• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2016年08月17日

対向車線はみ出し事故

正面衝突でバイクの男性死亡 車が対向車線はみ出し


車線はみ出し正面衝突、矢板で女性死亡5人重傷


はみ出し事故:年々増加 緊張感持って運転を 県警、チラシなどで注意喚起 8月は高速、自専道で多発


気のせいか、最近多いニュースですが、それを裏付けるように、平気でセンターライン踏み越えてくる車が多いように思います。

特に山道なんかで、ブラインドカーブで先が見えない状況だと、向こうから何がくるのかわからず、「はみ出ししないように」とこちらが気を遣っているのにも関わらず、その先でセンターライン踏み越えて迫ってくる対向車を見るのは珍しくはありません。

なんで踏み越えてくるんでしょう?
見てから避けられると思ってる?
仮に双方が30km/hで移動していた(相当遅く見積もってますが)としても、相対速度は60km/h。
秒速に換算して、一秒間に16m進んでることになりますが、それだけの速さで進む車を、目で見てから何とか出来る技術をお持ちなら、今流行りの緊急停止ブレーキなんて要りませんね。
ぜひ、レーシングドライバー等への転職を薦めます。
自分はそんな自信はありませんので、一般道での追い越しはもとより、ブラインドカーブでセンターライン割るなんてもってのほかです。
どっかのアニメや漫画では、平気でセンターライン割る描写が出てきますが、そのフィクションの側に立ってみれば、「フィクションなので現実では安全運転を」「路上閉鎖してやっている」という建前はあります。
それらのフィクションの真似してやっている…というのなら、マヌケというほかないですね。

やむを得ない追い越しとか、ブラインドカーブ手前で止まってる車をかわす(こういう止め方も相当危険ですが自覚ないんでしょうか)どうしてもそうせざるを得ないときは相当慎重になりますし、ましてや対向からは見えない状況であれば、それと知らずに対向車はやって来る。

仮に「事故起こしたら三角停止板や発煙筒使え」と言うのは、こういう二次災害を避けるため…と自分なんかは教習所で習ってますが、今は教えないんですかねぇ…?

一時期は北海道が、交通事故死者が全国トップだった頃がありましたが、事故を起こすのは、夏休みなどの長期休暇でやって来る道外の方だとか。
そして、何年か前に北海道へ行ったときに、そうなるプロセスが何となく見えました。
北海道はそもそも道路の線形がいいから、一般道でも速度が出るのは皆さんご存じかと。
それでいて、交通量はさほどでもないからか、片側一車線の道路が多いのですが、そこで遅い車に引っ掛かった際、追い越しかける(大抵の道路は追い越し可能)ときに、前走車の真似して向こう見ずにセンター踏み越えるドライバーが多かったからじゃないか?と思ったんですよね。
簡単に追い越していく人は追い越していくけれど、見た目ほど追い越しってのは簡単じゃないし、そもそも危ない。

そして、センターライン平気で踏み越えるドライバー多いのも、車の大型化とか、それでいて広さがそのままの道路、前述のような危機意識が欠如しているドライバーが増えすぎたことが背景にありそうに思います。
特に目が見えづらくなってる方などは、そもそもセンターライン認識できないパターンも多いんじゃないでしょうか?
センターライン割るリスクは、もっと知らされて然るべきだと思います。

そうした現状の中、「凄く上手いなあ」と思ったドライバーもおります。
何年か前に、長野の方へバイクでツーリング行ったときのこと。
前を走っていたのは、その地元の観光バスで、後ろについたら前も見えないし遅いな…と最初は思ってたんですが、曲がりくねった山道でバスの巨体を巧みに操り、センターラインをほとんど割らない、やむを得ず割ってしまうくらいの狭い道でも、はみ出し最小限で用心深く抜けていく。
たまに止まるような場面では、簡単に抜けられない狭いカーブで、対向から車が来ていたか、センター割ってくるドライバーが来た、そうした車は大抵県外ナンバーだったりします。
同様に、かつて社内の慰安旅行で高山方面へ行った際、チャーターしたバス会社(富士急)のドライバーが相当うまく、やはり狭いカーブの道を難なく抜けていき、それでいて乗客に不快な揺れを感じさせることもなく、見事に走っていくのは、物凄く感銘を受けました。
山梨という土地柄、山道を走る機会は多いのでしょうけれど、冒頭のセンターライン割る描写が出てくるフィクション作品風に言えば「地元スペシャリストの走りは違うぜ」ってところでしょうか。

対向車の心配のない道ならともかく、大抵の道路は対向車が必ずやって来るのですから、センターライン割る時は、必ず対向車のことも考えてほしいです。
「危ない運転」と言うのは、殆ど全てが「他の車やバイクへの思いやりがない」のですから。

ちなみに、対向車線へはみ出して事故を起こした場合、信号無視や追突での事故と同様に、過失割合10:0になるそうです。
これまでセンターライン割っていた方、これでもセンターライン割るのを止めませんか?
ブログ一覧 | 事故・危険 | クルマ
Posted at 2016/08/17 16:48:31

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

第3章~北海道&東北食い倒れの旅 ...
ELMO246さん

祝・みんカラ歴12年!
ぽてりこさん

資さんうどん北鴻巣店に行って来ました
waki8さん

宮城旅行 ② 🚙💨💨💨 南 ...
SUN SUNさん

YouTubeに動画をupしました ...
しんちゃんねる【コンパクト車中泊の旅】さん

愛車と出会って1年!もう、速ぁ😳
クロぽろさん

この記事へのコメント

2016年8月17日 21:05
全く同感です。
センターラインを気にしてないの?と思われる様な車が多いですね。
山道などおっしゃる様に非常に危険なのに、ブラインドカーブでもミニバン等の普通の車が当たり前のようにセンターラインを大きくはみ出して来るのですから驚きです。
センターラインが無くても仮想のラインを描いて可能な限り左へ寄りながら通行すべきところです(自身や同乗者の安全のために)。

センターラインに限らず、交通ルール・マナーへの意識がとても緩くなっている様な気がします。
コメントへの返答
2016年8月23日 0:31
本当に…多すぎに思います。
こちらも狭い道が多いのですが、車種問わずブラインドカーブ抜けたら、ど真ん中平気で走るミニバンと遭遇して、相手は慌てて端による…みたいな場面はしょっちゅう見ます。
センターライン踏んだら、強制的にブレーキかけるとか、不快なアラームをだし続ける装置とかつけるべきですね。
2016年8月17日 21:44
昔より、センターラインハミ出てくる
車は増えてますよ・・・。

平気で、割ってきますから。
コメントへの返答
2016年8月23日 0:31
本当にそう思います。
頼むから運転しないでほしいです。
2016年8月24日 18:59
こんばんは〜。
怖いですよね。アウト・イン・アウトはサーキットの技であって、公道では禁物なのです。

去年の12月にMHヒルクライムにて全開で走りましたが、私のteamSSSでは公道アウト・イン・アウト厳禁というルールがあるので、例え閉鎖して行われるアタックでもteamのルールに則って行いました(^ω^)

ましてや普段の公道で・・・・・しかもブラインドコーナーでラインを割るなんてのは絶対にやめて欲しいもので御座います。
コメントへの返答
2016年8月25日 18:43
初めまして。
コメントありがとうございます。
有名人からコメントいただけるとは光栄です。

ブラインドでセンター割ってアウトインアウトやるとか、ゲーム感覚なのか、ぶつけるの怖くて左へ寄せるのが嫌なのか(両方でしょうけど)… 理由はともかく、危険行為という感覚がないのは共通してますね。
「危ない」と思う感覚の欠如とか、思慮のなさに呆れます。
こんなことわざわざ教えないとわからないのもアレですが、被害拡大を防ぐために、教習所や免許書き換えの講習なんかで、きっちり教えておいてほしいところです。

プロフィール

「日本の将来を心配してみた http://cvw.jp/b/1485210/47886447/
何シテル?   08/08 21:04
ジムカーナ、サーキット走行へ積極的に参加しております。 (桶川スポーツランド、成田モーターランドによく出没) 写真も趣味で、サーキットなどにカメラ抱えて...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

ウォーターポンプオーバーホールとまたまた交換取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/02 20:15:21
クランクシャフトオイルシール交換〜失敗編〜 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/17 15:36:22
キャブ調整、他 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/12 23:57:46

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
20年ぶりのFR車です。 2019/12/22エンジンブロー。 2020/2/14 中古 ...
ホンダ ホーネット250 通勤特急犬吠1号 (ホンダ ホーネット250)
知人が諸事情あって手離すことになり、アドレスとの交換にて入手。 16000rpm回るだけ ...
カワサキ KSR-II カワサキ KSR-II
レストア前提コンディションを入手。 半年かけて、ひとまず公道走れるように改修しました。
スズキ アドレス125 スズキ アドレス125
NCで通勤しておりますが、燃費の悪さがもろ家計に響き、燃料代を試算したら、年間の差額で車 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation