• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2016年02月01日

スタッドレスタイヤの選び方・自分の場合は…

千葉は滅多に雪降りませんし、雪降るような場所も滅多にいかない、そもそもタイヤチェーンあるし…ということで、スタッドレスタイヤは必要ないと思ってたんですが、色々ありましてスタッドレス買うことにしました。

とは言え、スタッドレス買うのは初めてではありません。
以前乗ってたAE86やビートにスタッドレス履かせて、圧雪路に進んで突っ込んで行ったくらいに、雪道の走行経験はあります。

いい機会なので、過去にスタッドレス買ったときに、タイヤ屋さんから聞いた話なんかも含めて、「スタッドレスはこう選ぶ」話をいたしましょう。

まず、幅は標準よりもあえて狭くするようにしております。
スタッドレスの場合、ブロックやエッジで雪や氷を「突き刺す」「引っ掻く」ことでグリップさせるタイヤなので、幅を広げるよりも、むしろ狭くして面圧を上げて、より強く「刺したり引っ掻いたり」させた方が効果的…という話。

WRCのスパイクタイヤなんかが、より強く路面へ突き刺すために、あえて幅を狭くしているのと同じ理屈です。
幅を狭くすることで、タイヤそのものの単価も下げられるため(そっちが本音だったりしてw)、スタッドレスは幅狭くしろ…というのが持論です。
ついでに言えば、ブレーキサイズが許す限り、ホイールもインチダウン、それも鉄チンホイールあたりを履かせると、より効果的です。
バネ下重くして、面圧をさらに上げる狙いです。
軽量のアルミだと、キャリパーの冷却考えて、開口部の大きいデザインになってますが、これだと解けた雪やそれによって出来た泥、さらに言えば、大抵そういう所には融雪材が撒かれているので、ブレーキの保護を考えてのチョイスです。
そもそも鉄チン安いし。(やっぱり本音w)

そして、スタッドレスは大抵季節もので、シーズンオフはまず使いませんが、当然タイヤはゴムで出来てますから、放っておいても劣化はします。
雪が降らない地域住んでたり、雪国へ車で帰省したり、ウインタースポーツやらない方なら、年に1回お世話になる機会があるかどうかと思われますが、こうなるとスタッドレスとしてのグリップ力以上に「ゴムがどれだけ劣化しづらいか」というのも重要になってきます。

ブリヂストンが何年か前に「効く・持つスタッドレス」なんてCMやってましたが、実際問題メーカーによって「劣化しづらいかどうか」は大きく、ブリヂストン自身がうたってるだけあって、国産のタイヤ、それもブリヂストンあたりは、経年劣化に相当強いようです。
雪道でのグリップ力や、実売価格で、過去に国産某社のものを履かせましたが、長野の豪雪地帯に住んでる知人とスタッドレスの話になったとき、「BSもいいけど、それ以外の国産も負けてないよ」なんことを言ったのですが「グリップで負けてなくても、長く使った時の持ちはブリヂストンが一番なんだよなぁ」と言われたものです。
実際問題、よほどの豪雪で物理的に走行不可能にでもならない限りは、運行しなければならないタクシーや運送業者などでは、ブリヂストンを指名買いするところも多いとか。
もっとも、これは数年前の話なので、もしかしたら状況が少しはちがってきているかもしれませんが、使う機会の限られるスタッドレスならば、オフシーズン挟んだうえでの寿命も考慮する必要はあるかと。
価格の安さだけで見れば、国産以外のメーカーでもタイヤの選択肢は増えており、性能だけなら国産に迫るものもあるようですが、「グリップするけどウェットは弱い」「寿命が短い」「ロードノイズが凄い」・・・と、サマータイヤの評判を聞くとこんな話をよく聞くので、価格安い分、それこそ寿命や耐久性などでは、国産にまだまだかなわないんじゃないかなぁ・・・。
スタッドレスの開発は、スポーツタイヤの開発と同じか、それ以上の手間と費用が掛かる・・・と聞いたことがあります。
そんなわけで、もしスタッドレス買うなら、(今の時点では)多少高くても国産のもの、一番いいのはブリヂストン・・・というのが持論です。(これはスタッドレスに限った話でもないのでしょうけど)

ここまでつらつら書きましたが、この選び方が絶対・・・と言うつもりはありません。
特に狭幅化に関しては、雪道はともかく、舗装路走る時は、細くなった分より気を遣う場面も出てくると思いますので、こればっかりは「自分に合うかどうか」ですね。
スタッドレスの時点で、舗装路走るのは気を使うものなので、自分は割り切っていますが・・・。

それに、スタッドレスでも、濡れた氷を走る時に、水滴を吸収する構造のタイヤ(横浜だったかな?)というものもありますが、より多くの水分を吸収させるようにするのなら、却って幅を広げたほうがいいのかもしれませんし。
タイヤの進歩は早いので、ここで書いたような理屈や、昔の常識がひっくり返される時と言うのも、いずれ来るかもしれません。(もう来ているかもしれませんが)
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2016/02/01 19:44:22

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

ドライブの途中で、83338km
skyipuさん

家庭菜園を始めますか
パパンダさん

フランス沖航行中
SNJ_Uさん

曇り(法務省)
らんさまさん

✨決戦は金曜日✨
Team XC40 絆さん

【後編】BMW M2クーペ 息子 ...
ひで777 B5さん

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「日本の将来を心配してみた http://cvw.jp/b/1485210/47886447/
何シテル?   08/08 21:04
ジムカーナ、サーキット走行へ積極的に参加しております。 (桶川スポーツランド、成田モーターランドによく出没) 写真も趣味で、サーキットなどにカメラ抱えて...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/4 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930   

リンク・クリップ

ウォーターポンプオーバーホールとまたまた交換取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/02 20:15:21
クランクシャフトオイルシール交換〜失敗編〜 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/17 15:36:22
キャブ調整、他 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/12 23:57:46

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
20年ぶりのFR車です。 2019/12/22エンジンブロー。 2020/2/14 中古 ...
ホンダ ホーネット250 通勤特急犬吠1号 (ホンダ ホーネット250)
知人が諸事情あって手離すことになり、アドレスとの交換にて入手。 16000rpm回るだけ ...
カワサキ KSR-II カワサキ KSR-II
レストア前提コンディションを入手。 半年かけて、ひとまず公道走れるように改修しました。
スズキ アドレス125 スズキ アドレス125
NCで通勤しておりますが、燃費の悪さがもろ家計に響き、燃料代を試算したら、年間の差額で車 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation