• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

並盛りジョニーのブログ一覧

2024年05月15日 イイね!

オートモビルカウンシル③

さて、とにかくこのイベントはそこらじゃ見れないレアな車があちこち展示されてまして、こいつあ撮影チャンス…とカメラ持参で訪れたのですが、持ち出した機材はRX100M3と、昨年手に入れたオリンパスE420というオールドデジカメ。
画角的に50mm1本ありゃいーべ…ということで、50mm単焦点だけ咬ませて、それでもフォローできない場合はRX100…というつもりでしたが、当日同行した知人がカメラ持ってこなかったので、RX100を貸与。
そういうわけで、E420の1本で何とかするつもりだったのですが…



当日Nikonもブース出していて、「Nikonのカメラを貸します」というサービス。
コロナ渦中に経済危機でD750を手離すまで、かなりの期間Nikon使ってましたが、Nikonを久々に、しかも歳新機種を思う存分使える機会をみすみす逃がすはずもなく、あっさり応じました。



借りたのはZ8。
手にしてみると、24-70mmのズームレンズが付いてたこともあってずっしり来る重さ。
カメラは重い方がその気になるので、電子化で小型軽量に作れるミラーレス一眼でもきちんと重く作ってくれてることに安心して、存分にシャッター切りまくってきました。

撮ることに集中していて、拡張機能を弄る余裕はなく、絞り優先で絞りとレンズ焦点距離以外はほとんどオートのまま撮ってましたが、手ぶれ補正がないE420だと気を抜くとたちまちぶれる所、より長くて重いレンズを付けているにも関わらず、Z8は全く心配なし。
絞り優先で、時にはガッツリ絞って撮る場面もあったのですが、後で撮った写真見返してみても、ぶれた写真はほぼなし。


これなんて、かなり悪条件だったんですが、特に気遣わずに「返却時間近いから撮っとけ」と慌ててシャッター切ったくらいのものでこの写り。

展示車はライティング強めだったとはいえ、室内だと場所によっては暗くなったり、光量の差なんかも出るものなのですが、その辺気遣うことはほとんどありませんでした。
Z8返却後はE420使いましたが、こちらは気を抜くとたちまちブレが発生して「手ぶれ補正ないんだった」と慌てて撮り直す場面もあったのですが、その点最新鋭かつ最高級機はさすがだなあ…と思わされました。

撮っていて、やはりこういうカメラは血が騒ぎますし、カメラ備え付けの液晶画面でも、写りのすごさは伝わってきた位なので、またこういうカメラ買うかな?と一瞬血迷いましたが、ボディ単体の値段でもこれ。ぐぬぬ(*_*)



それと、撮った写真はこちらにアップしました。
Posted at 2024/05/15 20:25:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | イベント | 日記
2024年05月08日 イイね!

オートモビルカウンシル②

さて気になった展示がいくつかあったのですが、特にひかれたのがこれ。(会場ブースでデモは見たけど写真撮り忘れたのでプロモ動画を)



写真は撮ってなかったのですが、こちらのフィルムのデモをやっておりまして、実際にフィルムあり/なしでどれだけ違うか体感してみたのですが、明確な温度差感じました。
旧車のガラスの断熱性能は、今の車と比べると性能は相当落ちるので、これは大きいと思います。
と言うよりも、地球温暖化が騒がれるようになった90年代以降、自動車用ガラスの断熱性能は飛躍的に向上しておりまして、クーラーが万全であったとしても、旧車のガラスの断熱性能が低くて、今時の酷暑ではクーラー全開でもなかなか冷えない…というケースがあり得たりします。(以前、そんな題材で書いたブログありましたねぇ)

かといって、ガラスをそっくり交換するのもコスト掛かるので、フィルム貼り付けて断熱性能確保してくれる、こういうパーツはかなり有難いのではないかと。
ちょっと気になって、色々話を聞いたのですが、地味ながらもこれは大きいと思います。

UVカットガラスがカタログに記載されるようになったのは、90年代後半あたり、型で言えば33スカイラインあたりからだったような気がするんですが、あれと入れ替わるように、後付けのガラスフィルムの需要も減った気がするんですが、一時期はオート○ックスあたりでもフィルム施工やってたと思うんですが、今でもやってるんですかねアレ…?
Posted at 2024/05/08 20:37:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | イベント | 日記
2024年05月01日 イイね!

「オートモビルカウンシル」に行ってみた①

「オートモビルカウンシル」に行ってみた①幕張メッセで行われていたオートモビルカウンシルと言うイベントへ行ってきました。
レストア済みのクラシックカーの展示と販売がメインのイベントですが、なにぶん展示される車が凄くて、見に行くだけでもお腹一杯になるレベル。



それに加えて、国産メーカーの一部もブース出展していて、そこで展示される車がまたレア。







メーカーによっては結構近くで見れたので、詳細な部分もチェックできました。












今年に入ってから亡くなったマルチェロ・ガンディーニに絡めた車両をまとめたブースや、今年で追悼30年になるアイルトン・セナに絡んだ車両をまとめたブースもあって、見どころはかなり多かったです。

入場料はちとお高め(前売りで4300円)ですが、人を選ぶイベントの分、混雑はそれほどでもなく、その分騒がしくはないですし、ゆったり見れます。
幕張メッセでの車関連のイベントとなると、オートサロンのようにイベント終了後の駐車場の退場で大渋滞・・・と言うのが定番ですが、そういうこともなく最初から最後までスムーズ。
いろんな意味で「大人のイベント」ですね。

見所多かったので続きます。
Posted at 2024/05/01 00:44:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | イベント | 日記
2018年12月03日 イイね!

2018ニスモフェス

会社の同僚(110サニー二台持ち)から誘われまして、当日は出勤だったのですが「腰痛がひどくなった」ということにして急遽休み。
おかげで「並盛君の腰は土日に調子悪くなるな」と言われるようになりましたがw

そういうわけで、昨年に続いて今年も富士へ。
俺、トヨタ車乗りなのにw

ちなみにお会いすることはできませんでしたが、知人も何人かいらっしゃってたようでw


同僚は乗ってる車が車なので、旧車の方に興味ある様子。
とはいえ、俺も話についてくるので、だから誘われるわけですが。
本音言っちゃうと、旧ミニらへんの旧車ほしいなー、などと思うのですが(日産じゃねぇのかw)




旧車レースの後、パドック内を歩いて、旧車のカスタムカー見回ったり・・・




旧車そのものもそうなんですが、レストアするまでの過程とか、「有鉛」とか昔のディーラーのステッカーとかも見ちゃいますね。
「レース専用部品」なんてステッカーもあったんですね。


RB26積んだZが何台もいたり・・・

OPTIONブースには稲田大二郎氏もいて、一緒に撮らせてくださいました。


そして伝説のレーシングカーも多数




駐車場も、気になる車が多数。

左でかがんでいるのは同僚。
同じ車なので、いろいろ気になったそうで・・・


SWも見かける機会減りましたね。
この色とテールだと、1型が2型では?


今のシビックって、やはり大きいですね。


地味に貴重な3ドアのK12マーチ

一通り堪能したのち会場を後にして、山中湖方面へ出て道志道~厚木~246で帰路につく。
行きは拍子抜けするほどスムーズだった東名も、帰りはやはり混んでいたようです。
道志道楽しめたので、俺的にはオッケー。
その道中に、同僚に自分のヴィッツを乗ってもらったんですが
「これ何気に面白くないか?」とのことでした。
110サニー乗りにそこまで言われると恐縮です。

そういえば、今年はレース観戦全くいかなかったので、富士へ行ったのも久方ぶりでした。
本当はもっと行く頻度上げたいけど、難しいかな・・・。
Posted at 2018/12/12 10:42:42 | コメント(1) | トラックバック(0) | イベント | 日記
2018年11月04日 イイね!

あゝランチア

カラオケの曲名検索で、たいてい上に来る曲2つは
「あゝ人生に涙あり」(水戸黄門OP)

「ああ電子戦隊デンジマン」
というのは有名な話ですが、それはさておき…

イタリアの自動車メーカーとして知られる「ランチア」は、ずいぶんと小さなメーカーになってしまいまして、何年か前に「イタリア国内でのみブランド展開行う」という声明をだし、そもそもランチアからリリースしている車自体が、コンパクトカーの「イプシロン」のみで、他は全てクライスラーのOEM。
そのイプシロンも、イタリア国外だとクライスラーのOEMとして売られているそうで、一時期はラリーで世界制覇を成し遂げたメーカーとしては寂しい限り。
ゲームで例えれば、ファミコン黎明期に名ソフト多発して、その勢いで電機メーカーと提携してゲームハードまで作っておきながら、今やコナミ傘下の子会社となるまで業績低迷して、つい最近ブランド消滅の憂き目にあった「ハドソン」のようだ …なんて思ったりします。

さて、余計な話はその辺で終わらせて、本題へ。



古くからの知人でデルタ・インテグラーレ(に加えて、ちょっと変わったコペンも所有)乗りの霧島師匠より、「ランチアの集まりやるけど来る?」とお誘い受けまして、伊豆の方へと足を伸ばして来ました。

いつもならばヴィッツで行くところ、仕事明けで疲れていたこともあって、今回は鉄道利用。
つい先頃入手したばかりのソニーRX100-Ⅲを持って、職場最寄りから品川→新幹線で三島→三島から初乗車の伊豆箱根鉄道で修善寺へ。






そして、某アニメの舞台近くということで、こんなパネルも。





※一応プライバシー保護(意味ないけどw)

駅についたとたん、腹の調子が悪くなり、しばらくトイレにこもっていたことで、集まる場所への送迎バスを逃し、予定よりも大幅に遅れて到着。

























来るなりこんな光景がw
ランチアと言えば、ラリーで世界制覇したメーカーとして有名ですが、そのラリーベースの車がこれだけ集まる機会もそうはないかと。

イベントのタイトルが「ランチアランチ」、要はランチアを眺めながら昼食べましょう…って趣旨なんですが、ランチ前からすでに腹一杯というw

昼のあと、車のオーナーのみですが、お互いの車を乗り合うコーナーも。
自分は同乗参加で権利はないものの、走るGr,Bやグループ4をファインダーに収められるってだけでも楽しめます。




ストラトス




037ラリー




デルタS4




フルビア




テージス




ベータ・モンテカルロ




ベータ・クーペと、デルタ・インテグラーレ(初期の8バルブ・オーバーフェンダー無しなので実はレア車)



ベータ・クーペは運転席にも座らせていただきました。



その他も色々

一通りイベントが終わり、お土産ももらって、霧島師匠は帰りに車を預ける用事が出来たことで、イベント終わりとともに帰路へ。
修善寺までデルタで送っていただきました。
いつもありがとうございます。




修善寺からは、丁度東京直通の「特急踊り子」が出る時間だったので、これ幸いと自由席へ。
三島から新幹線乗る方が早くて、料金も300円違うだけですが、乗り換えの手間がないのはありがたい。
そして、踊り子の車輌・185系もまもなく引退予定なので、惜別も込めて乗車。
国鉄時代の80年代から平成を丸々走り続けているので、思えばGr.Bカーと同世代ですね。

写真も楽しめたし、乗り鉄も楽しめて、(ランチも堪能して)、お腹いっぱいの一日でした。


Posted at 2018/11/08 16:27:14 | コメント(1) | トラックバック(0) | イベント | 日記

プロフィール

「日本の将来を心配してみた http://cvw.jp/b/1485210/47886447/
何シテル?   08/08 21:04
ジムカーナ、サーキット走行へ積極的に参加しております。 (桶川スポーツランド、成田モーターランドによく出没) 写真も趣味で、サーキットなどにカメラ抱えて...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ステム交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/16 22:23:24
ウォーターポンプオーバーホールとまたまた交換取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/02 20:15:21
クランクシャフトオイルシール交換〜失敗編〜 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/17 15:36:22

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
20年ぶりのFR車です。 2019/12/22エンジンブロー。 2020/2/14 中古 ...
ホンダ ホーネット250 通勤特急犬吠1号 (ホンダ ホーネット250)
知人が諸事情あって手離すことになり、アドレスとの交換にて入手。 16000rpm回るだけ ...
カワサキ KSR-II カワサキ KSR-II
レストア前提コンディションを入手。 半年かけて、ひとまず公道走れるように改修しました。
スズキ アドレス125 スズキ アドレス125
NCで通勤しておりますが、燃費の悪さがもろ家計に響き、燃料代を試算したら、年間の差額で車 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation