パターンに陥らないということですね。
損だけさせると。

みなさんもUber配達員見たら、充分間合いを取ってご注意ください。
トラブルの元です。
Posted at 2020/10/23 11:34:43 | コメント(3) | トラックバック(0) | 注意喚起 | 日記
2020年10月17日 イイね!

テレワーク

この記事は、隠居じじぃの部屋♪について書いています。

コロナで世界が変わり、一気に働き方改革が進みましたね。
自分は実を言うと、テレワークを始めてもう2年以上経ちますが、、、
当時は週2日とか、多くても3日止まりでした。
ところがコロナでテレワークが基本となり、出社はあっても月イチかそれ以下となり、自宅が職場になりました。

↑のみん友さんのぢ~ぢさんのように、自分も肩こりが酷くなってきまして、同じように毎週整体に通っていますが、同じく姿勢に問題があるんじゃないか?ということに気が付きました。

これまではというと、
alt

このようなガレージの付帯設備である書斎に、特注のRECAROバッファローレザー座椅子という環境だったんですが、、、
週2日や3日の楽な仕事の時や、娯楽としてのPCやTV鑑賞をしている時にはあまり感じなかった身体の不調が、毎日ここに1日中座りっぱなしになって顕著になってきました。
おかしいなと。
だってREACAROだぜ?
なんで???
だったんですが、そう、姿勢だったんです。
会社の事務椅子に座って1日仕事していた時も、疲れるには疲れますが、その比じゃないんです。
首・肩に拘束具でも付けられたような、ガチガチに固まって痛い。
この座椅子、基本娯楽仕様なので踏んぞりかえって眺めるポジションなんですよ。
片や仕事はというと、前傾姿勢になりキーボードを叩いたり、データを隅々までチェックしたりと、まるで違う。
つまり、娯楽と仕事ではまったく用途が異なり、取るべき姿勢が違うのだと。

そこで最初、この書斎での仕事はやめ、ダイニングテーブルに作業場を移し、背筋を伸ばした状態で仕事をするようにしました。
すると、顕著に肩こりが減少しました。
が、今度はケツが痛い。
そう、ダイニングのソファは、食事をする間の時間ならいいんですが、1日中座って仕事するには柔らかすぎてケツが痛くなるんです。
さらに、家族の生活環境の中でweb会議なんかをするもんで、うるさいしTVも観られないと、妻からブーイング。

ということで、これはもう投資するしかないと。
こういう働き方はもはや一時的なものではなく、これからのニューノーマルなのだと。
自分の寝室にテレワーク用の環境を作ることにしました。

これです。
alt

信頼の日本メーカーです。
デスクの高さを調整できるので、最適な高さに合わせられます。

そしてチェアはこれ。
alt

RECAROっぽいバケットタイプの「LUCKRACER ゲーミングチェア
さすがにRECAROは高すぎて、仕事用には買えませんなあ。
激安ですが、充分に快適です。
ランバーサポート部分には実はバイブレーション機能もあり、これが実にいい振動を発生させます。
ちなみにUSB電源で、ケーブルも短く、ON/OFFもできないため、延長ケーブルを追加して、スイッチ付タップへ接続。
任意でON/OFFできる仕様にしました。

そしてケツの痛み軽減にこいつを追加。
alt

Dr.Seatゲルクッション」座高が少し上がるのが難点ですが、まあ、敷かないよりはいいかな?程度です。

デスクの角って、長時間手首を置くと、結構痛い。
そこでこのリストレストを追加。
alt

これ、PCの横幅にジャストFIT。
ゲルクッションが心地いい。

そして肩こり軽減に最も効果があったのが、この「肘置きクッション」。
alt

膝の上に置き、肘を乗せるのですが、これが期待以上に楽。
その昔、行きつけの美容室がこれを導入して、使った時の心地よさを覚えてまして、同一商品を購入しました。

あとはフローリングの床にキャスターチェアを置くと、床がキズだらけになります。
そこでこれを敷きました。
alt

サイズがドンピシャ。
ベッドフレームにチェアの脚が当たってキズが付くので、ガードモールも追加。
alt

そうそう、ベッドシーツも今まではベージュのものでしたが、デスク周りの雰囲気に合わないなと、オールブラックのサテン地の物に換えました。
alt

ボックスシーツ、掛布団カバー、枕カバーのセットでしたが、マクラカバーは愛用のマクラに合わせて妻に作り直してもらいました。
alt

妻は大学の被服科で学んだ腕前なので、こんなのは朝飯前にやってくれちゃいます。

長時間座っていると、フットレストもいるよねと、これ。
alt

最初、デスクのメンバーに脚乗せてましたが、鉄板なので痛いんです。
チェアにも格納式のオットマンが付属していますが、基本足伸ばして使う高さなので、自然に足を下ろした時に乗せられる高さのものをチョイス。

ここまでいろいろ装備しましたので、ほぼ肩こりはなくなりました。
でもなんで女優ライト?と思われた方もいらっしゃるかな?(笑)
このデスクの場所、以前はドレッサーを置いてました。
要するにドレッサー兼用なんです。
なにか適当なサイズのミラーはないか?と探していて見つけたのがこれ。
フェザータッチのライトON/OFFも付いていて、デスクの雰囲気も、ザイズもバッチリ。
そしてブラシはこだわりのデンマンクリアモデルとスケルトンブラシのスケルトンカラー。
alt

珍しいんですよ、このカラー。
そしてこのタイマーはヘアアイロン用。
消し忘れることが多いので、強制的に電源OFFできる優れもの。
alt

仕事をするにあたって、最近は老眼が進みどうしてもデータが読みにくい。
3?8?ん?6?なんてことが日常茶飯事。
そこで眼科に行き、視力検査をして処方箋をもらい、眼鏡を作ってきました。
alt

「ジョン・レノン」シリーズ。
これ、レノンのトレードマークの丸眼鏡を完全再現したレプリカモデル。
メガネズレ落ち防止ロック」も付けて快適。

ついでに紹介しますが、デスク横にあるハンガー。
100kg耐荷重のプロ仕様です。
掛けてあるのは主に軍服。
実は軍服マニアなのです。
今の季節はCWU-36P
alt

これUS NAVYの官給品、つまり本物です。
レプリカはナイロン素材ですが、これはノーメックスという難燃素材でできています。
映画「TOP GUN2(MAVERICK)」でトム・クルーズが着用していたものと同じ物です。
パッチ類はトム着用モデルを再現したレプリカです。
alt

alt

軍放出品の古着ですが、これで約5万です。
他にもフライトジャケット、デッキジャケット、Pコートやステンカラーなど、基本US NAVYの軍服ばかり。

テレワーク環境の紹介のつもりが、軍服の紹介で終わってしまいました(^^;
Posted at 2020/10/17 12:32:01 | コメント(2) | トラックバック(0) | 家具 | ビジネス/学習

プロフィール

「[整備] #Cクラスカブリオレ C63s Cabriolet、AGMバッテリー交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/146487/car/3260276/7982291/note.aspx
何シテル?   10/24 13:23
スーパーカーブーム直撃世代。18歳で免許を取り、学生トレーダーとなってから、バブルも手伝って一財産。当時憧れだった高級スポーティーカー「セリカXX」を学生であり...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2020/10 >>

    123
45678910
1112131415 16 17
1819202122 2324
2526 2728293031

リンク・クリップ

オープンカーと麦 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/02 07:25:15
メルセデス・ベンツ(純正) キーホルダー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/14 23:15:05
シフトノブ交換&加工 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/03 23:45:36

愛車一覧

メルセデスAMG Cクラス カブリオレ メルセデスAMG Cクラス カブリオレ
205系AMGの最高グレードC63s Cabrioletです。 左ハンドルを含め、選択で ...
ランボルギーニ ガヤルド スパイダー ランボルギーニ ガヤルド スパイダー
人生初ランボルギーニであります。 黒いボディ、赤い幌、黒いホイール、そして赤い内装とカー ...
ランボルギーニ カウンタック ランボルギーニ カウンタック
ウルフカウンタックレプリカです。 ベースは対米輸出仕様のMR2 Spider(日本名:M ...
プジョー その他 PEUGEOT VTT605 JANNE (プジョー その他)
さらなるシェイプアップのため実戦配備。 近年増殖している自動車メーカー系自転車の先駆け ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation